hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

3回忌の主催者について教えてください

回答数回答 2
有り難し有り難し 7

母が昨年亡くなりあと二ヶ月で丸二年になります。3回忌をするのか母の夫だった人(私の父と母は死別、夫だったひとは再婚相手で私はあまり親しくありません)
に問い合わせたところする予定はないとのこと。

墓の持ち主であり、墓地があるお寺の檀家でもあるのですが宗教のことは大嫌いだからやらないとのことなのです。

もう既に再再婚してることもありやりたくないのかもしれないですが
私の母は夫と小さかった息子を亡くしたこともありお寺さんや信仰をとても大事にしてきた人でした。

3回忌もしないのはあまりにもひどいので
私がするのはどうかと思ったのですが
母の墓地の檀家じゃないから無理だと私の夫がいうのです
実の娘が母の法事をしてはいけないということがあるのでしょうか

これから母の年忌法要は全くできないのでしょうか?

そもそも3回忌もしてあげられないという気持ちは
ただのエゴなんでしょうか・・・。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

宗教心、仏教心が無い人はやらなくていい

宗教が嫌いという理由は分からないでもありません。世の中の宗教と言われる者のほとんどが偏狭な思想と金集めしかしていない、オマケにISISドンパチ、宗教戦争アリなどの理由からでしょう。
ですが、私ども仏教に関しては同じ目線で見てもらいたくないものですが、宗教云々抜きに考えて頂きたい。
ずっと苦労して育ててきて下さった親御さんです。
一族を守るためには自分自分した自分中心なエゴを離れてちゃんと和を重んじてきた背景があるはずです。それが日本の宗教心です。「俺はイイや」「俺は自分のやりたいようにする」というエゴの対極にあるのが宗教心、というより仏教心なのです。
あなたはアナタでして上げてください。
菩提寺さんにあなたが主催で法事をしたい旨をお伝えすることです。
あなたにとってのお母さんはあなたにとってのお母さんなのです。
その人の妻、ということではありません。どこまでいってもあなたのお母さんなのですから。
供養する。
法事をするというのは宗教心とか云々ではなく、人の子供としてどうか、という事です。
では個人でやればいいじゃないかという事をいい出す人があるかもしれませんが、それが個人主義という宗教です。ちょうど今の中国は文化革命以来すべての宗教心を奪い取られた国です。その結果どうなりましたか?日本でも、宗教心の無い人、道徳心の無い人は、どうなっていますか?(・ω・)哀しい結果に至っているはずです。
だから、あなたはアナタで仏教心を大切にしてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

どうぞやってあげてください。

宗教宗派は関係ないです。あなたが娘さんであればますます供養してあげてください。
こういう理由でとお伝えして、やってあげてください。

法事がダメなら、お寺に相談し供養だけでもしていただいてもいいかと思います。法事という形ではなくてもお経はあげてくれるとおもいます。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

本当にありがとうございました。
涙がこぼれました。

でも結局、私の夫が反対しているのに押し切ってまでやってはいけないと親族から言われ
お墓参りだけにしなさいとなりました。

墓の持ち主はお墓参りも一切いかない仏壇もつくらない、
おまいりしてくださった方から戴いたお線香も
ボクいらないから持ってってという人で
本当に母の生前の姿を踏みにじられているような気持ちになります。

父と兄の菩提寺にお願いできたら、どれだけ母と私の気持ちが救われるかわかりません。
母を待っていた兄と会えたのかそれが心配です。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ