hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

四十九日までの間

回答数回答 4
有り難し有り難し 14

いつもお世話になっております、

今日祖母が亡くなりました。
末っ子のため親戚も来なく、こじんまりとした葬儀になります。

祖母は子どもが5人いて3男2女という構成です。私の父は四男ですが他の兄弟達は何もかもを私の父にお願いをして喪主も父が行うことになりました。

私が住む実家は母の実家であり、そこには仏壇があるため母方の祖母は仏壇を二つ設置するのはよく思わないと言っています。また兄姉達は置く場所もなく、 四十九日まで遺骨等を置く場所がなくどうしたら良いのかと困っています。 ちなみに祖母が住んでいた町のお寺に納骨堂はあります。祖母の住宅は古いため壊される予定です。

どうしたら良いでしょうか、お忙しいとは存じますが回答していただけるととても助かります。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

すべてがご縁


仏事、供養する事で、一番大切な事はココロです。

お弔いを、させて頂くのも、喪主もすべてがご縁です。

出来る事を、精一杯させて頂く。そこは、お金をかけるのという意味ではなく、精一杯ココロを込めて下さい。

形を重んじると、ココロ 気持ちが、おろそかになります。

今は、大切な方のご冥福だけを想い。

お骨については、お寺様に、ご相談してみたらいかがでしょうか。
なちか、解決策も、あるはずです。

{{count}}
有り難し
おきもち

ラジオ パーソナリティ 『 命の 相談会 』開催 愛知県愛西市 の 大法寺 の住職をしております。 大法寺は、代々尼僧寺院であり、苦しんでいる女性を救い 「 おわりはじまりのてら 」 「 尾張の駆け込み寺 」と、呼ばれておりました。 白龍が住んでいると言われている、樹齢650年の大楠の元に、倶利伽羅不動明王の祠が有ります。 その宝剣で、悪い縁を切って下さると言われ、『 悪縁切り供養 』をしています。 病気、人間関係、依存症、自分の中の悪い想いを 切って下さいます。 縁切りの絵馬に、切りたい縁を書き込み、縁切りのお護りを授与しております。 是非、お参りください。 『 命の相談会 』 を、開催しております。 胸の中にあるもの、だれにも言えない事を、全て吐き出しましょう。 一緒に泣きましょう、一緒に叫びましょう、一緒に笑いましょう。 自坊、ショッピングモール、赤十字血液センター、カフェ、放送局、等で 定期的に行なっております。 日程は、ホームページで、確認してください。 ホームページ www.daihouji.org 『 樹木葬 大法寺 』 『 縁切り 大法寺 』 で検索してください。 緊急の場合 苦しかったら、辛かったら、電話ください、 09066179353

お骨は一時的にお寺さんに預かってもらいましょう

お父様のご実家はどこかのお寺の檀家になっているでしょうか。なっているなら、そのお寺さんと今後お付き合いをしていく、窓口をはっきり決めておく必要があるでしょうし、その窓口となる家に仏壇もあるといいでしょう。

骨については、お墓を作るとか、置くところがないといった理由から、お寺に預骨される方もいます。一旦そのようにしたらいいでしょう。可能かどうかはお寺さんに相談してください。

何れにしても、お寺さんや親戚と今後の法事や檀家になるならない、などの事も含めよく相談していくことが大切です。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

長男が今後の供養を嫌がっているのでは

ご愁傷様です。
故人の長男が健在ならば「家」の直径として祭祀を執り行うべきです。世間的にも「長男が喪主しないなんて何かあるのかしら」といらぬ疑念を一族に持たれます。
特に長男は、喪主もできない能なしか、と世間で噂になり恥をさらすことになります。
----------
お父様に喪主をさせる本心はおそらく死後の面倒、つまり先祖を守り供養していくことを面倒くさいと考えている。だからあなたのお父様に押し付けているのだと。
意味もなく長男、次男と生まれているのではありません。
先祖という重いものを背負える力があるのは長男のみ。
長男以外が先祖を守ると、本来背負える力のない者ですから病気になります。
お父様が病気になるばかりでなく、お父様のご兄弟に狂いが生じます。それだけ長男に生まれるということは責任が重いのです。
----------
菩提寺(お祖父様の先祖のお墓があるお寺)があるのであれば四十九日までの間、お寺でお経をあげてもらうのが宜しいでしょう。
----------
ちなみに取り壊しの際はしっかりとお経をあげてもらった後に作業を開始してください。
----------
お礼欄を拝読いたしました。
では喪主まではお父様がなさるとして
ご遺骨は四十九日まで菩提寺預かり。
ただし、長男による今後の供養が難しいのであれば四十九日後はそのまま永代供養とし、直系先祖の供養をお寺にお願いするとよいでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

「平等」という嘘を信じるな。 仏はこの世が不平等であり辛苦から絶対に逃れることの出来ない世界であるという。絶対に逃れることが出来ないにも関わらず、「平等」によって或いは「楽」によって人間が救われるというのは矛盾である。 不平等で辛苦極まりないこの世をあきらめ死後に救いを求めるのも人間否定そのものでお話にならない。 平等というのは自分が助かりたいという思いから生まれた自己優先の魔界の教えである。仏教はそうではない。 人を助けることを優先にすれば自分も救われるという考えだ。 人のために活きることで不平等が不平等でなくなり、辛苦が辛苦とも感じなくなるのである。 世のため人のために働いてみる。 「有り難う」 その言葉で、人はそれまでの苦労が苦でなくなるのである。 これが仏教の真の教えである。 生温い癒やしなどまったく意味がない。 積極的に人生を切り開くための教えに耳を傾けるべきである。 お寺やこのようなサイトの利用は一回にとどめなければならない。何度も相談するということは、まったく良くない傾向である。 お坊さんから聴く「仏の教え」によって生きる力を得て、二度とお寺に相談する必要がない幸せな人生を手に入れて欲しい。 本来ならば実際にお寺に足を運び相談すべきである。ここでご縁のあったお寺さんに必ず足を運ぶべき。それが億劫ならばその程度の悩みだということ。本当に切羽詰まっている人は必ずお寺に足を運ぶ。 その観点からご自身の悩みがどの程度のものなのかを推し量ってみることも有効であろう。 それと仏の教えが必要のない質問は無視する。なんでも応えてくれると思ったら大間違いだ。

重なってしまいました、削除。

削除

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

ありがとうございます。
長男は遠方にいて精神的にも弱く喪主を務めることが難しいのです。近くにいた私の父が通院に通わせていたり、介護施設のお世話をずっと行ってきました。 最期を看取ったのも父でした。 すぐに動き行動がとれるのが父のため喪主を務めることになりました。

相談して良かったです。参考にさせていただきます。 お寺さんに納骨堂があるので檀家だと思います。 気持ちを大切にします。ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ