hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

どうしたら人間関係が良くなり、友人が出来るでしょうか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 77

初めて質問致します。

私は小学生~高校生までいじめられてきました。
その原因は、友達に合わせようと人に流されてあれやこれや意見を変えていたからなのですが…私はどうも昔から集団行動をしなくてはいけない場所(学校、会社)での行動が苦手でいつも上手く行きません。

相手の為にと思ってやっている事が良くないみたいで、意見を合わせてみても、仕事を手伝っても人から嫌われたりします。

だからといって自分のやりたいように言動を起こしたら、より相手に嫌われてしまいそうで怖くて行動出来ません。

それが原因か分かりませんが、会社で人間関係が上手くいったこともなく、友人と呼べる人も全くいません。

どうしたら人間関係が上手く行くようになりますか?
また友人はどうやったら作れるのでしょうか?
回答宜しくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

こんにちは。幼稚園から小学校、いじめられら続けて39年。
このサイトでいっつもふざけた事ばかり書いているから今もいじめられてる自業自得のたんたん丹下です。
でも大丈夫。へこたれなければいいんだよ。
気にしなければイイのさ。(キニシロヨ)
相手にいくらいじめられても、こちらが相手にしない事サ。いじめられているけどね。笑 アハ!
でも、実はこれは本当なんだ。
「自分を一番イジメているのは実は自分。」これ分るかな?(._.)
ものすごく強い人は、いじめられても相手に屈服しないから傷つかないでしょう?
つまり、いじめられた後にもずっと暗い思いを引きずったり、何度もネガティブな思いを起こして自分の心を苦しめたりするでしょう。それをやっているのは、ああ、自分だったんだ!と気づくとイイですよ。
友達を作るには、自分と友達になるのがイイよ。
自分と友達になるっていうのは、超マイペースでいいから、自分らしさも、何もかも一旦休止することだよ。
自分が誰かに合わせてハラハラしている時は自分とケンカしている時さ。
本当に自分になるとイイ。ペースを乱されるなら、本当に一人になれる所で一人でいることです。
おススメは坐禅会です。埼玉だったら一度来てみるとイイ。うちは叩いたりしません。
相手や物事に期待する心も一旦OFFにすると、ウマくいかなくてもへっちゃらになる。
おじさんも昔は人間関係が苦手だったけど、自分が相手に何かを強く求めていたり、自分の中で自分いじめしていたことに気づけたから、それ以来は誰とでも普通に接することができるようになれたよ。
坐禅会で20分間。本当に黙ってみるとイイです。
人間には考えたり、思ったりする以前の自分がある。その自分に出会うことが、自分と友達になる最高の方法です。自分と友達になれた人は、自分にウソをつかなくなる。本当のマイペースを手に入れる。だから、誰とでも対等に付き合えるようになるんだよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

友達はいなくても旦那様に出会えた

人間関係うまくいかないといいつつあなたには旦那様もお子様もいる。立派に関係を作ってらっしゃる。
自信を持っていいのかもしれませんよ。自分でも気付かぬうちに、人を傷つけることも時にはあるのだと思います。傷つけたことに気づいた時は素直に謝ればいい。それだけ。
妬む心も出てきたらそれはそれ。放っておいたら消えちゃうものです。いつまでも残っちゃいません。

人は相手の思いの通りにはならないもの、こちらが傷つけようと思ってないのに、あいてはかっに問題にしていたり、逆に自分が勝手に問題にしていたり、そんなものです。あやふやなことを本当のことだと勘違いし、悩むのです。

それより事実としつ、あなたを必要として愛してくれている旦那様とお子さんがいるということが何より本当のことなのでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

こんなすぐに回答頂けるとは思ってもいなかったので本当に感謝しております。
丹下覚元様へ
「自分で自分をいじめている」という言葉にハッとしました。
以前、主人に人間関係について相談した際「相手は意外と気にしてないかもよ?」と言ってくれたのにも関わらず、更に1人で勝手に悩んで苦しんでいたからです。
まさに回答の通りだと思います。
自分と友達になれるようになりたいと思います。
回答ありがとうございました!

邦元様へ
自信を持っていいという言葉に涙が出そうでした。
主人とは同じ趣味で出会い、初めて「人と合わせる私」に本気で怒ってくれ親身になってくれた方です。
そこから主人には嘘も偽りもない状態でお話したいと思い、唯一嫌われるのも恐れず素の自分をさらけ出しました。
それから順調に4年間お付き合いし、結婚することが出来ました。
もっと自信を持って主人と出会った時のように勇気を出して人と付き合っていこうと思います。
回答ありがとうございました!

煩悩スッキリコラムまとめ