hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

現実の証明はできるのですか?

回答数回答 4
有り難し有り難し 44

漠然ととした質問で申し訳ありません。
本当に目の前にある現実は現実なのでしょうか?
というのも、なにか失敗した時に「あー、夢だったらいいのに。リセットできたらいいのに」と漠然と思った時、今目の前の状況が現実であることはどうやって証明出来るのかと考え始め、答えはそのまま出ませんでした。そもそも答えがある問かどうかも分かりませんが、皆さんはどのように考えますか?教えていただきたいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

もうぞう

リョータさん。

このご質問に科学的な見地からなど、色々な答えや導きがあるかな!と思うのですが、
仏教的には
人間があれこれ考えることを
『妄想』といい、嫌います。
「もうそう」ではなく「もうぞう」と読みます。

世の中は澄むと濁るで大違い、ハケに毛はありハゲに毛はなし。

と謳われているように、
思春期の頃大好きだった「もうそう」とは違い、
あの頃あぁしていれば。とか、あんなこと言わなきゃ良かった。とかを始め宇宙の始まりはいかに?とかスプーンを曲げる超能力は一体全体なんなんだ?とか、
数えあげてはキリがありませんが、
私たちが日常よくよく行う
後悔、反省、予測、証明。等

考えたり、悩んだりしていることすべてを仏教では『妄想』(もうぞう)と呼び嫌うのです。

なぜなら私たちは色眼鏡をかけているからです。
何色かは人それぞれですが、ものごとを知らず知らずのうちに自分色のメガネ越しに見ているので事実、真実をそのまんま受け取ることができないんですね。

なのに、メガネをかけた上でそれぞれに思考し、議論をぶつけ合ったりする。

土台見方、聞き方が間違っているのに、あぁだこうだと考え、悩んでいるのです。

あまり褒められたことではありませんよね。

現実の証明。
わかります。リョータさんのお気持ちもわかるのですが、
それを考え、悩むことにリョータさんは幸せを感じますか?

『妄想』ではありませんか?

頭であぁだ、こうだ。
色眼鏡をかけてあぁだ、こうだ。
よりも、あなたが生きているという現実はもっと体で、全体で感じるものではないかと思います。

18
有り難し
おきもち

個別相談可能
生きるための仏教 生身の私達のための仏教 私たちが人生を歩む上でかかせない杖となる教えが仏教です。 そんな、「生きるため」の仏教をお伝えできたらと思います。 Instagramにて 2.3日に一度のペースで門前掲示板の一言を掲載しています。宜しければそちらもご覧になってくださいね。 asuka_yuishoji で検索してください。

今あった!しかし無い。

現実は今あるでしょ。
目の前に。
机をさわれば感触が、ほら!
でもそれは離せは、跡形もなく消える。現実は現実でありながら、握ることができない。今、あったことは、1秒後には過去の記憶となる。そういうものです。未来もない、過去もない、生まれて初めてのことの連続。毎朝食べるお米も、昨日のお米とは違うのです。運転する車も、仕事も、同じことをしているようなつもりでも人生初のことばかり。そして、無常であるのです。

12
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

ほっぺたをつねってみてください。
痛かったら現実ですよ。

6
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ