hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

友人の自殺願望を止められません。

回答数回答 3
有り難し有り難し 45

こんにちは。
友人が死にたいと言っており、なんとか思い留まるように説得していますが、友人の決意は固いようで困っています。

その友人は、ある国家資格を取るために勉強をしています。資格取得の試験は年に一度しかなく、もう6回も落ちています。
その資格を取るために残業のない仕事に転職し、昼間働いて夜は学校へ、という生活をもう6年以上しています。学費と生活費と両親の借金の返済で、ギリギリの生活をしているので、とにかく資格を取得して、たくさん稼ぎたいとのことです。

今年も試験が終わりましたが合格の可能性は低いようで、私に、今年合格しなかったらもう死ぬ。もうこれ以上頑張れないから。と言います。
親の借金を返済しながら、少ない給料での長年にわたる受験勉強に疲れ切っているのです。

私は友人の頑張りをずっと見てきました。なので毎年試験に落ちる度に励ましてきたつもりです。
しかし、今回は説得しても私の言葉は伝わらないようで、自分は結婚もしてないし、金もない。親の借金まで背負って、生きていてもいいことなんか何もないから死ぬんだ。もういいから、と言うばかりなのです。

どうしたら、どう言葉をかけたら友人は自殺を思い留まってくれるでしょうか。
何もしてあげられない自分がもどかしく、こちらに投稿させて頂きました。
よろしくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

導き先をあなたが持っている必要がある

その説得で友人が変わらないのであれば、その説得では通じないということでしょう。
だからこそ、本当に救われる教えがあるということを伝える必要があると思います。
座間市の痛ましい事件世間に数多く存在する死にたい人たちに光が注がれました。
ぴんぴんした人が死ぬなよ、とかいうのって簡単なんです。誰でもできるのです。
でも、そんな言葉は耳に入りません。
正義など彼らには不要なのです。
本気、本音、具体的な助かり、具体的にどうすりゃいいのか、具体的に何をすれば助かるのか。
そういう明確な答えを私は電話相談で数十名の方々に自死を留めていただきました。
もちろん電話ですからその後は分かりません。
ですが、死にたいっていう気持ちは「よりよく生きたい」っていうメッセージなわけです。
苦しいから助かりたいだけなのです。
そこに明確な答えを出してくれる人を探しているのです。だとしたら、本当に救われた人たちが個々がいいとおススメの所が一番望ましいでしょうが、公にはどこであるかはわかりません。
私自身は禅で救われました。
あらゆる苦しみは所詮自分の一念でしかないのです。
その一念の長続きや、一念がネガティブになっていくことで苦しいだけです。
思いはそれを取り扱い、操作する人間があります。それが自分のエゴ・自我・我です。
日常「我」の野郎はいつもデシャバリで、自分にとって苦し事でもどんどん取り入れます。
悩んでいる人は、自分が自分の出しゃばりな自我に取りつかれていることに自覚がありません。
だから、自分をずっといじめ続けたり、苦しみ続けたり、陶酔の状態にとどまるのです。
私も死にぞこないの仏のなりそこないですから、その分野に関してだけはお話することはできます。
その方に私の電話番号を教えてあげてください。
早い人だと十分くらいで死ぬのやめてくれます。
だぶん、心の新しい動かし方がわかるからなのかもしれません。
ただし、どんなことでも正直、誰も責任は撮れないのです。
本人が過剰に死にたいという気持ちに取りつかれそれを選択し続けていれば、それは変わることはありません。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

ドリカムさんの「何度でも」

リセリセ様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

ご質問を読ませて頂きまして、ドリカムさんの「何度でも」のメロディーが頭に思い浮かびました・・

「生きていてもいいことなんか何もない」というのはそれぞれの価値観によるところにもなりますが、やはり仏教に携わる者としては、是非、生きていられる内に、できる限り仏教を学び修してほしいとは存じます。

私たちは、今世のみならずに、来世も、このままでは迷い苦しみ続けることになってしまうことになりかねません。そこから何とか脱せれるようにしていかなければならないと考えております。

「生きていてもいいことなんか何もない」と諦めてしまって、輪廻してしまう因縁(原因と条件)を、仏教により輪廻しなくなる因縁へと変えていかない限りは、何も変わらないことになりかねないのであります。

世間の幸せなど、所詮は夢幻のようなもの。それよりも、できれば悟り・涅槃という究極的な幸せへと至れるように調えて参りたいものとなります。

では、どのような言葉を掛けてあげたらとなりましたら・・

「自殺しても、この迷い苦しみから逃れられるわけではない」、「生きていられる内に仏教をしっかりと学び修せれば、今世でも、来世でも、この迷い苦しみを少しずつ無くすことができるようになる」・・うーん・・今のその方にはあまり響かないかもしれませんね・・

そうですね・・気分転換も含めて、遊びに連れて行ってあげて、カラオケにも行き、ドリカムさんの「何度でも」を精一杯に歌ってあげてみて下さいませ。できれば、拙生も共に行って、あるいは、hasunoha僧侶たちも誘って、皆でその方へのエールとして大合唱して差し上げたいものです。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

その方の力

拝読させて頂きました。
あなたも本当に辛いでしょうね。
あなたが陰日向と支え力つけていらっしゃたのでしょうから余計にあなたの心も押しつぶされてしまいそうになっておられるのではないかと思います。

あなたのお気持ちをもそしてその方の辛いお気持ちも心からお察し申し上げます。

6年間ですから長いですよね。大変苦しみながらも頑張ってこられたことかと思います。

私はその頑張りがあるならばこれからどんな人生でも乗り越えていけるように思います。

誰しもが望むような人生を送れているわけではありません。

そして今でも普通に食べることも寝ることもできなk状況の中で生きざるを得ない方々は沢山いらっしゃるのが世の現実です。

今自分達の生活はそれ程の大きな震災や人災にみまわれてはいません、けれども恐ろしい震災や人災にあいながらもそれでも必死になって生き延びようとしている人々の現実に目をつぶることはできないでしょう。

本当に生きることをその方に見つめなおして頂きたいと切に願います。

苦しい中にあってもいかに自分が恵まれたご縁の中で生かされているのかを誠心誠意見つめ直して頂きたいと切に願います。

もしも心身ともに疲れ果ててしまってせいも根も尽き果ててしまっておられるならば、どうか心身ともに休めて心も身体も労わって癒してあげてくださいますようお願い申し上げます。

その試験だけが人生ではありません。

何度も何度もしっかりと自分も周りも見つめなおしてみれば必ずや大切なものごと、価値あることが沢山見つけることができるはずです。

そしてあなたや皆さんとのご縁やここでのご佛縁もございます。

どうかその生を大切になさって下さいます様に心からご祈念申し上げます。

その方の力が必ず将来役に立ち、その方の力を必要としている方々が沢山いるのですから。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

皆様ありがとうございました。
どの方の言葉も心に沁みました。
説得を諦めてはいけないと思い、皆様のお言葉を使わせていただきながら昨日も今日も励ましました。
電話相談の話、ドリカムの「何度でも」の話、試験だけが人生ではないこと、、、などたくさん話しました。
おかげで今のところは思いとどまってくれています。
またこの先、死にたいと話してくるかもしれませんが、その時はまた皆様のお言葉を借りながら励まそうと思います。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ