hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

諸行無常とは

回答数回答 4
有り難し有り難し 99

最近気づいた事です

生きることそれ即ち失うこと。

それは仏教徒として修行を積んだお坊さんなら当たり前の道理かも知れません。

しかし、親や自分の大切な持ち物、愛する人、遂には自分の命さえも失い、最期は無になる人生に意味はあるのかと考えるとすごく怖くなります。

私は浄土真宗なので般若心経の事は良く分かりませんが、般若心経でも最期は無になる的な事を説いていましたよね?

仏様は無に帰す人生、人間の存在意義についてどう説いておられるのですか?
お坊さんはどうお考えなのか教えてください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「無」の理解へ.そしてその先へ.

 生まれた者が死へと向かうのは確かです.しかしながら,決して無へ帰するわけではありません.仏教で度々説かれる「無」とは何か.少し解説したいと思います.

 「無」を考える際に重要なのが,何が「有」で,何が「無」であるかです.全てが無であるわけでもなく,全てが有であるわけでもありません.

 「有」であるものは何か.それは,例えば,眼の前にある壺等です.我々は壺を見た時,疑いなくそこに壺が有ると思いますね.その壺は確かに有ります.

 それでは,「無」であるものは何か.それは,例えば,我々が実体として有ると思い込んでいる壺等です.壺というのは,土やガラス等の塊からできています.我々は,その土やガラスの塊に対して壺という名称をつけているに過ぎません.壺をハンマーで砕いて粉々にしてしまえば,土やガラスの破片は残りますが,そこに壺は有りませんね.このことからも,不変の壺,実体として存在する壺,それ自体で成立している壺といったものは無いことが分かります.

 人間も同じです.今ここには確かに私がいます.しかし,その「私」とは,細胞からできた身体・感受作用等を持つものに対して付けた名称に過ぎません.身体や感受作用等とは別の「私」が有るわけでもなく,不変の「私」が有るわけでもありません.常に変化しながらも,名称としての「私」が存在するのです.

 そして,人間は死んでも決して無になるわけではありません.私もあなたも,遥か昔から生まれては死に,生まれては死にを繰り返し,輪廻の世界を巡ってきました.死んだら次は必ず,天・人間・阿修羅・畜生・餓鬼・地獄のいずれかの世界に生まれ変わります.普段の行いが業という原因となり,結果として次の何れかの世界に生まれ変わります.善い行いをすれば,それだけ楽を得られます.
 したがって,人間の存在意義とは何かを問うのではなく,より善く生きためにはどうすれば良いか,輪廻から解脱するためにはどうすれば良いかを考えなければなりません.簡単に言えば,「悪いことをせず,善いことをする」です.これは小さい子供でも分かることですが,老人になってもできることではありません.

{{count}}
有り難し
おきもち

寂滅をもって楽と為す

生きることそれ即ち失うこと

そうとも言えるかもしれませんが、失うということはそれが「私のもの」だったということです。
仏教はそこからもう否定してしまうものです。「私のもの」など何一つない、私すらも私のものではない。
だから生死すらも究極的には分けて考えません。生があるから死を失うと考える。生もない死もない。

では、今・ここにいる自分は何なのか。それは数数えきれない条件によって生かされる(成立させられる)私です。
ないはずのものがたまたまある。そのように私のいのちを深く見つめると「失うという事をもいただける」とすら感じられます。

ない・ない・ない の人生から ある・ある・ある の人生へ。あらありがたや、あらもったいなや、あら尊しです。

あなたにとって既にいただいた命を終えたあなたの大切な人の人生は意味のないものだったでしょうか?
あるいは、あなたが今日する食事はどうせウンコになるのだから意味はないものでしょうか。

そういうニヒリズムは先人からなんのタネも受け取っていない人の発想です。せっかくタネを預かったのですから、またあなたも次の世代にタネを渡しましょう。あなたが生きる歩みが誰かにとってのタネとなります。

そして最後までこの命を全うしたからには「寂滅」の世界に還っていきましょう。それぞれがいただいた命が波ならば還る世界は海です。海が実体世界としてあるわけではありません。しかしどんな小さな川も最後は同じ海にたどり着く様に、誰もが還る世界を海に例えています。

さて、釈尊はこう説きます。

無常偈

諸行無常(しょぎょうむじょう):すべての存在は縁により移り変わる
是生滅法(ぜしょうめっぽう):是がこの生滅する世界の法(法則・真理)である
生滅滅已(しょうめつめつい):生滅へのとらわれを滅し尽くして
寂滅為楽(じゃくめついらく):寂滅をもって楽と為す

釈尊は「寂滅」を「無」と悲観的にとらえず、「楽」とみました。この感覚がなかなか伝わらないかもしれませんが仏教では非常に大事なところです。
全ての捉われから解放され、もう再生することのないことこそを究極の「楽」とみます。それを「それなら早く死んだほうが?」としてしまうとしたらそれはまだ「とらわれ(執着)」の中です。

いただいたこの命、意味は無限に生じ得ます。それがあなたが蒔くタネです。

{{count}}
有り難し
おきもち

はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生...
このお坊さんを応援する

今も瞬間ごとに無に帰している

無に帰するのは、数年後とかの未来のことだけではありません。
瞬間瞬間ごとに無に帰しているのです。
無常とは、瞬間ごとに新しいという意味でもあります。
昨日のあなたの「役」を演じていた「役者」と、今日のあなたを演じている「役者」は、違う役者なのです。
今日は今日の舞台をこなすだけ。
同じキャラを、毎日、毎秒、違う役者がバトンタッチしながら交代している。
だから、昨日のお話がどんなでも、今日演じるキャラかどんな不幸キャラでも、今日は今日を演じるだけ。
目をとじて、深呼吸してから、自分の名前、家族のこと、昨日のできごと、今いる場所を思いだしましょう。
はい、それが、あなた(役者)が今日、今演じるキャラの設定です。
今思い出したのは、思い出したのではなく、キャラ設定をダウンロードしたのです。
あなたの所有物は、今日のキャラの今日のアイテム。
自分であって自分でないのです。

親の顔をよーく見てみましょう。
知ってる顔だけど、本当にずーっとこの人達と一緒にいたのかな?
なんか不思議。
昨日までの記憶はただのデータ。
今の瞬間は今の、新しい自分。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

空と縁起

桜子様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

般若心経の説く「無」とは、「実体として成り立っているものの否定」です。

私たちは、モノ・コトが、まるであたかも、それがそのもの自体の側において、独立自存として、永久永遠に変わらない実体的なものによって、あり得ているかのように囚われを起こしてしまう、産まれながらにしての癖がございます。

この癖を難しく申しますと、「倶生の諦執」と言いますが、慈海様の壷の説明がまさに参考となります。

しかし、そのような実体的に成立しているものは微塵も無い(空)として説明されているのが、般若心経となります。

では、何も無いのか、となれば、そうではありません。

現に、私も、貴女様も今、まさに存在しています。

色々と限界はありますが、認識、把捉できているモノ・コトというのも、もちろん存在しています。

ただ、それらは、存在しているものの、そのありようは、他に依存するあり方(縁起)によって成り立っており、最も簡単には、色々な因縁(原因と条件)によってあり得ていて、その因縁次第にて、更に変化していくというものとなります。実体として存在しているのではなく、他に依るあり方にて、変化していくことを「諸行無常」と申すのであります。

因縁次第は、己自身もそうです。これからの自分の赴きも、行い、業の因縁次第にもなって参ります。

世間的な幸せへも、仏教的な究極の幸せである悟りへも、因縁次第。善き因縁を調えることで、善き結果へと向かって参りたいものとなります。

世間的な幸せのためにも、仏教は大変に役立つもので、どうか学び進めて頂けましたら有り難くに存じます。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

Eishun Kawaguchi
最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

皆様ありがとうございます
形あるものはいずれ無に帰す、形のない愛や絆、因果は永遠に残る
私のやってきた良いことや悪いこと、それが徳や因果になる
そう理解出来ました
生きている限り仏様のお満ち引きで人とは繋がり続けます
そこで私がどう人に慈悲の心で接し、愛するかで私という命がどう意味を持つのか
そう理解出来ました
私の心は救われました
ありがとうございます

「諸行無常」問答一覧

生家がなくなる

お忙しいところ恐れ入ります。 生家がなくなる寂しさについて、乗り越え方や考え方のヒントを頂戴したくご相談させてください。 この度両親が定年退職し、まったく縁のない地方に移住することになりました。 新居も購入済みで、本人たちは第二の人生ということでワクワクしているようです。 当然ながら実家はそのうち売りに出され、私には帰る実家や地元に帰る意味がなくなってしまいます。 地元が大好きで心の拠り所としていた私にとって、生家がなくなることは思っていた以上に辛く、なんだか宙ぶらりんになるような心地で辛いです。 (今は結婚して居場所もあり幸せではありますが、自分のルーツが無くなる感覚がとてつもなく寂しいです) 親本人たちが幸せなことが一番ではありますが、毒親で振り回されていたこともあり、「また振り回されるのか…」と思ってしまう面もあります。 いずれ年老いて親は先立ち、みんな遅かれ早かれ実家はなくなるものだと思いますが、まだアラサーです。 周りは慣れ親しんだ実家に帰って安心することができるのに、私はできない。 帰る場所が物理的に消える。 大事な柱を一本失ったようで、どうにも寂しく、内心受け入れられません。 実家や地元に対する執着だと思いますが、仏教ではどのように考えて気持ちを手放すのでしょうか。 ヒントをいただけますと幸いです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

諸行無常、生きている人の心のあり方

亡き母は、ある事業を運営していましたが、まだこれからという時にがんがわかり、あっという間に亡くなりました。 子供の頃から情熱的に活動していた姿を見てきたので、どんなにか残念で、悔しかったことと思います。 私はすでに他の仕事をしていたこと、また、子供個人の幸せを願ってくれましたので、事業は継がず無くなりましたが、母の情熱、精神は忘れることはできません。 それから数年経ち、その経験は、自分の新しい仕事に活かしています。 いましんどく感じているのは、その業界でいわばライバル的存在だった事業が活動をしていることです。 その関係者とは、もと協力関係にありましたが、トラブルがあり、仲違いしました。気に入らない利用者は満足に面倒をみない等、自分勝手な事が多々ありました。 不誠実さを糾弾すれば、足並みを揃えないほうが悪いと。貸したものも返してもらえないままでした。母は不毛な争いを避け、思いやりを大切に、最後までこつこつ活動を続けました。 真面目に取り組んできたほうは追いやられ、力尽きてしまい、ずるいあちらはなぜいい思いをしているんだろう。そう感じてしまいます。 今でも時々夢に出てきて、むなしく思います。 利用している方々は悪意はないのでしょうが、付き合えるということは、自分勝手な人の集まりなのかも、と感じます。 事業に関わった多くの物品、思い出の品々も、捨てられず、そのままです。利用している方々のためにお譲りして、使っていただけたらとも思いましたが、あちらにお渡しするのも考えられません。 この気持ち、思い出、思い出の品々、 受け入れ方、消化の仕方、なにか手掛かりになるお言葉をいただけますと幸いです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

無常というものにひどく虚しさを感じます

大学受験間近の受験生です。 文には至らない点があるかもしれませんが、ご了承ください。 私の受験が近づいていくにつれて、親も私も不機嫌になったり口論することが増えていきました。その度に毎度「昔(幼少期)に戻りたい。」「祖父母がまだ元気で、仲の良かった親戚たちと定期的に集まっていたあの頃に戻りたい。」など過ぎた温かい記憶に縋ってしまいます。悲しくなって、ふと目に入った私が幼少期の時に母がせっせと作っていたアルバムを見て、大好きな母からの愛を改めて実感しました。しかし、今目の前にいる母親は、私が絡めば絡むほどやっぱり不機嫌になって向こうを向いてしまいます。それがとても悲しいです。私に勉強してほしいのは十分わかっていますし、母も仕事で疲れているのもわかっています。自分の合格が一番の親孝行というのも分かっています。 だらだらと前置き失礼しました。私の最も不安なことは、上手く言えないのですが、時間が自分の周りの環境をゆっくり壊しているような気がする事です。 今までの家族の幸せだった思い出と全く同じ体験はできず、また、これからの人生体験する楽しいことが全て「楽しかった過去」に変わっていくことにひどく虚しさを感じます。 まだ子供のくせにと思われるかもしれませんが、無常というこの世であたりまえであるものが受け入れきれません。 私はやはり考えすぎなのでしょうか? 時間が経つということが怖くて虚しいものだとマイナスな考え方をしてしまいます。 無常観についてどう考えるべきなのでしょうか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 3

「無常」について理解出来た気がするが…

初めて質問させて頂きます。長文になってしまい申し訳ございませんが、宜しくお願いします。 私は歴史が好きなのですが、とりわけ源平合戦が好きです。二つの氏族が覇権をかけて争う中での栄枯盛衰や、その過程での日本中を巻き込んだ争乱の数々。これ程までに歴史のダイナミズムを感じられる出来事は中々無いと思ったからです。 なので、先日神戸に行った際、一ノ谷の戦いの戦跡を巡ろうと思い立って観光し、道中、是非見たいと思っていた須磨寺に立ち寄りました。須磨寺には、宝物として平敦盛の武具や青葉の笛が置かれていることが有名ですが、これらを見た時、私は非常に大きな衝撃を受けました。 勿論、平家物語の「敦盛最期」は作中屈指の有名な悲話として、私も知ってはいました。しかし、それはあくまで「物語」としての認知に過ぎなかったのです。知識としては現実に起きた事だと知りつつも、現代とはあまりにもかけ離れた武士たちの世界観や壮絶な出来事の数々に、実感としては完全に物語上での出来事でした。 ですが、敦盛の遺品と、敦盛を殺した苦悩から出家した熊谷直実が、彼を弔うために書いた「南無阿弥陀仏」の掛け軸は、実際に寺にあったのです。 こうして、到底現実の出来事だと実感出来なかった源平合戦を、現実の出来事として否応なく突きつけられ、私は恐ろしくなりました。平家物語に登場し、様々な運命を辿った武将たちの人生もまた現実の物だと、同時に思い知らされたからです。 都での優雅な生活を捨て、戦いに身を投じる事を憐れみつつ奮戦して亡くなった者。戦いに勝利しつつも、哀れにも反逆者となり亡くなった者。戦乱の中で志半ばに自害した者。そして、熊谷直実のように出家した者。 また、源平合戦だけでなく、数々の戦争や動乱に人生を左右された無数の人々…。 歴史という大きな流れの中で翻弄されていく人々が現実に居たのだと、心から実感出来た時、歴史の中での個人の無力さと儚さに恐怖を感じ、平家物語が言わんとしている「無常」を、心の底から理解出来たような気がしました。 果たして、無常について理解出来たようなこの感覚は、悟りに近いような物なのでしょうか? 仏門に入ってもいない者が、軽々しく悟りなどと申し上げるのは気が引けるのですが、世の中に対する一つの見方が生まれたような感覚が不思議だったため、質問させて頂きました。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

諸行無常について教えてくださいませ。

いつもお世話になっております。 私の母方の祖父、伯父は菩提寺の総代を務めさせて頂いておりました。 私が小学校中学年の時に、祖父が亡くなりました。祖父が親しくおつきあいさせて頂いていた先代のご住職様は既に亡くなっていらっしゃいました。次の代のご住職はご本山からやって来た地域にまだそんなに根差しておられない方でした。 祖父の葬儀の時に、その新しいご住職は手を合わせてはいるのですが、カセットテープのボタンを押し、お経のテープを流したのです。 その場にいた大人達は驚き、小声で「テープだ。」と囁いていました。親族は怒っていました。私も子どもながらに「お坊さんなのに何でお経を読まないの?」と不思議でした。 法話もありませんでした。 祖父は生前、先代のご住職とは親しくてご住職を交えて祖父の家で一緒に食卓を囲んだりしておりました。古い木造のお寺なのでもし何かあった時にと山から木を切り出してきてすぐに使える状態にしておいたり、祖父は総代という事もあり、何かと菩提寺の為に肉体労働で尽くしておりました。祖母もご飯を作る時には「典座しなくちゃ」等とお坊様の言葉を真似ているほどでした。 祖父はご本山から感謝状を頂きました。 そして祖父が亡くなった時にはテープのお経でした。私は今までずっと喉につかえた小骨のように、その事が気になっておりました。 先代のお坊様と家族で食べた楽しい食卓の思いでがテープのお経のせいで黒く塗りつぶされてしまった様な気がしていたのです。 でも最近、諸行無常なのかな。と思うようになりました。 私の諸行無常の理解は間違っていますか? 教えてくださいませ。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ