納骨前の法要
gbr男性/60代
回答 2
有り難し 8
昨年、両親が相次いて亡くなりました。父は1月に家族葬(読経なし)、母は9月に教会で葬儀を行いました。どちらも49日を過ぎており、父は一周忌も過ぎています。母は、一周忌前です。
やっと来月3月に2人の納骨することになりました。事情があり、墓での納骨供養はできません。納骨へ出発する前に自宅にで、僧侶に来て頂き、何らかの法要、供養を考えています。
どのような名目の法要(読経)になるのでしょうか。ご回答お待ちしています。
この問答を娑婆にも伝える
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
お悔やみ申し上げます。
宗派や地域やお寺にもよりますが、私個人は納骨の為の法要というのは経験がありません。
ご両親お二人とも一周忌が近いようですから、一周忌の法要でいいと思います。
なお、法要の内容は宗派によって違うので、法要の準備など何か知りたいことがありましたら、ご依頼されるお寺さんに聞いてくださいね。
{{count}}
有り難し
名目なしで供養を
gbrさん、はじめまして。質問を拝読いたしました。
gbrさんはご両親を相次いで亡くされたのですね。お悔やみ申し上げます。
火葬後に遺族が集まり行う法要を「骨供養(こつくよう)」あるいは「骨上げ供養(こつあげくよう)」と言います。
納骨は四十九日忌のときに行うのが一般的です。(地域により違いがあります)このため、納骨前に行う法要は四十九日忌です。
命日から日数が経っておられるようですので、名目を設けず供養していただくとよいと思います。
供養とは、故人をいつまでも忘れないために行うものです。納骨前に供養されるときは、故人の思い出を故人に近いご遺族とたくさん話して、故人を思い起こす良き日としてください。
{{count}}
有り難し