hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

社会復帰するのが怖いです。

回答数回答 2
有り難し有り難し 28

ミソといいます。
仕事について悩んでいます。

前働いていた会社で上司に嫌がらせを受けていました。
でも、会社は働く所なので気にしちゃダメだと思い半年ほど耐えていましたが最後はうつ病の様な感じになり、退職してしまいました。
今は精神科に通って、薬などで治療しています。
会社を辞めたことで、前と比べて楽にはなりました。そろそろ働きたいと、転職活動をしているのですが、せっかく内定をもらっても上手くやっていける自信がなくて、社会に出て働く事が怖くて、会社に行くことができませんでした…。

働きたいのに怖くて会社に行けないなんて、自分でも意味がわかりません。こんな自分がとても嫌でもうどうすればいいかわからないです。
今は夫の収入で生活してますが、夫の収入にだけ頼ることはしたくないです。夫は、無理して働いても何も良くならないから今は会社行かなくていいよ。やりたい事みつかったら働こうよ。と言ってくれますが、それじゃただ甘えてるだけな気がしてダメだと思うのです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

優しいご主人で良かったですね。今のあなたの仕事、、、。それは、ご主人に大いに甘えること。そんな自分にOKを出し、ご主人に日々感謝すること。幸せな専業主婦である時期を楽しむこと。以上の3つです。

{{count}}
有り難し
おきもち

僕はウイキペディアでは以下のように紹介されています。 「日本、アメリカ、カナダ、ヨーロッパ、オセアニア、中東、タイ、バングラデシュで活動する指圧師、作家、音楽家。タオサンガ・インターナショナル代表。京都浄土宗和田寺の僧侶。タオ療法、タオ指圧、気心道の創始者。著書は数カ国語に翻訳され世界各地で出版されている。」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E8%97%A4%E5%96%A8%E5%8F%8A が実は、元家出少年です。ティーンエイジャーの頃は、徹底的に自己破壊的な行動を繰り返し、高校も2つ中退しています。現在は、浄土宗和田寺の住職で、一般の人が気軽に修行できる場として、京都と東京に道場を作りました。(道場はその他、世界各地にもあります) なので、修行したい方、人のために涙する方、楽しいことが好きな方はぜひ来て来てください。あなたを歓迎します。 ※毎週、法話を配信しています。書き起こされた法話は、下記でご覧いただくことができます。 http://taosangha.com

まずは、ご主人のサポーターになろう

取り敢えず、今はご主人との時間を大切にし、ご主人をサポートする事に専念してみたらどうですか。

働きたくなったら働けばいい。仕事をするときは、だれでも不安なものです。自信は後からついてきます。5年はかかるかもしれません。

何にもわからない。不安なまま仕事をすればいい。教えてもらったら感謝の気持ちを伝える。失敗したらごめんなさいが言えればいい。それだけですよ。あとは自然に身を委ねていればうまくいきますよきっと。

エンジンをかけるエネルギーがたまるまでは、ご主人のサポーターです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

回答下さったお坊さん方ありがとうございます。
『会社行けないのは自分への甘えと弱さだ!』など、厳しく叱られると思っていたので許しの言葉を頂けて嬉しかったです。
まずは今の自分を許せるように、貴重な時間を与えられたと思い今を大切に過ごそうと思います。私なりの感謝の気持ちとしてこれから夫へお弁当を毎日作ろうと思います。
早く仕事復帰できるように、やりたい仕事を見つけられるように私も頑張ります。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ