hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

気持ちの切り替え方

回答数回答 3
有り難し有り難し 20

はじめまして。
知り合いからネットで嫌がらせを受けており、

他人や近所から悪口や嫌がらせが日々続きイライラ募るばかりで他人にたいして言い返してしまいますが、正直面倒です。

気持ちの切り替える方法何かしらアドバイス頂きたいです。

ちなみに知り合いには直接関わりたく無いです。話しても通じない一方的に話して、ありもしない悪口をいったりするのが日常で都合の良い言葉を並べたてるような人です。正直話すのもしんどいです。

まだ、誰にも相談できずに、います。

よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

嘘は真にはならない

SNSやめちゃいましょ。
悪口に振り回されるならやめちゃったほうがスッキリしますよ。
余計な勘ぐりもしなくてすみますよ。
ネットの嫌がらせは、所詮文字。痛くもかゆくもないです。本当のことと違うことなら堂々としていたらいいでしょ。嘘は嘘でしかないですから。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

悪口は受け取らない

ナオさん、はじめまして。質問を拝読しました。

ナオさんはネットで嫌がらせを受けていて、さらに他人や近所から悪口や嫌がらせが続いているのですね。

ネットであり、リアルであれ、悪口は受け取らなければいいのです。

ブッダに対してさんざん悪口を言う人がいました。
悪口を言い終わった相手に対してブッダは言いました。
「私があなたに悪口を言ったとしましょう。あなたは私の悪口を受け取りますか?」
「受け取るはずがないだろう。なぜお前の悪口など受け取らなくてはいけないのだ」
「そうでしょう。では、私もあなたの悪口を受け取りません。持って帰りなさい」

悪口はナオさんが受け取り、反論するから成立するのです。
ナオさんは悪口を受け取らなければいいのです。
受け流す、と言えば分かりやすいでしょうか。

ナオさんは気になると思いますが、悪口は放っておきましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

徳島県の高野山真言宗寺院で住職をしています。 本山布教師心得として自坊の月例法話の他に、地域の出張法話の依頼もあります。 出張法話で寺のある地域の特産品「梨」を紹介するので、「梨のおじゅっさん」として有名になりました。 ホームページ http://houwa-kanonji.com/

やはり社会情勢も関係しているのではと思います。

 御質問有難うございます。悪口を言われたりされて辛い思いをお持ちだと思いますが、今社会全体が変化している事も関係しているかと思いますねぇ。日々忙しく自己中心的な面が強い様に思います。悪口を言われて辛い気持ちを感じるという事は、受け取らずにそのまま聞き流す様にすれば気持ちも楽になるかと思います。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

山寺の住職です。他の仕事と兼務してます。

質問者からのお礼

読んでくださりありがとうございました。
全部は無理でもSNS やめてしまうことにしました。少しでも自分自身気分変わればと思います。ただ言い返してしまうのは本当その事をづけづけと単語でいってくる他人、近所です。大したことではないんですが、めんどうなのです。イライラします。気分変わればと、思うんですが余裕がありません。よろしくお願いいたします。

改めてありがとうございました。
聞き流すって、難しい事だと思いますが、
少し教えを聞いて楽になりました。
ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ