hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

喪中や忌明けとは、、

回答数回答 3
有り難し有り難し 13

喪中や忌明けについて詳しく教えてください。

最近祖母が亡くなりました。
来年、結婚を予定していますがご挨拶や報告をして良いのか考えています。

相手は真宗大谷派の副住職兼地方公務員なのですが、お母様は構わないと申しています。

どうお考えかアドバイスお聞かせください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

世間と浄土真宗は、結構違いますから。

 年末になると、「喪中につき年始の挨拶をご遠慮いたします」というハガキが届きます。確かに家族や親族が死を迎えることは悲しく寂しいことに違いありません。しかし、それと新年を寿くことは相反することなのでしょうか。身内が死を迎えたので新年を祝ってはならないということは、身内や私は死で穢れていて、他人に接しては忌み嫌われるということ。ご先祖になった家族を仲間外れにした年賀って何だろうと思います。

 神道で死を忌む「喪中」という考えが、死別の悲しみに混在してしまえば、「死」をしっかり見つめる御縁を逸してしまい、「生」のみが人生になってしまいます。死は悲しいことではありますが、生死無常の道理に目覚めれば、「死」もまた我らなり。生は偶然、死は必然。娑婆の縁尽きて、力なくして終わる時、彼の土へは参るべきなり。『あらたまの歳のはじめは祝うとも、南無阿弥陀仏のこころ忘るな(蓮如上人)』

 そもそも喪中とは、服喪令というかつての法律によるもので、喪中の期間はかなり厳しい生活が要求されます。現代では本来の喪に服した生活をしている人はいません。年始を祝う気持ちになれない情は理解できますが、喪中のハガキではなく、せめて「歳末の御礼」か「寒中見舞い」で身内の死を知らせつつ年始の挨拶を出して、年賀状を失礼する旨を伝えたら良いのではないでしょうか。そのような文案を考えてみました。

 【例文】『 寒中お見舞い申し上げます。昨年、△△が□歳をもって安養の浄土に往生させて頂きました。世俗通途の義に従って御挨拶ご遠慮申し上げるべきかとも存じましたが、安芸門徒として如来の大悲を頂く者にとって、死別は潤涙のことですが、死は決して忌むべきことではなく単なる通過点に 過ぎないとお聞かせ頂いておりますゆえ、新年の御挨拶を申し上げます。「人の世に生をうくること難く、やがて死すべき者の、いま生命あること難し(法句経)」
 もし御無礼になりましたら何卒ご容赦下さい。今年一年たどたどしいながら、お念仏申し上げつつ、倶会一処の歩みを続けて参りたいと存じます。今年もよろしく御教導下さい。 』

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

大丈夫です。

浄土教では、往生は 阿弥陀如来様のお浄土へ往生させて頂く。

尊い事です。

ですから、あくまでも、お葬式では無く、告別式です。

間違いなく往生させていただけるのですから。

大丈夫です、どうぞ、話しを進めて下さい。

{{count}}
有り難し
おきもち

ラジオ パーソナリティ 『 命の 相談会 』開催 愛知県愛西市 の 大法寺 の住職をしております。 大法寺は、代々尼僧寺院であり、苦しんでいる女性を救い 「 おわりはじまりのてら 」 「 尾張の駆け込み寺 」と、呼ばれておりました。 白龍が住んでいると言われている、樹齢650年の大楠の元に、倶利伽羅不動明王の祠が有ります。 その宝剣で、悪い縁を切って下さると言われ、『 悪縁切り供養 』をしています。 病気、人間関係、依存症、自分の中の悪い想いを 切って下さいます。 縁切りの絵馬に、切りたい縁を書き込み、縁切りのお護りを授与しております。 是非、お参りください。 『 命の相談会 』 を、開催しております。 胸の中にあるもの、だれにも言えない事を、全て吐き出しましょう。 一緒に泣きましょう、一緒に叫びましょう、一緒に笑いましょう。 自坊、ショッピングモール、赤十字血液センター、カフェ、放送局、等で 定期的に行なっております。 日程は、ホームページで、確認してください。 ホームページ www.daihouji.org 『 樹木葬 大法寺 』 『 縁切り 大法寺 』 で検索してください。 緊急の場合 苦しかったら、辛かったら、電話ください、 09066179353

女性が結婚する意味

女性とは、婚家先のご先祖さまに、この女性なら未来を繋いでくれるに違いないと、認められた存在です。
あなたは真宗のお寺とのご縁を結んだのですから、婚家先のお母様に従えば間違いありません。
----------
お身内を亡くされた翌年は通常、「新年の(お慶びの)挨拶」を失礼いたします。
四十九日の忌明け、つまり他に目もくれず全力で死者に追善の供養をする期間が終われば、新年の挨拶をのぞいて祝い事を述べることに(特にあなたのご実家に)無礼はないと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

「平等」という嘘を信じるな。 仏はこの世が不平等であり辛苦から絶対に逃れることの出来ない世界であるという。絶対に逃れることが出来ないにも関わらず、「平等」によって或いは「楽」によって人間が救われるというのは矛盾である。 不平等で辛苦極まりないこの世をあきらめ死後に救いを求めるのも人間否定そのものでお話にならない。 平等というのは自分が助かりたいという思いから生まれた自己優先の魔界の教えである。仏教はそうではない。 人を助けることを優先にすれば自分も救われるという考えだ。 人のために活きることで不平等が不平等でなくなり、辛苦が辛苦とも感じなくなるのである。 世のため人のために働いてみる。 「有り難う」 その言葉で、人はそれまでの苦労が苦でなくなるのである。 これが仏教の真の教えである。 生温い癒やしなどまったく意味がない。 積極的に人生を切り開くための教えに耳を傾けるべきである。 お寺やこのようなサイトの利用は一回にとどめなければならない。何度も相談するということは、まったく良くない傾向である。 お坊さんから聴く「仏の教え」によって生きる力を得て、二度とお寺に相談する必要がない幸せな人生を手に入れて欲しい。 本来ならば実際にお寺に足を運び相談すべきである。ここでご縁のあったお寺さんに必ず足を運ぶべき。それが億劫ならばその程度の悩みだということ。本当に切羽詰まっている人は必ずお寺に足を運ぶ。 その観点からご自身の悩みがどの程度のものなのかを推し量ってみることも有効であろう。 それと仏の教えが必要のない質問は無視する。なんでも応えてくれると思ったら大間違いだ。

質問者からのお礼

追加で質問なのですが、これは四九日を過ぎれば向こうのご両親等にご挨拶して良いということでしょうか、、

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ