hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

テレビなどを見て責められているように感じ泣いてしまう

回答数回答 2
有り難し有り難し 17

ある種のテレビ番組などを見ると涙腺が緩くなってしまう事に悩んでいます。周りに相談しても「泣くのは悪い事ではない」としか言われません。

涙腺が緩くなるのは以下のような番組です。
・人間関係の上ですれ違ったりする場面
・お互いに想いをすれ違わせた人達がお互いに感情をぶつけあう場面
・主に社会の流れなどに関する正論を述べる場面
最近だと某デスゲームマンガのアニメ版の動画(デスゲームを仕掛ける側が、「金銭を得る上で努力が必要なのは当然の事であり、それをショートカットしようとしているお前たち(=主人公や他の参加者)は屑だ」という主旨の発言をするシーン)で涙が出てしまいました。

理性ではそれが私を泣かせる主旨ではないこと、彼らの行動に(ある種の)正統性がある事である事、泣く必要はない事などは分かっています。しかしどうにも涙腺が緩くなったり、その場面を通して誰か(登場人物であったり、その動画を見せて来た知人であったり)に『お前はこれを見て反省するべきだ』『この場面がこうなっているのはすべてお前のせいだ』と言った事を考えられているのではと感じてしまうのです。

泣いた後はいつも「どうして泣いてしまったんだ。自分は関係ないのに」「みっともない」「普通はこういう時でも泣かないから直すべきだ」と考えるのですが、涙腺はちっとも直りません。
今は大学生ですが、こんなので社会に出たらすぐに首にされてしまっても文句が言えません。
どうすればいいでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

こんにちは。

 なるほど。まずはテレビでそのような場面が出てきたら、見ないようにしましょう。テレビを切って、気持ちを静めましょう。

 質問の内容から、感動して泣くとか感情移入して泣くとかでなく、それを通してあなた自身が責められているように感じて泣いてしまうようですね。テレビはチャンネルを合わせれば、電波が届けば同じ時刻に同じ内容の映像を出します。当然の事ながら誰かがあなたを責める目的で放送を流す事はありません。

 私は、現在「パニック障害」といううつ病の一種にかかっていて、お薬を飲んでいます。実は私もあなたと似たような状態になりお医者さんにかかりました。私は専門家ではないので断定はしませんが、一度お医者さんに相談されると良いと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

泣いてもいいんじゃないかな。
私も以前に、君の名は、を映画館で見て自然に涙がこぼれました。
無事でよかったなぁって思って。
人間は悲しいときだけ泣くのではなく、嬉しい時も感動した時も泣くのです。
他の動物には無い人間らしさです。
泣いてもいいのですよ。
涙は心の汗だって誰かが言ってたからね。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

質問者からのお礼

アドバイスありがとうございます。家族といる時などは出来ませんが、できうる限り避けるよう努力します。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ