hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

高2の息子の反抗期

回答数回答 6
有り難し有り難し 601

40歳のシングルマザーです。
最近、高2の息子が反抗期に悩んでいます。
今まで、反抗期がなかったので心配でしたが いざ始まってみると
息子の一言一言が胸に刺さり 今まで経験したことがない、苦しい気持ちになります。
私は、1年半前に離婚をし、子供と一緒に、元夫と住んでいた場所から離れて
新しい生活を始めました。経済的に苦しく、子供に不自由な思いをさせてしまっているのは申し訳ないと思っています。
それでも、協力してやっていこうと決め、笑って暮らそうとやってきました。

今、思うことですが、離婚を決めてから今まで、「何とかなるだろう」と考えがあり、自分自身が甘かったな部分もあると感じました。
今度こそ、生活を立てなおそうと思った矢先の息子の反抗期、暴言で
心が折れそうです。

息子の話を聞いていると、自分の意見を言うというよりも、
私の全てを否定しているように思え、息子が私に何を伝えたいのかが分かりません。そして、今までの私のように甘えているとしか思えません。

まとまらない文章で申し訳ありません。

今後、息子にどう接すれば良いのか、頂けたらと思います。

よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 6件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

男の子ってそういうものです

まずは放っておいてあげてください。(^o^)
下手に絡むと余計に罵詈雑言が飛んできます。
ご飯作って、ご自分の事をやる時間が増えた、と思っていてください。
理性的にものを考えられる時期ではありませんし、感謝のかの字も教えたって出てきません。
生理的なものだと思っていてください。(^o^)
本人もそれほど自覚はありません。
「ア、男の子って、そういうものなのね」
「そうやって男の子らしさを形成しているのね」
「この年頃でベタベタしてる母子って、逆に珍しいわよね」
干渉はほどほどに、でも私はあなたの味方ヨというアピール少々。ウザがられますが後アト刺さります💛
彼にとっては、今戦場に出ていってる状況なのです。
学校、男の子は今の時期は、自分の自尊心を守る、自分の立場を確立するのに大事な時期、気を緩められない時期なのです。そういうこともあって、唯一甘えられる母ちゃんに食って掛かっているだけです。
あなたはアナタのこりん星(離婚)の事が原因かも、と思っているかもしれませんが、せいぜい30パーセントです。
父親という、自分を抑圧する存在もいなくなったので、多少開放的になっている所もあります。母親として接する、というスタンスを、少々退いて、この子の主体性、いや、もう、私の、私の、の「の」を外さなくちゃいけない時期が来ているんだと、思っていってください。
ある意味、お母さんのステップアップです。
おめでとうございます。不安でしょうから、何なりとご相談を寄せてください。私も含めてやんちゃ坊主、ボウズの集まりですから。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

たかさんへ

たかさんへ

はじめまして。息子さんの年と近いので子ども側の思いを少し伝えられたらと思います。あくまで、私の思いです。

女の子と男の子で少し違うかもしれませんが、私は小学校高学年から高校卒業までずっと反抗期でした。はじめは、中学受験の志望校がきっかけでした。親の入って欲しい学校と私の行きたい学校が合わず、当時の私は「親のエゴだ!!」と思っていました。結局、自分の行きたい学校には合格したものの、親の言うとおりの学校に入り、学校でうまくいかないと「この学校には入りたくなかった」と何度も言ったことがあります。
反抗期の終わりは、大学の入学準備をしている時でした。入学金や学費などの計算をしてみるととてつもない金額になり、「自分が合格した」と思っていたのが、「合格して入学できるのは親のおかげだ」と変わりました。

反抗期の時期には、親や周りの大人の言うことが信じられなくなります。おそらく、自己決定の大切な時期かもしれませんが、とにかく相手を論破したくなります。だから、否定するようになってしまうのかもしれません。
反抗期中、「なんであんな事を言ってしまったんだろう」と後悔する事もありますが、自分の非を認めてしまったようでなんだか悔しい。だから「ごめんなさい」がなかなか言えません。

たかさんは辛いかもしれませんが、話合う日を作ってみてはいかがでしょうか。そこでは、口論になるかもしれませんが反抗期中に子どもが一番怖いのは突き放されることだと思います。親にしか言えない、親だから言える、の結果が暴言となってしまうのかもしれません。

私が思うに、反抗期中にぶつかりあった分、親子の関係は強くなると思います。(私がそうです。)

{{count}}
有り難し
おきもち

皆さまより経験も少ない私ですが、お育て頂けたらなと思っております。

心配ないさー!

 高校生が反抗期なんて心配ないと思います。もう他の僧侶が言うとおりです。
 私はお母さんが息子に反抗期は無いか心配です。評論家や専門家は「愛をもって接しなさい。」などと言いますが、私は子供に依存しているたかさんが心配です。息子に愛されたいのか。息子を過保護にしたいのか。意志の強い息子になって欲しいのか。優しい息子になって欲しいのか。対極のことを思っていませんか。だいたい、子育てって何さ。自分が育ててやった。お前のことを思って色々我慢したのよ。そんなの自分勝手やん。苦労と不幸は違うのよ。たかさん幸せやン。息子と反抗期を材料にコミュニケーションを図っているのだから。これが、会話もナシ。顔を合わさず、部屋に引きこもる、最悪家出されたら(最高は出家)もうどうしようもないよ。もう生活は立て直していますよ。何とかなっていいるのではないですか。
 この時期は子は親の背中を見て育つ時です。自分人生を楽しんでください。たまには職場の同僚と飲み会に行って酔いつぶれて帰ってこいよ。大人は楽しいぜと見せてやれよ。息子に依存するな。反抗期を問題にするのではなく、登校拒否やいじめ、成績が上がらないといった具体的な問題があったときに親として立ち上がれ。過干渉と過保護と愛は違うぞ。ライオンキングじゃないけね。獅子の子落としをしていいのではないでしょうか。心配ないさー!

{{count}}
有り難し
おきもち

目指せ!となりのお坊さん あなたの小さな悩み相談お答えします  私があなたの悩みを解決するのではありません あなたの悩みを解決するお手伝いを私がするのです ちょい悪坊主を目指しています。尊敬する人は一休さん。
ここだけの話し  どんな些細な質問でも回答します! ・私の目指す僧侶は一休さんのようなちょい悪坊主です。時には常識にとらわれずとんでもないことを言いますが、しっかり受け止めて下さい。私もしっかりとあなたの質問を受け止めたいと思います。 ・先ずは30分からで、システムに慣れたら時間を延ばしたいと思います。

子供を信じて

私の両親は私が中学校2年生の時に別居して2年後に離婚しました。それから私が結婚するまでは母と二人で生活していました。
私が高校2年生の頃はどうだったかなぁ?と思い返してみますと.....家にあまり帰りませんでした(^^;)
友人の家を泊まり歩いて、学校も友人の家から行ってました。
しかし母は何も言いませんでした。今思うと一生懸命私のことを信じようとしていてくれたのだと思い、感謝していますm(_ _)m
高校生の男の子は大人の入り口に立っている状態です。少し距離を置いて見守ってあげてください(^_^)

{{count}}
有り難し
おきもち

一般家庭に育ち会社勤めをしていましたが28歳の時に得度。2年間の研修を終えて住職になりました。もうすぐ住職20年目を迎えます。

たまには自分にご褒美を

たかさんが離婚で悩まれていた時は息子さんはちょうど受験勉強真っ最中でしょうか。大抵の男の子はその頃、反抗期になると思いますが、きっと息子さんなりに両親に気を使い、反抗できなかったのかもしれません。「何とかなるだろう」と考えたのは、きっとそれくらい当時の生活から逃げ出したかったということでしょうから、仕方ないことだと思います。

男の子が母親に対して反抗するのは巣立ちの準備だったり、母親を異性として見てしまわないようにするための本能だとも言われますから、「もしかしたら、自分が息子に優しすぎる(甘やかしすぎる)?まさか、女性を感じさせすぎた?」とポジティブに考えられたら良いのですが。

それにしても、経済的に余裕の無い中、なんとか生活を立て直そうとがんばっていらっしゃるのに、たった一人の家族から自分を否定されてはお辛いですね。がんばるためのご褒美は何かございますか?映画を観たり、甘いものを食べたり、お酒を飲んだり。きちんとけじめさえつければ、たまにはこっそり、自分で自分にご褒美を差し上げてもいいと思いますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
住職のかたわら、大道芸人PRINCOちゃんとして幼稚園保育園など各種施設、お祭りなどのイベントに出演中です。 ◆大道芸人プリンコちゃんホームページ http://princo.fc2web.com/ 真言宗豊山派総合研究院 布教研究所常勤研究員 常任布教師 仏教伝道教材の「なむなむ」代表 流山市青少年環境浄化事業推進委員会 環境部会長 流山市青少年指導センター補導員 連絡協議会副会長 保護司(柏地区流山支部) 柏マジッククラブ会員 日本ジャグリング協会会員 流山ジャグリングクラブ顧問 日本ツイストバルーン協会会員 ◆PRINCOちゃんねる(法話動画など) https://www.youtube.com/channel/UC4gxIC4-oeR4ns3FpNr8vqA?view_as=subscriber
ただし、午前6時~午前0時まででお願いします

たかさん自身の反抗期は如何でしたか?

離婚のショックも冷めないうちに、
息子さんの反抗期では大変ですね。
ただみんなにある普通の反抗期なのか、
それとも離婚に起因する物があるのか。
息子さん自身もよく分かってないかもしれませんね。
付かず離れずの距離感が良いのでは無いでしょうか?
たかさん自身の反抗期は如何でしたか?
自分をその頃の自分に戻して考えてみて下さい。
それでも分からなければ息子さんと同年代の人に話をしてみては?
心配で心配で仕方が無いでしょうが、
みんな一度は経験する大人になるための通過点です。
自分をしっかり持ち、息子さんの成長を見守ってあげましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

50代、妻と娘2人。 若い頃はタイやインドなどアジアを中心に10年程旅行をしていました。 輪廻という観点から考えて回答しています。

質問者からのお礼

ありがとうございました。回答を読んで気持ちが落ち着いて、少しだけ冷静に考えられた気がします。 少し前の、しっかりした頼れる息子と、今の感情的で攻撃的な息子・・・別人のように変わってしまったと思っていましたが、誰よりも私に似ているんじゃないかな・・・と思いました。

まだ始まったばかりの反抗期なので、まだまだ苦しい事もあると思います。
でも、現実を受け止めて少しでも進みたいです。

そう、思えた事が励みになります。
ありがとうございました!!

たくさんのアドバイスや励ましのお言葉をありがとうございます。
まだまだ不安や迷いはありますが、プラス思考とまではいかなくても少しずつ気持ちが楽になってきました。

息子に言われたことばかりが心にあって、ここ何日かは泣いてばかりでした。
息子に依存していたんですね。子離れしたつもりでもできていなかったんですね。

今度こそ、子離れですね。

本当に温かいお言葉をありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ