hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

嫌なことの忘れ方

回答数回答 2
有り難し有り難し 81

酷いことを言われて傷ついたことが何回かあるのですが、その時の状況が忘れられません。

どうやったら忘れられますか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

腹をくくれば迷いは消える

他人の意見を間に受けてしまうことで、人は心に深く傷がつきます。
しかし、真面目に相手の言葉を受け止めることはとても素晴らしいお心構えをしておられます。

時間薬という言葉があります。ときの流れとともに薄れていくことを待つしかないときもあります。

また、別の見方をするようにすることです。例えば、幼稚園児に罵声を浴びさせられたとしても、間に受けずに流せる心があると思います。

嫌なことを感じるということは同じ目線に立っているということなのです。嫌な人と同じ立場に立つのではなく、自身は遥かに優れているから可愛そうな方なのだと、見てあげる慈悲の心を発心する意識が大切ですね。

さよならできる相手なら、放ったらかしにすれば済むこともできます。しかし、向き合っていかなければいけない相手なら、嫌な思いをしないために知恵を働かせ、苦難が生じないように立ち回る策を考えてみてはどうでしょう。

世の中で無駄なことは無しと言葉がありますように、また類似する環境が遭遇しないようにも、成長の糧と信じていきましょう。

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

祈るこころに佛心が宿る。 変化多き時代を生きる私たちにできること、それは...
このお坊さんを応援する

忘れることはなかなかできませんが、思い出しそうになったらその都度他のことに意識を向けるのがいいと思いますよ。
例えば、思い出しそうになったら、目の前の景色を見て、何が見えるか、形は?、色は?、右には何が見える?、左には何が見える?、というふうに目の前のリアルな現実を見るのです。
その瞬間、頭の中の嫌な記憶が一瞬で消えます。
でも、また思い出そうとするでしょう。
そうしたらまた目の前のものをしっかり見るのです。
そのように他のことに意識を向けて、思い出さないようにしてみてくださいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答しています...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

三宅さま
優しいご回答ありがとうございます。

辛い思い出が脳裏に浮かんだときは違うものに目を向けることが大切ですね。

コメント読んだ瞬間に元気が出ました。
ありがとうございます。

法源さま
素晴らしいご回答ありがとうございます。

確かに酷いことを言ってきた人と同じ位置にいたので「ルールを破ってばかりいるあの人に軽く注意しただけなのにあんなに罵られるなんて腹が立つ」

とか
「学生時代に私と関わったことがないのに私のことを嫌ってる人に好かれたいから嫌がらせしてきたあの人、いつまでたっても忘れられない」
とかずっとその酷い人が脳裏に残ってその残像と戦ってきました。

これからは自分が明らかに間違っていないと自信を持ってる場合は、「自分よりも劣った人が言ったことにいちいち腹を立てるのはやめよう。それだけ未熟な人なんだ」って言い聞かせられます。

すごく心がスッとしました。
自分が間違ったことをしてないのに「自分がやったことが相手の行動になってる」って自己啓発本を読んだことがあってずっとそれを引きずっていたので、やっとその思い込みから解放されました。

ありがとうございました。

「嫌なことを思い出す・忘れたい」問答一覧

脳裏に浮かぶ嫌な奴を消す方法

お世話になっております。 ふとした瞬間に、過去にひどい言動をしてきた奴や、 暴力を振るってきた奴の事が 脳裏によみがえり嫌な気分になって苦しんでは掻き消して、また浮かんでくる、 といったことがどうしても繰り返されます。 内容は学生時代、自分が同級生から一方的に暴力を受けたり、 嘲笑されたりした屈辱的なもので、どうしても頭に浮かんでくるのを止めることができません。浮かぶとすぐに止めようとするのですが、どう頑張っても勝手に脳内再生されて、奴らの顔、言葉、 一連の流れが終わるまで消えてくれないのです。 当時は知恵も勇気も力もなく(学力、運動能力等) 相手が怖くてただやられることを受け入れるだけでした。 その根底には今の精神状態なら反撃できるのに、と言った悔しさと当時の無力感があるのだと思います。できる事ならば、報復して過去ごと消し去りたいと考えるのですが、現在の立ち位置や法律等を思えば、面倒ですし、時間もかかりますし、胃が痛くなるだけなので、流石に目の前に再び現れて挑発でもしてこない限り、そうは思いません。 しかし、せめて毎日悔しい映像が浮かんでくるのを止めたいと思います。 基本的に仕事中に退屈になった時、奴らと似たような名字を見た時、 入浴中など手持無沙汰になった時に脳裏に現れます。 どのような心がけ(修行を積む)で生きれば このような嫌な記憶を引き出さずにいられるのでしょうか? ちなみに仕事や生活、金銭面は順調で、 独身であること以外はそこそこ普通に過ごせております。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

昔、コンビニで働いてた頃の消えない傷

昔の事でずっとずっと消えたくても消えない心の傷を相談させてください。 私が20歳の時、生まれて初めてアルバイトをし始めて数カ月たったころでしょうか いつものレジ打ちで、一つの大きなミスをしていました。 それは、レジの金額差異がマイナス5000円出してしまった事です。 私は、どうしてこのようなミスをしてしまったのかショックで頭真っ白になってしまいました。 コンビニのチーフさんから「どうしてこうなったんですか?」や「反省してるなら行動で示せ!」とか「お前反省してないだろ!!」と怒鳴られ、酷く怖い思いをしました…… でも、もっともっと辛いのは、副店長に言われたことが 「お前はどこの会社に入っても、3日でクビにされる」 という言葉が、今でも無意識の中でも、前に働いてた100円ショップのアルバイトにいたころでも、忘れられないのです…… その言葉に憑依されたかのように、私は新しい職場で働きに行こうを思えなくなり、ずっと人間を信じない思いをしてしまうばかりか、始めようとする一歩が 全く踏み出せないのです…… 今でもずっと頭の中でも聞こえるんです。 「お前はどこの会社に行っても3日でクビにされる」 「3日でクビにされる」 「お前はどこに行っても…」 私は今、悲しくて、人間が怖くて、何もかも信じられなくて、新しい未来に踏み出せないニートです。 私は一回の大きなミスで本当にどこの会社でもバイトでも、本当に3日でクビにされる目に遭う天罰が下るんでしょうか… 私の生き方は真面目に正社員として働く人間と全く違う、劣化した人間だという事を認めざるを得ないんでしょうか…

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

数年越しに謝りたいと連絡がきました。

嫌がらせをしてきた同僚から数年越しに謝りたいと間接的に人を通して連絡が来ました。 当時勤めていた会社で、数年にわたりその方から嫌がらせを受けていました。 大人だから、仕事だからと割り切り働いていましたが適応障害になるほど苦しめられ薬なしでは身体も動かなくなり退職しました。 ずっと夢だった場所で働いていたので、正直辞めたあとも数年間引きずりました。 その人は今でもその会社に勤めています。 そして何故か今更「あの時のことを直接謝りたい。本当に自分が悪かったと思ってる。」と言ってるらしく共通の知人を通して連絡が来ました。 今更なんなんだ。 あなたのせいでこっちは人生狂わされたんだ。 謝りたいのは自分が許されたいだけだろ。 と怒りがわきました。 昔のことが蘇ってきて辛いし、なぜこんな人のせいでまた落ち込まないといけないのという気持ちになります。 私は二度と会いたくないです。 許したくもないです。 ただこの選択をするとなんてちっさい人間なんだって自己嫌悪になります。 自分よがりな謝罪なんて要らない。巻き込まないで欲しかった。ほっといて欲しかった。 感情がぶわっと溢れてしまって辛いです。 どうするのが正解なのか分かりません。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

嫌な記憶との付き合い方を教えてください

いつもありがとうございます。 2年ほど勤めた職場を2ヶ月程度の休職と1ヶ月の復職を経て退職しました。 今は別の職場で短時間勤務をしています。 新しい職場で働いていく中で、辞めた方の職場の印象がどんどん悪くなってきました。 まず教育係からパワハラを受けたことがとても嫌な記憶として残っています。 また職員にランク制がありランクが上がれなければ辞めるしかないような雰囲気がありました。弱いものをふるいにかけて落とすような嫌な制度だと今になって思います。 効率ばかりが重視され、最適解を即座に出せなければ責められるような息苦しい場所だったと今は思ってしまいます。働いていたときは働かせてもらえてありがたいと思っていたのに、どんどん頭の中で前職場を悪いイメージにしてしまいます。そしてそこにいたことをとても後悔します。思い出さなければいいのに、嫌な記憶を反芻してしまい、ますます嫌な気持ちになります。職を転々としていますがいつもこうで、その場を離れると過去の記憶がどんどん嫌なものになっていってしまいます。どんどん増えていく嫌な記憶とどのように付き合っていったらよいでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ