hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「悟り」と「死」の違いを教えてください

回答数回答 3
有り難し有り難し 68

ブッダの言うように、
私たちの命は因果の一部を勝手に切り取ったものでしかないとしたら、確かに死の恐怖はなくなります。
ただ、それは同時に、生きることと死ぬことの境界線をなくすことになる気がします。
道元の言う「空」も私たちが「波」ではなく「海」そのものだと気づくことなのだとしたら、それは「全体に溶け込む」ことである「死」と何が違うのでしょうか?

よろしくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

如衆水入海一味

「波」は「波」である時に「海に戻りたい!」「海に戻らなければならない!」と頑張るでしょうか。既にして「全体」である「海」そのものなのに。

「波」は「海」でありながらもその時その時の「波」であることを全うしています。

ミズノさんもミズノさんという「波」ではありますが、既にして「全体」である「海」に溶け込んでいる存在でしょう。

「死」によってはじめて「全体」に溶け込むのではありません。

「悟り」とは私たちが「波」ではなく「海」そのものだと「自覚」することと表現できるかもしれません。

「死」=「悟り」、つまり「死ねばみんな悟る」と考えるのはちょっと乱暴であって、「悟り」とは状態ではなく「自覚」の問題ではないでしょうか。仏教は自覚教―目覚めの宗教です。

「波」は既に海であることを「自覚」するのであれば「波」であることをまるで遊ぶがごとく全うします。

「波」とか「海」と分けてとらえるのは煩悩の所為です。でも煩悩のおかげ様で今この私という「波」を遊ばせていただいております。

死ぬのは恐いです。でも死んでいけます。死んでいかねばなりません。

煩悩の身ゆえに死ぬのが恐いと自覚させてくれる「海」の教えがただただ有難いのです。

親鸞聖人『正信偈』より

【原文】
遊煩悩林現神通
入生死園示応化

【読み方】
煩悩(ぼんのう)の林に遊びて神通(じんづう)を現(げん)じ、
生死(しょうじ)の園(その)に入りて応化(おうげ)を示す、といえり。

【原文】
凡聖逆謗斉回入
如衆水入海一味

【読み方】
凡聖(ぼんしょう)、逆謗(ぎゃくほう)、ひとしく回入(えにゅう)すれば、
衆水(しゅうすい)、海に入りて一味なるがごとし。

どんな「波」も等しく海に還ります。だって既にして「海」なのですから。もう全体なのに全体に溶け込もうと頑張らなくてもいいでしょう。

南無阿弥陀仏

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生...
このお坊さんを応援する

この世は本来ウナギの白焼きのようなもの

今、目の前の世界に損得や増えた滅したという人間のアタマの「思い方」がないはずです。
ものを見ている時に頭の中に生とか死ということがないでしょう。
私の横ではテレビ「花カッパ」が放映されていますが、どんどん画面が変わって花すら認知されません。
まな板の上でジャガイモやゴボウでも刻んでいる時に残酷だとか殺生だとかいう人はいません。
お刺身やお肉を口にするときに殺生とかあるでしょうか。
考え起こしてラベルを張ればそれが「そのように思われる」作用が生まれます。
今のひと呼吸に年を取ったなぁという「老」があるでしょうか。
全ては一念のなせるワザです。
人間は脳ミソに「超高速自己のあり方評価・分析・判断・認知・分別作用」があります。
それがものの様子に対して「生」「死」というラベルを張ります。
それが一念の掴みです。
もちろん、お子さんが生まれたとか、親御さんが亡くなったということはありましょう。
我々禅の僧侶は引導の際に人をして生死涅槃・迷悟・苦楽・増減を❝絶した❞心を示します。
実相は無相なり。
事実にあ人間の思考が着州される前の様子があります。
ウチの坐禅会ではこれを「はじめに言葉ありきではなくはじめに事実ありき」になりなさいと指導します。
人間の左脳はものごとを分析・分別・評価など言語的見地から実相を捉えます。
ホントの実相のあり様にはウナギにたれを塗りたくっていない白焼きのように、思考のたれを何も塗っていない様があります。
そこをこのような言葉だけで理解するのは、ただの理解で役立たずです。坐禅・禅定して思考の作用、能動意識を滅却して「ただの無色透明の清浄なる事実」を悟ることが悟りというものです。
これを法相、法の相を悟る、法の相を明らめるとも言います。
法の相が明らかになりますと、人間の考え(見解)でものごとを観なくなります。
その時の自己の様子には、モノの現われがただそうあるだけで拾い上げも、追い求めも生じませんから「不生不滅」「生死苦楽」がないのです。
そういう心に本当に導けるのが「導師」というものです。最近じゃインチキ坊主がコスプレでゴニョゴニョお経を読んで人を成仏させたことにしていますが、そんないい加減な導きはありません。生きている人をして生きながらに生死・迷悟をも超えた実相に向かわしむることがホントの引導というものです。
禅会でここを明らかにされますよう。

{{count}}
有り難し
おきもち

「悟り」と「死」との違いについて

ミズノ様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

「悟り」と「死」との違い・・

仮に「死」により「悟れる」とするならば、仏道は全く必要でなくなり、自利・利他、智慧・方便など菩薩行も全く関係のないままに、誰もが悟れて、ブッダばかりの世界となっているはずですが、そんなことはありません。

また、「死」は、肉体と共に、肉体に左右されていた粗い意識の「死」であり、「死」により全てが無となるわけでもありません。

「死」により、粗い意識が止むと、(過去世から相続してきている)微細な根源的意識が起き上がり、その微細な意識と共にある風(ルン)が、生前、過去世から積んできている業(カルマ)の影響を受けながら、次の輪廻(迷い苦しみの連続)の生へと向かってゆくのであります。

ただ、その微細な根源的意識においては、死によって「死の光明」と言うものも立ち顕れるのですが、凡夫は、その「死の光明」を知覚したり、コントロールしたりすることはできずに、結局は、業(カルマ)に流されて、次の輪廻へと向かうことになってしまいます。

しかし、密教の無上瑜伽タントラの修行を積んだものであれば、その「死の光明」を活かして、一気に修行を前へと加速して進めることも可能となります。

そのあたりのことは、ヤンチェン・ガロ大師「基本の三身の構造を明らかにする燈明」に詳しくございます。

いずれにせよ、根本的な無知である無明を対治すると共に、その無明を元とする煩悩による行いの集積である「業」(カルマ)を浄化しえない限りは、例え、死んだとしても、また、次の輪廻へと向かってしまうことになるのであります。

「悟り」へと至るためには、顕密共に仏道により智慧と福徳(功徳)の二つを積んでいくことが必要であり、業を清らかに調えつつ、煩悩障と、最後には所知障を断滅することが求められるのであります。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

Eishun Kawaguchi
最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断...
このお坊さんを応援する

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ