hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

普段意識している教えや、好きな教えを聞かせてください。

回答数回答 3
有り難し有り難し 83

いつもありがとうございます。

最近はhasunohaの過去の質問や回答を見るのがとても好きで、ついつい夜更かしする事もあります。宗派を問わず様々な教えに触れて、納得したり、考えさせられたりしています。

お坊様たちが、普段特に意識している教えや、好きな教え、お気に入りの教え(表現がおかしいかもしれませんが、他の表現が思い付かずに申し訳ありません)がありましたら、聞かせていただけませんか?

1日の始まりや、寝る前に思い出したり、迷った時や、感謝できない時、思い出して今後の人生の道しるべにしたいと思います。

図々しいお願いですが、ぜひお聞かせください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「他人の過ちを見てはいけない。
他人がしたこと、しなかったことを見るな。
ただ自分がしたこと、しなかったことだけを見るがいい。」
(法句経より)

何かニュースなどを見たりする度に、ふとこの言葉を思い出します。自分はちゃんとできているだろうかと。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

・死ぬこと以外かすり傷
・今一秒も人生一度っ切り
・良いことも悪いことも時ぎり場ぎりそれっきり
・思考と事実は別物
・死ぬまで死なない 死ぬまで死ねない
・いつでも今のことしかない
・今という間に今も過去
・ものに思いを塗らない
・思っていることを優先するから現実を見失う
・思いが人を苦しめる
・事実は人を傷つけない
・何かを望むその時点で今の現実はグレー
・そのことはそのことがあるだけ
・思いはマボロシ
・過去も未来も今の一念
・諸々の念は一念にしかず
・半額セール
・食べ放題
・おかわり無量
・飲み放題
・四川タンタンメン麻婆丼セット♡🍜
・お世話になりました♡少しばかりですが♡

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

悩み苦しみの原因は煩悩である

悩み苦しみの原因は煩悩だ、ということです。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

皆さま、回答ありがとうございます。
色々あって落ち込んでおり、気持ちを切り替えたくこのような質問をさせていただきました。 教えていただいた事は全て手帳にメモして、迷った時には開いて読みたいと思います。

三宅 聖章様
回答ありがとうございます。ちょうど身内の事で悩んでいて、三宅様の言葉にハッとさせられました。周りの人の言動に悩んだりするのではなく、自分の行いだけを省ることを忘れずにいたいと思います。また、以前からニュースで流れてくる心の痛む事件や事故をどのように捉えたら良いか考えていたので、勉強になりました。

丹下覚元様
たくさん挙げていただいてありがとうございます。上からじっくり読んでいたら半額セールが出てきて笑ってしまいましたが(笑)気持ちが落ち込んでいたので、笑わせてくださってありがとうございました。半額セール以降も含めてメモさせていただきます。

願誉浄史様
回答ありがとうございます。悩み苦しみの原因は外側にあるわけではないのですよね。何かあると外側ばかり見てしまい、自分自信を省みることをついつい忘れてしまいます。とても大切なことなので、意識して過ごしたいです。

煩悩スッキリコラムまとめ