hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分が変わらない原因とは

回答数回答 2
有り難し有り難し 17

私は大事な試合でいつも、後悔の残る試合をしてしまいます。勝ち負け関係なく、自分の力を出せた試合もありましたが、この前の試合でまた振り出しに戻ったような不甲斐ない試合をしてしまいました。

コーチにはいつも、技術じゃなくて、心がだめと言われ、勝ちたいなら勝つためにやらなければいけないことに集中しろと言われ続けてきました。

今回の試合は、目標にしてきた大事な試合で、この日のために一生懸命練習してきました。試合前にやるべきことを意識して確認して、準備をして、試合に入りましたが、試合が始まると、やるべきことに集中できておらず、全力が出しきれませんでした。

あれだけ確認して、今までも何回も同じ失敗を繰り返して落ち込んできて、もう二度とこんな試合はしてはいけないと自分でもわかっていたはずなのに。

実は今回の試合前、自分が準備していたことが急に変化して、それに動揺してしまったということも原因かもしれません。

それにしても、今までの経験からして、そんなことがあっても切り替えて臨機応変に対応しなければ勝てないのに、冷静に考えたらわかってるはずなのにできませんでした。

いつも、終わってから、ああすればよかった、なんでこうしなかったんだという後悔があります。
コーチには、まだ甘さがあるとか、本当に勝ちたいと思ってないからできないんじゃない?と言われます。

私は、自分の気持ちがわからないです。
今回の試合も、本当は自分にとって重要ではなかったってことなんじゃない?と母に言われ、そうなのか、、?と思ってみたり、人に頼って自分でなんとかしようとしてないのか、変わろうとしてないからなのか、何が本当の原因なのかわからなくなりました。そしてそんな自分が嫌になっています。

悔しい思いを何度もしているのに、同じような失敗を何度もしているのに。でも勝ちたい気持ちは絶対にあります。気持ちと行動が矛盾してますよね、、

また、4ヶ月に本当に本当に最後の試合があります。それに向けてまた頑張るしかないとは思うのですが、同じように頑張ってもまたダメな結果になると思います。
とにかく、自分がわからなくなっています。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

心と体は同じではない

質問読ませていただきました。

自分の心の通りに体が動かない・・・もどかしく、つらい思いをされていると思います。

人間とは、なかなか思った通りに体が動かないもんです。

たとえば、太りすぎたからダイエットをしたい。体調も悪くなってしまったから心からダイエットをしたいと思ってるのに、甘いものを食べることをやめられない。

たとえば、素行の悪い人に恋をしてしまった。この人と結婚したら、おそらく幸せな未来は訪れないであろうから辞めたほうがいいとわかってるのに、好きという気持ちを止められない。

こんなことは、人間の世界では日常茶飯事で起こっていることです。

ですので、勝ちたいという気持ちが強ければ、体がその通りに動いて勝てる。というものではないでしょう。
極論を言ってしまえば、オリンピックで優勝できる人は勝ちたい気持ちを持っているでしょうが、勝ちたい気持ちを持ってる人がみんなオリンピックで優勝できるというわけではありません。

ぐりさんの本当の気持ちはどうか?
それはぐりさんの普段の行動に表れているんではないでしょうか?
普段一生懸命に練習する、試合前にしっかり準備して確認する、勝ちたい気持ちがなければそんなこと出来ませんよ!

色々緊張したり、後悔したりすることもありましょうが、勝ちたいと思って一生懸命練習したこと、それは忘れないで下さい!
そしていつも頑張ってる自分を褒めてあげて下さい。
また、いつも頑張って練習している自分を信じてあげて下さい。

悩みや迷いは、心を曇らせて身体を鈍らせます。
自分がやってきたことを信じて、力を出し切れるようにお祈り申し上げております。

ぐりさんのコーチも、言葉は違えど、きっと同じことを言いたかったのでしょう。
なぜなら、ぐりさんの頑張りを一番近くで見ているのは、他でもないそのコーチでしょうから。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
京都府・大阪府・奈良県の県境に当たる、京都府京田辺市の天王院というお寺でお勤めさせていただいております。山手の方にある、自然に囲まれた日蓮系宗派のお寺です。 13才から僧侶となり、たくさんの方と関わってきました。 現在は42才となり、3人の子育てに奮闘中です!また、教育関係の仕事にも勤めたことがあります。 自分の経験したこと全てが私自身の糧となり、それが人を救う力になればいいなと、何があってもポジティブに考えるようにしてます。 その経験を活かし、 ・人間関係 ・将来の不安 ・仏事全般 など、様々な質問に答えていきたいと思っております。 何か悩み事がある、個人的に相談したい、質問について他の人に知られたくない、という方は遠慮なくメールにてご相談下さい。 今までにたくさんの方からメールにてご相談をいただいておりますので、気軽にご相談してみて下さいね! また、ハスノハの回答には字数制限があり、私の回答に対するお礼に返事が出来ない場合も多々あります。ですので、返事を望まれる場合もメールにてご連絡下さい。 メールアドレスは下記をご参照下さい。 一両日中に返事をするようにしておりますが、こちらからの返事が届かない場合は、 ・メールアドレスを間違えていないか ・受信拒否設定はどうなっているか を確認して、もう一度メールを送っていただければありがたく思います。 また、お寺に直接訪問されてのご相談も受け付けております。その場合は、まずメールか電話にてその旨をお知らせ下さい。 お寺の予定と照らし合わせて、日時を調整させていただき、お寺の詳しい場所などをお伝えいたします。 ただし、電話回線が1本しかないこと、他の法務の電話が多いことから、失礼ながら電話での悩み相談は承っておりません。 直接お寺に参詣されての相談か、メールにての相談に限らせていただきます。 また、直接お寺に参詣されての法事や、ZOOMを通じての法事なども受け付けておりますので、希望があれば何でもご相談ください。 メールアドレス joukai4378+soudan@gmail.com 電話番号 0774-65-0161
法事や行事がなければ、平日・休日共に 9:00~12:00 14:00~17:00 の時間帯で相談できます。 土曜日や祝日の前の日なら、お寺の予定が何もなければ 21:00~ でも相談できます。 他にも調整できる場合もあるので、お問い合わせください。 人に話をしたり言葉に出すことで、気持ちが晴れたり、考えがまとまったりすることもあります。 どうぞ遠慮なくご相談ください。

考えでなく動けるかどうか

気持ちだけの話ではないと思いますよ。とっさの時には考えた人は動いていません。特にスポーツは瞬時の反射的動きが重要なのでしょう。どんな時でも動けるような、訓練をして考えなくても動けるようにしておくことでしょう。
あとは、緊張しすぎて固くならないようにするとかいうことでしょうが、それも練習でしょう。

臨機応変に動ける人は、そうした経験の有無により変わったりもします。精神論だけの話で話はないと思いますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

天王院 誠海様
回答していただき本当にありがとうございました。まず、自分のような思いをしている人はこの世の中にたくさんいるということ、そして、そんな簡単なことではないということを感じました。だからといって諦めてしまうのではなく、また次に向けて頑張ったらいいんだと心から思えました。自分の日頃の頑張りも、たまには褒めてあげようと思いました。

円通寺 邦元様
回答していただき本当にありがとうございました。邦元様のおっしゃる通り、プレーをしている最中は頭で考えても逆に足が止まります。今回の試合はまさにそんな状態だったんだとわかりました。試合前から準備はしていたけれど、とにかく、試合が怖いという気待ちが強くて、相手を見て本能的にプレーができていませんでした。試合の2、3週間前からも、ミスを怖がって練習していたのを思い出しました。やはり、その練習が試合に出てしまっただけだということがわかりました。全ては日頃の練習から。今回の反省をいかして、また次に向けて練習に励んでいきます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ