hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

赤ちゃんへの思いやりが感じられない夫を責めてしまいます。

回答数回答 3
有り難し有り難し 25

今年の春に結婚し、すぐに子供を授かりました。
今は妊娠18週目です。

主人は、あまり赤ちゃんに興味がないように思います。
エコー写真を見たいと言われたこともないし、出産に向けて父親に読んでもらうよう、保健所や病院から渡された本も読みません。

仕事が忙しいのはわかっています。
仕事は監督業です。強豪校なので休みなく練習があり、また主人本人も現役選手です。
生徒を思いやり、大切に育てているのは素晴らしいと思うし、私も出来る限りのサポートをしています。

でも、家でも競技のことばかりで、先に話した本も読まず…私の話もほぼ聞いてくれず…

今は関東で風疹が流行ってきていて、住んでいる地域や私の実家がある地域はまだ流行っていませんが、私は抗体がないので、新幹線を利用しての里帰りは危険だと中止にしたくらい気を使っています。
でも関東への出張が多い主人は、自分も抗体がじゅうぶんではないのに、気にしていません。

マスクをしてね、うがい手洗いをしてね、とお願いするも、
「仕事中(試合中)はマスクなんて出来ない。懇親会もつけてられない」と。

仕事なので仕方ないのはわかります。
でも法律でマスク禁止と決まっているわけではないのに、事情を話して着用させてもらうこと、懇親会も今回は出席しないことは出来るはずです。

この人は、自分のキャリアや、生徒達だけが大事で
私や赤ちゃんのことはどうでもいいのだと思うようになりました。

懇親会からもなるべく早く帰ってとお願いしても、気に入らないといった返答で、結局お開きになるまでいたようです。

仕事だから、仕方ない。
わかっています。
わかっていて結婚しました。

今までは我慢していたけれど、今回の風疹のことでもう我慢出来ず、主人を責めてしまいました。
思いやりがなさすぎる。
自分だけが良ければいいと思っているのね。

こんな感情、赤ちゃんにも良くないし
大好きな主人を責めたくもないです。

どうしたら私の気持ちは落ち着くのでしょうか?
どうしたら主人にわかってもらえるのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなたのことはあなたにしか体験できない

思いやりややさしさを与えるには、与えられるようになる場をあなたが与えてあげないといけないのです。それはご主人にお子さんと接する時間を作ってあげること。
ただし、ご主人にはあなたの生活の変化と同時進行でご主人にもご主人の生活があります。
仕事が大変な男性はようやく仕事で帰ってきてヘロヘロになっているのに、家で休みたい心理の所、まだ?あるの?やらなきゃいけないこと…!マジ、カンベン。…という状態に追い込むと病んでしまう男性は多いものです。
そもそも日本の企業のブラック体制にも問題もあります。子育て休暇と言ってもその後に休んだ間の仕事も減らないような日本のシステムにも問題がありましょう。そういうまずあなたがご主人の状況を思いやりとやさしさで理解をしてあげましょう。
ご主人がどんな状況かどんな企業でどんな嫌な上司がいてどんな苦労があるかをご存知でしょうか?
モチロン、あなたも今とても大変な状況にあります。
あなたも助かる、ご主人も子供に愛情が湧く方法をするのがよいでしょう。
お風呂はなるべくご主人に入れさせることです。
時機を逃すと子供はお母さんじゃないと号泣します。
そうでないと男性は父親の実感が絶対にわきませんし、父親も子供に愛情が湧かず母親任せになります。つまり、お母さんがお父さんにお子さんを完全に預ける度量が大切なのです。私のワイフのママ友さんは「ウチは旦那に子供を任せられない、預けられない。」という人がいます。結局本人に負担が増えて旦那への愚痴や悪口も増えるだけで夫婦関係も悪くなるのです。

肌と肌の触れ合い、お母さん無しでは何もできない自分、自分がこの子の父親であるということ、子供に対する父性を引き出すためにもまずお風呂はお父さんとは言って当たり前という状況を作るのです。
はじめは一時間くらいでも構いませんので、お留守番を頼むことです。
男性は自分で出産しませんからどうしても父親の実感が湧かないのです。お風呂の際にはなるべくボディーソープを使わない方がよいでしょう。現代人は洗い過ぎで赤ちゃんの必要な保湿成分まで洗い流して肌が弱くなってしまうのです。外で暮らしている民族はボディソープもシャンプーは要りません。知らずに洗いすぎて子供の肌を弱めないよう。医者から抗生剤を勧められたらなるべく服用させないでください。体内の常在菌を死滅させアトピーが発症して一生苦しみます。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

男性は、父親であってもよく分からないのです。

ぴいさんのご心配分かるような気がします。
たくさんの事を語ったおられますが、まったくその通りです。
実は、長女が今年2月に、長女を出産しました。
そこに至る間、状況は少々違えども、同じような様々に悩み、もちろん私たちも心配したり、サポートもしました。風疹についても、心配しました。
そして臨月になり、少々遅れましたが、無事出産した時は、感動と喜びでした。

ぴいさんの、ご主人に対しての気持ちもよく分かりますが、今は責めてばかりでなく、生まれてくる子の為にも、ぴいさん自身がよき胎教として、もう少しリラックスしましょう。心配ばかり不満ばかりでは、お腹の赤ちゃんにもかなりのストレスです。

それに、男性は出産に対しては、どうしていいのか分からないのは本音だと思います。ぴいさんは、どんどんとお腹の中で育っていく実感はできますが、父親であっても実感できないのです。冷たいようですが、本当だと思うのです。
でも、どんな時にも、ふと「おれも親になるんだ」と思ってますよ。そのたびに口には出さなくても、元気で生まれ欲しいと願ってます。
だから、あまりご主人に要求しないでください。その分、お腹の赤ちゃんと楽しく会話してください。
愚痴を言うのではなく、今日は、こうだったよ。と楽しくご主人に語り掛けてください。
今は、単身ですが、誕生したら、それはそれで次のステージになります。単身中にできることをしておいてください。
安産をご祈念申し上げます。

{{count}}
有り難し
おきもち

日蓮宗のお寺で、名古屋市南区にあります。 ”お寺は生きている人のためにもにある”と発願し、法筵寺を新寺建立。住職として41年になります。どこまで、その思いを達成しているか分かりませんが、少しでもお釈迦様、日蓮聖人の教えに触れて頂けたら思います。 FB https://www.facebook.com/kaisho.suzuki 法筵寺FB https://www.facebook.com/houenji/ 日蓮宗ポータブルサイト内 https://temple.nichiren.or.jp/3031069-houenji/

馬を水辺に連れていくことはできても水を飲ませることはできない

読まさせていただきました。

あなたの生まれてくる赤ちゃんへの思いが深いのはよくわかりました。旦那さんは
想像するにまだあまり実感がわかないのではないでしょうか?

ただ、風疹に関しては協力してもらう必要がありますね。抗体検査には協力して
もらえたのですかね。マスクや手洗いうがいにも協力してくれないとなると、
ワクチン接種は不可能ですか?自治体によっては配偶者へのワクチン接種の
補助を行っているところもあります。

粘り強くはなしをするしかないのではないですか?馬を水辺に連れていくことは
できても水を飲ませることはできないのです。赤ちゃんにもっと関心を持ってほしいと
願う深い気持ちはわかりますが、あまりあせらないよう、願っています。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ