hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お坊さんのお食事について

回答数回答 4
有り難し有り難し 118

純粋に気になった事で大変申し訳ありません。

住職さんや寺族の方は、普段どのようなお食事をされていらっしゃるのでしょうか?
やはり、一般家庭と同じようなお食事ですか?
精進料理も一般の方の間で流行っていますが、お寺のお坊さんも洋食やイタリアンなどを召し上がるのか、少し気になってしまったものでご質問させて頂きました。
もし宜しければご回答お願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

色カタチ音香味に精進・不精進なし

たとえばあなたの耳に色んな音が入ってくるでしょう。
ロックもジャズもポップも演歌もクラシックも人の声も町の音も入ってきますが、そこに聖俗の隔てがありますでしょうか。
舌は「これが精進料理」とか耳は「これが精進音楽」とか言うでしょうか。
鼻は色んな香りをかぎます。へだてなし。
この匂いは悪いものだから嗅がないとかいうでしょうか。
身体は国境を越えてどこへでも行きます。
北の将軍サマとて韓国でも日本でもどこへでも行けます。
この国はうちとケンカしている国だから行かないなんてことを言うでしょうか。
どこにでも行けます。
何でも食べられます。
何でも見ます。聞けます。香りや味、感ずることができます。
そうでないモノはいわゆる人間の「思想」というものです。
人間の身心は人間の考え方で「これが良いもの悪いもの」「野菜はオッケー。肉はダメ。」とかいうことはないはずです。
どうして、野菜だけが食べてOKで、野菜だけは殺されてもOKで、野菜だけが精進料理というラベルが憑くのでしょうか。
だからと言って別に好んで肉ばかりを食べることもしません。
修行道場では肉は毎日のように出てくることはありませんが、ご供養として頂く機会があれば口にします。
動物はナニナニだから食べないというのは人の決めたことです。
赤子は母親の血である母乳も頂きます。
僧侶の袈裟はお蚕様を茹で殺した絹の糸で縫われているものもあります。
そういう考え方は本当の精進、精進料理ということではないと思います。
つまり、肉は食べても平気。食べなくても平気。
この身心はどんなものでもいただけるようにできています。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

精進なら洋食もありです

基本は精進料理ですが、和食に限りません。イタリアンや中華もありますよ。肉・魚などはなくてもいろんな料理は工夫次第。野菜も五辛と言ってニンニクなど香りのきついものは使えません。動物性でも乳製品はOKです。カレーやパスタなどみんないろいろ工夫して作ってますよ。弘法大師空海さまに毎朝お供えする食事も当番の方が食べるので同様です。精進の原則さえ外さなければ工夫次第です。
なお、修行中以外は自宅では肉や魚を食べている方もいます。あくまでこっそりとですけどね。

{{count}}
有り難し
おきもち

高野山真言宗権少僧正。高野山本山布教師心得。高野山大学密教文化研究所研究員。博士(密教学)。四国八十八ヶ所霊場会公認大先達。西国三十三所札所会公認特任大先達。 性同一性障害に悩み、自ら戸籍、僧籍を男から女に替えました。性的マイノリティーの方々の相談に乗ります。大阪市守口市にある浄峰寺の住職です。通称性善寺として性的マイノリティの方々のための寺を開設しました。2019年2月24日に晋山式を終え、毎月最終日曜日を縁日に決めました。午前10時から護摩祈祷、終了後、相談会、懇親会となります。ぜひご参加ください。全国を走り回っていますので、縁日以外に来寺希望の方は事前に予約お願いいたします。 早大卒。高野山大博士課程修了。元読売新聞記者。高野山真言宗大鳥寺住職を兼務。

修行時以外は、一般人と同じ普通の食事です。

Mikamiさん、こんにちは。

お坊さんの食事の件ですね。
日本の仏教の多くは、伝教大師様が小乗戒棄喜をして以降、戒律主義ではないので、昔ながらの250戒を守ると誓ったお坊さん以外の多くの僧侶は修行時以外は、一般人と同じ食事です。信仰に真面目な坊さんは、肉を食べたないというよりも、出てきた肉も含めてすべての食事は、残さず感謝して食べるという、精神性の食事観に重きを置いています。

 実は、これは逆に釈尊時代の食事観にあった考えなのです。実はお釈迦様時代は、肉も食べていました。他の信仰のような極端な殺生戒の菜食主義をよしとせず、乞食修行なので、頂いたものは肉でもなんでも、感謝して食べる生き方だったのです。そして病気なので栄養を取らなければならない場合は戒律でも肉食も許しています。お釈迦様の入滅後に、どんどん戒律実践が他の信仰と同じように肉食否定が僧侶食事にふさわしいとなってしまいました。

 そういう意味で日本のお坊さんの食事観の方があっていますね。でも伝統的な修行も大切なので、厳しい修行に入る時は精進潔斎にして挑む場合が多いですね。

まー、それ以前に、食事を大切にしない、暴飲暴食のお坊さんもたまに(結構かな)いますが(笑)。それはお坊さんとしての堕落でもあるので、反省しなければなりません。私も食事に感謝して頂かなければです。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ