hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

悟ってるお坊さん

回答数回答 4
有り難し有り難し 46

こんばんは。

気になるのですが、
悟ってるお坊さんの割合って
どのくらいですか?
悟った人が
お坊さんやってるんですか?

失礼なこときいてごめんなさい。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

完全に私の独断と偏見です

井上貫道老師、井上哲玄老師以外に悟り抜いている方を存じ上げません。
本山に無駄に10年居ましたから業界でそれなりの方を知っているつもりです。
業界で名の通った「老師」のかれこれに参じて問法させて頂きましたが、ぶっちゃけカラッポだらけ。
悟っているようでもすぐにキレるとか、変な思想に偏っている方が多いです。(私が思うにの話)
他の分野に関してはもちろん卓越した力をお持ちでしょう。今は悟っている坊さんは評価されず闇に消されるばかりです。業界には魔物も潜んでいます。その立場が欲しいが為に、重要な座に就いている人が多い。世間で評価されて有名になっている僧の言っていることをよーく読んで見抜いて頂きたいと思います。みな悟りに関しては明言せず「私はこう思う」論。だからその教えでは絶対に悟れないのです。
仮に説いても小難しい仏教語、禅語をならべて煙に巻いて逃げる。「悟りなんてものを認めたら駄目」とかいう安いベタ論に落ちて自分が悟っていないことを誤魔化す。知らん方からすれば一見立派そうに見えるでしょう。「悟りを握ったらだめ」とかカッコよくすら聞こえるでしょう。それが現在曹洞宗の主流になっている澤木興道門下の常套句。死に禅です。現在の曹〇宗はここを言い訳にして悟りから逃げる者が多いです。では本当に悟りが無くていいのか?その割に生老病死からの救いのある話をするでもない。坐禅してりゃOKみたく。アホか思います。そんな中身のない空っぽ布教しても世に救いのある中身のある仏教は広まらんのです。そういう輩を仏敵と言うのですよ。仏教を広めているかのように見せかけて、結局自分たちの悟りの無い独自思想を広めて、自分が脚光を浴びようとしているに過ぎない。おのれの野心にたぶらかされた野狐です。
私にTV出演依頼が来たら貫道老師に譲るでしょう。それが世にとっての本当の利益だからです。悟ってない坊さんがTV出て何の利益かあらんや。
ではなぜ、悟っていない僧が有名になっていくのか。それは僧を世に広める役職についている人が見抜く力がなく、口のウマい僧に騙されてしまうからです。
よくよく言動をみてくださいな。本当に悟りがないカラッポだという事がハッキリします。理屈並べて煙に巻いてる人ばかり。まさに仏敵。
ホンモノは消されるんですよ。いつの時代も❝エセ僧侶❞によって。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

「悟ってます」

断続的、断片的に悟っています。しかも僕だけじゃない。お坊さんに限らずみんなみんな同じように悟っています。
一方、仏は何事にも悟っていてしかも「自分は悟った」と意識していない。

僕たちの悟りと仏のそれの違いは断続的か継続的かの違いと理解していただけたらよいかと。

{{count}}
有り難し
おきもち

「平等」という嘘を信じるな。 仏はこの世が不平等であり辛苦から絶対に逃れることの出来ない世界であるという。絶対に逃れることが出来ないにも関わらず、「平等」によって或いは「楽」によって人間が救われるというのは矛盾である。 不平等で辛苦極まりないこの世をあきらめ死後に救いを求めるのも人間否定そのものでお話にならない。 平等というのは自分が助かりたいという思いから生まれた自己優先の魔界の教えである。仏教はそうではない。 人を助けることを優先にすれば自分も救われるという考えだ。 人のために活きることで不平等が不平等でなくなり、辛苦が辛苦とも感じなくなるのである。 世のため人のために働いてみる。 「有り難う」 その言葉で、人はそれまでの苦労が苦でなくなるのである。 これが仏教の真の教えである。 生温い癒やしなどまったく意味がない。 積極的に人生を切り開くための教えに耳を傾けるべきである。 お寺やこのようなサイトの利用は一回にとどめなければならない。何度も相談するということは、まったく良くない傾向である。 お坊さんから聴く「仏の教え」によって生きる力を得て、二度とお寺に相談する必要がない幸せな人生を手に入れて欲しい。 本来ならば実際にお寺に足を運び相談すべきである。ここでご縁のあったお寺さんに必ず足を運ぶべき。それが億劫ならばその程度の悩みだということ。本当に切羽詰まっている人は必ずお寺に足を運ぶ。 その観点からご自身の悩みがどの程度のものなのかを推し量ってみることも有効であろう。 それと仏の教えが必要のない質問は無視する。なんでも応えてくれると思ったら大間違いだ。

ずっとずっと、修行です。

大変難しい質問です。

宗派によって、表現が、違います。

少なくとも、私は、まだまだ、仏様に近づけていないでしょうか。

日々修行だと思っております。

例えは、無 と、言いますが、むは、何もないのではなく、人間ごときでは計り知れないといういみです。

0ではなく∞ と言ったところでしょうか。

残念ながら、私は、そこまでには、至れていません。

他の和尚様の、お話しも、お聴きしたいです。

だから、仏様を想い、仏様に願い、仏様を拝み、いつも、仏様と共に生きています。

ただ、住職を、させて頂くにあたって、精一杯の覚悟をもち、命懸けで、仏教を伝え、お寺を護っています。

{{count}}
有り難し
おきもち

ラジオ パーソナリティ 『 命の 相談会 』開催 愛知県愛西市 の 大法寺 の住職をしております。 大法寺は、代々尼僧寺院であり、苦しんでいる女性を救い 「 おわりはじまりのてら 」 「 尾張の駆け込み寺 」と、呼ばれておりました。 白龍が住んでいると言われている、樹齢650年の大楠の元に、倶利伽羅不動明王の祠が有ります。 その宝剣で、悪い縁を切って下さると言われ、『 悪縁切り供養 』をしています。 病気、人間関係、依存症、自分の中の悪い想いを 切って下さいます。 縁切りの絵馬に、切りたい縁を書き込み、縁切りのお護りを授与しております。 是非、お参りください。 『 命の相談会 』 を、開催しております。 胸の中にあるもの、だれにも言えない事を、全て吐き出しましょう。 一緒に泣きましょう、一緒に叫びましょう、一緒に笑いましょう。 自坊、ショッピングモール、赤十字血液センター、カフェ、放送局、等で 定期的に行なっております。 日程は、ホームページで、確認してください。 ホームページ www.daihouji.org 『 樹木葬 大法寺 』 『 縁切り 大法寺 』 で検索してください。 緊急の場合 苦しかったら、辛かったら、電話ください、 09066179353

難しい。

私は浄土宗のお坊さんです。
浄土宗では、この世界(現在の地球)で悟ることはかなり難しいと考えています。
また、悟りには何段階かあるのです。
仏様のようにすべての煩悩をなくしていなくても、煩悩の一部をなくしている人(悟りの第一段階とか第二段階の人)はいるかもしれません。
仏様のようにすべての煩悩をなくす完全な悟りは、この世ではかなり難しいでしょう。
絶対いないとは言いませんが。
ただ、悟るのが難しいからと言って、悟るための修行、悩み苦しみをなくすための修行が無駄だというわけではありません。
また、煩悩を消すこと(悟り)は難しくても、煩悩によって現れる感情をコントロールすることは可能だと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

悟りはずっと修行ですね

ありがとうございます

本当に悟りを開いた人は
わずかなんですね。
大変勉強になりました。
ありがとうございます。

本物の人に会いたいです

本物は消されるということ、すごくわかる気がします!!!!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ