話したくても話せない
看護学生です。
看護学校に入ると当然グループワーク、実習などで意見を言い合うことが必要になるんですが、なぜか私は自分の意見が言えません。
言いたい事は頭の中でいっぱいあるのに話せないんです。
話そうとすると喉が詰まるような感じになります。
ただ友達と話す事は普通にできるのですが、グループワークになると難しくなります。
また、学校の先生と話すことできません。患者様とは話すことは出来ても途中に先生が来ると黙ってしまいます。
そのため周りの人からはグループワークに協力してくれない、先生からはやる気が無い・何故話さない?話したくないの?と言われてしまいます。そう思われないように何度も頑張って話そうと思っても更に喉に力が入り話せなくなります。
自分は話したいのに、話せなくなることを誰かに相談に乗ってもらおうと思ってもそれ自体話すことができません。
少しずつ前に進みたいです。
相手に自分の思っていること、考えていることを伝えるにはどうすればいいでしょうか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
評価されてしまう、と思うからじゃないかしら。
評価されてしまう、と思うからじゃないかしら。
お友達との雑談や、患者さんとの身近な話だと、自然に気持ちが出せるのに、先生の前や グループワークでは、上手く言葉にならないんだよね。。。
それは、この私の発言が、何か批判をされたり、指摘されるのでは、と無意識に身構えてしまっているんじゃないかしら。
グループワークは、互いの考えや想いを共有したり影響を受け、個人が変化(成長、発達)していくことですから、上手く言わなくては と考えなくていいんですよ。
先生から、やる気がない、なぜ話さない、と言われるとプレッシャーだよねぇ。
周りの意見を聞いた上で、考え悩むことも大切。どう思われるか、と結果を気にせず、意見交換や 学びが出来たらいいねぇ。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )