hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

私の人間関係に対する考え方

回答数回答 4
有り難し有り難し 54

自身の人間関係に関する悩みです。友人と話していると、友人が自身の悩みや話、愚痴を私や別の友人に話したりします。

友達なので当然聞くのですが、逆に彼らに私の悩みや愚痴、相談をすると適当に返事されたり、茶化されたり、挙げ句の果てには面倒臭いのか怒ったような反応をされることがあります。

もちろんそういった人ばかりじゃなくてちゃんと聞いてくれたり、逆に私が話を聞いた時に、お前は優しいなありがとう だったり、お前にはそういった事も話しやすいよ、と言ってくれる友人もいます。

基本的にいつもこういった反応をされるので、この人は自分のことしか考えて無くて友達だなんだと言ってるけど、自分がしんどい時に使う寄っ掛かり棒くらいにしか思ってないのかなと考えてしまい、仲のいい友達とは思えなくなってしまいます。

また友人に限らず人の話を聞かないで自分の事ばかり話す人。相手の気持ちを考えないで考えを押し付ける人等はすぐ嫌いになってしまい自分勝手な人と思ってしまいます。(会社の同期等)

会社に入社して周りの同期がこのような自分の事ばかりの人たちしかおらず、嫌悪感を持っている自分が異常で、もしかして世の中はこれが当たり前なのかなと思ってしまい悲しくなり、不安になります。

私自身、自分に自信がなく、人に対して気を遣いやすかったり、人との関わり方を気にしやすいのは自覚していますが、友人に限らずこのように考えてしまうのですが、ここまで考えてしまうのは過剰でしょうか?おかしいでしょうか?またそういった人に対してどういった気の持ちようでいれば良いかご教授願いたいです。

今年から社会人見習いになるので、心がささくれ立っているのかもしれませんが、回答宜しくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

アドバイスなんてのは

所詮は他人事です。「親身に聞く」というゼスチャーはできますが、他人の人生にそうそう責任持っていられません。 我々は「仏様の教えはこうですよ、仏教ではこう考えます」とか「私はこういう経験をしました」という紹介はしますが、あなたの人生に責任を持とう、という烏滸がましさ(おこがましさ)はありません。
「あとはご自身で決めて下さいね」というのが、多分hasunohaのスタンスです。やり取りはたまに起こりますが、本質的に一問一答です。
だから、たくさんの質問に対応できるのです。

ということで、「俺の替わりに考えてくれ、決めてくれ」という要求そのものが無理であり、人間「自分が経験したこと」「自分が勉強してきたこと」をお伝えするのが精々です。押し付けなんて、そもそもできません。
それが嫌なら…自分で勉強することです。本に書いていることなら、「押し付けられた」とは感じないでしょう?

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

>会社に入社して周りの同期がこのような自分の事ばかりの人たちしかおらず、嫌悪感を持っている自分が異常で、もしかして世の中はこれが当たり前なのかなと思ってしまい悲しくなり、不安になります。

逆です。人間は本来、他者を気遣ってナンボなのに、圧倒的にその数が少ないのが現状です。

縁としては、「自分の事ばかりの人たち」は、「自分の事ばかりの人たち」と付き合うようになります。そして他者を気遣う人は、やがては他者を気遣う人と出会うようになっています。

相手の話を聴かないような人とは付き合う必要はありませんから、諦めずにその生き方を貫いてください。カウンセリングの勉強会などに行けば出会えるかも知れません。

{{count}}
有り難し
おきもち

僕はウイキペディアでは以下のように紹介されています。 「日本、アメリカ、カナダ、ヨーロッパ、オセアニア、中東、タイ、バングラデシュで活動する指圧師、作家、音楽家。タオサンガ・インターナショナル代表。京都浄土宗和田寺の僧侶。タオ療法、タオ指圧、気心道の創始者。著書は数カ国語に翻訳され世界各地で出版されている。」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E8%97%A4%E5%96%A8%E5%8F%8A が実は、元家出少年です。ティーンエイジャーの頃は、徹底的に自己破壊的な行動を繰り返し、高校も2つ中退しています。現在は、浄土宗和田寺の住職で、一般の人が気軽に修行できる場として、京都と東京に道場を作りました。(道場はその他、世界各地にもあります) なので、修行したい方、人のために涙する方、楽しいことが好きな方はぜひ来て来てください。あなたを歓迎します。 ※毎週、法話を配信しています。書き起こされた法話は、下記でご覧いただくことができます。 http://taosangha.com

ちゃんと話を聞くことができる人は少ない

そうめいさん、はじめまして。質問を拝読しました。

そうめいさんは、友人に悩みや愚痴を聞くことがあるけれども、逆の立場になると友だちにそうめいさんの悩みや愚痴、相談をすると適当に返事をされたり、茶化されたり、することがあるのですね。会社の同期にも話を聞かない人が多く、そうめいさんは戸惑っているのですね。

話を聞くことは難しいものです。

そうめいさんは、文面から拝察すると聞き上手のようですね。そうめいさんが聞き上手であるが故に、たくさん相談されるのでしょう。その一方で、そうめいさんの話を聞いてもらえないジレンマが発生しています。

そうめいさんのような聞き上手は、圧倒的に少ないのです。そうめいさんと話の合う、同じような人は少ないと思い、あきらめずに探してみてください。必ずどこかにいるものですから。

{{count}}
有り難し
おきもち

徳島県の高野山真言宗寺院で住職をしています。 本山布教師心得として自坊の月例法話の他に、地域の出張法話の依頼もあります。 出張法話で寺のある地域の特産品「梨」を紹介するので、「梨のおじゅっさん」として有名になりました。 ホームページ http://houwa-kanonji.com/

これからのあなたが

拝読させて頂きました。本当ならば人の話にしっかりと耳を傾けて親身になってお話できたり可能ならば助言できれば良いかと思います。やはり人として懐の深さや経験の多いことが人間的な大きさとなりからあなたのように人のお話を聞くことができることは大切なことだと思います。
ですから悲観なさったりお怒りになることはないと思います。ただやはり人間ですからそれぞれキャパシティがありますから無理のない範囲で良いかと思います。もし不満になるならばある程度適当に流すことも必要かと思います。

様々な方々との出会いの中であなたはこれからも人として成長なさっていかれるでしょうから可能な範囲で人を受け入れていかれできる範囲でご助言なさってみて下さいね。

あなたがこれからもお健やかに成長なさっていかれ器が大きい人を受け入れて支えてあげられる方になって頂きますようにと心からお祈り申し上げます。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

気持ちが楽になりました。ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ