hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

責任とはなんですか

回答数回答 4
有り難し有り難し 41

こんにちは!
私は今学生ですが、周りの大人から、よく「働くと責任が付いてまわるからね。」「自分でミスしたことは全部責任を取らなければいけないんだよ。」と言われます。
でも、責任って考えるとはっきりとどのようなものなのかわかりません。
責任とは、ズバリなんでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

当番とか〇〇係の強制力

身も蓋も無い言い方をすれば「誰のせいにするか」です。責任の所在が春とんぼさんなら、事情はどうあれ春とんぼさんのせいにするから結果出るようにしっかりやっておけよ…的な。

本当はみんな繋がっていてみんな絡んでいるから責任なんて存在しないんですけどね。
でもみんなのせいだと思うと、みんなでサボれば怖くない方式でみんなやらなくなっちゃう。かといってみんな片っ端から意識高い系に英才教育するなんて無理だから、誰かを責任で縛ってやらせるわけです。そうすることで意識低い人の寄せ集めでもそれなりに成果を出せる…という狙いです。

それが良い形で機能する組織は「お前の責任範囲はこっからここまで。任せたぞ!俺の責任範囲はこっからここまで。任せてくれ!よし、みんなそれぞれ頑張るぞ!」と建設的になります。でも悪い形で機能する組織では「お前の責任だろーが辞任しろやコラ!」「は?ブーメランじゃねーかお前こそ辞任しろやコラ!」みたいに足の引っ張りになります。
皮肉なことに、責任を建設的に運用することはそれなりに意識高くないと出来ないわけです。もっとも、何事も0か100かの発想では上手くいかないということでもあるんですけどね。やる気を引き出すモチベーション管理と、やる気が無くてもやれ!という責任の管理…バランスよく、取り合わせよく同時進行でやっていくことで世間の会社は成り立っています。

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouTuber「仏教・お寺ch 大慈」。 【現代日本仏教最大の課題のひとつはコミュニケーション不足】をミッションに10年以上、インターネット上で情報発信をしています。 YouTubeでは仏教の教えや読経だけでなく、お寺の真相やお坊さんの生活が分かる動画を配信しています。(リンクは↓のURL)

何にもないこと

責任という言葉はあっても形のないもの。気持ちの上で作り上げた妄想です。例えば料理を始めたら最後まで作るとか?でもお腹が痛くなってバトンタッチする事もある。
決まりも人が作ったもの。良し悪しがないものに、勝手な価値観で決めただけです。
責任なんてものは存在しませんが、掃除を途中でやめられたり、家を建てるのを途中までで終わりにされたりしたら困るから、相手が嫌そうなことはしないと、いうことは、大切ですよね。

人生全て自己責任といえば自己責任。お腹が空くのも自分の体があるからですし。そういう意味では自己責任でしょう。しかし人の考えが及ばないことばかりですからね。そういう言葉が世の中にはあるということです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

責任とは、こぼしたミルクを拭き取ること

「責任を取る」と言う表現がありますよね。これをもとに、私なりに「責任」とは何かを考えてみました。

「責任を取る」とは、「赤ちゃんがテーブルの上にこぼしたミルクを親が拭き取ること」と言えるのではないでしょうか。そうすれば、人から「こんなことで責任を取ったと思うな。」と言われれば、それは「こんなことでテーブルの上のミルクを拭き取ったとは思うな。」と言うことです。また、「そこまで責任を取る必要はない。」と言われれば、あなたはテーブルの上のミルクを拭き取っただけではなく、たとえば、そのテーブルまでも新しいものに換えようとしたことを意味するでしょう。

以上のように私は考えましたが、春とんぼさんはどう思いますか。この私の説明を「有り難し」とするかどうかは、「自己責任」でお願いします。

※「自己責任」とは、「自分でこぼしたミルクは自分で拭き取る」ということですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧侶です。令和6年3月に、公立高校の教員を勧奨退職しました。その後、縁あって、令和6年4月からは「まちサポ雫石」というNPO法人のお手伝い、また、令和6年10月からは公立高校の非常勤講師をしています。 浄土真宗における僧侶は、仏さまの教えに生き、その教えを伝える者であり、人を悩みから救う能力を有した者ではありません。人の悩みを救う救いの主は阿弥陀さまです。ですので、hasunohaにおける私の回答では、仏さまの教えに救われているこの私の生き方、考え方を、皆様にお見せするだけです。そして私自身、お答えできるご相談の範囲はそう広くはありませんが、皆様のお役に少しでも立てればと思い、回答させて頂いております。

こんにちは。

 なんだかあなたの周囲の方は、あなたがミスをする事を前提にした忠言をしますね。失礼しちゃうね。

 責任とは、やるべきことをちゃんとやるって事だと思います。
 何か頼まれて、「やります」といったら、きちんとやる。うまくいかなくても、ミスがあっても、途中で投げ出さないで、最後までやることだと思います。

 とはいっても働けばミスはつきものですし、命令した上司の責任でもあります。あなただけが仕事の責任を負わされる事はありません。あまりミスをおそれず、思い切って仕事しましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

ありがとうございます。
今まで人の上に立ちリーダーシップを取ることが多く、責任という言葉に時に苦しめられることもありましたが、そんなに深く考えなくてもいいものなのですね。
安心しました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ