hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

広い心が持てません。

回答数回答 2
有り難し有り難し 14

はじめまして。
初めての投稿で読みづらいかもしれませんがお許しください。

私は、パートとして月曜日から金曜日まで日勤で働いています。
その働いている部署で、不満とか怒りか積もり積もっていまして、どうしたらもう少し広い心が持てるのかアドバイス頂けたらと思います。

私の部署で、パートの人が4名います。
部屋は大体違いますが、私と同じ仕事をしているAいます。
その、Aと違う部屋にいるBが、仕事時間中に毎日毎日私的な話をしたり、2人で行かなくていい業務、行わなくていい業務で席を度々外します。
そんなに時間がかからないような業務でも、20分から30分席を外して、その間に私に色々な業務が回ってきます。
2人が部屋にいても、おしゃべりをしているせいで、社員さんからわざわざ違う業務をしている私に依頼がきたりします。
Bが依頼された業務を、度々私にお願いしてきます。
私も仕事だからと、ちゃんとこなしますが、私も自分の業務がある中時間を割いてBの業務をしているのに、毎日毎日おしゃべりをして、そういうのを見てしまうと、つい
「その30分おしゃべりしてる時間があるならできるじゃないか」
「2人で行かなくてもいいじゃない、Bができるでしょ」と考えてしまいます。
私がBからお願いされた業務や、自分の仕事をしている時に2人が正社員さんと楽しくおしゃべりしていたり、机を使いたいときにおしゃべりしているせいで占領されてしまいます。
正社員や上司の受けが大変良いです。いい子なのは私も理解はしています。

また、Bが違う部屋にいる正社員さんに毎日わざわざ
「誰々さん来てるー?」
「えー、いないのー?」
「あーっ、いたー!!」
など大きな声で騒いでいますが、部屋にいる他の正社員さんたちは、時間に迫られてたり、イヤホンをしてテープ起こしなどされてる方が多い方なので、最初の頃に注意しましたが、いままで理解してもらえていません。

本当に一部ですが、こうしてみると些細なことで、なんで自分がいらついてるんだろう。とか、よくグルグルしています…。
誰も注意しないのに、私が注意したりもあまりできず、どうしたらいいのか最近わかりません。

長々となってしまい申し訳ないですが、どうしたら周りの人を気にせず、人は人、自分は自分と考え広い心を持って生きていけるでしょうか…。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

好きになれると思います?

ご相談拝読しました。

「広い心を持ちたい」という願いも、「広い心が持てません」という自己分析(反省)も素晴らしいものであると思います。

しかし「広い心」は持ちたいと思って持てるものでしょうか?訓練したら広い心になれるものでしょうか?これはなかなか難しいものですよ。

それよりも人間関係は合う合わないがあること、心というのは不安定で思い通りにならないものであることを認めてしまうことではないでしょうか。

ぶしつけな言い方をしますと、はるたさんはBさんのことが嫌いなのですね?あるいは苦手なのですね?あるいは嫉妬しているのですね?

そんなことないでしょうか…。

どうでしょう?Bさんには嫌われたくないですか?

自分がBさんの事を嫌いな事を認めることができれば、Bさんが自分を嫌うことも認めることができます。
つまり、嫌なことは嫌と、ガンガン何度でも注意できるようになります。業務上必要な指示や注意ならばすることができるようになります。

そんなことしたらAさんや、他のパート仲間や、正社員さん方の目が気になりますか?そうなると、では一体はるたさんは誰のために生きているのだろう?ということになってしまいます。

「私、Bさんのこと嫌いやわー!!でも仕事だからちゃんと言うわー!頑張るわー!」

お家で一人で大きな声に出して言ってみましょう!気持ちいいですよきっと 笑
そして職場には気合を入れていってらっしゃい!

広い心を持てなくたっていいのです。あなたはあなたでBさんはBさん。合わないなら合わないでやるしかありません。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

あなたがしている仕事はすべてあなたのこと

あなたがやっている仕事に他人の仕事はありません。担当がどうのこうのということはあっても、あなたが頼まれたり手伝ったりした時点であなたの仕事。
他人の仕事だと思うから嫌になるのでしょう。

介護のことを考えてみてください。介護するとき自分の力だけで立つのが苦しいお年寄り手を貸すことは、いったい誰の仕事なのでしょう。手伝っているほうは、手伝っている仕事。お年寄りの方はできるだけの力を出す。それぞれに自分のできることをするから、成り立つのです。ヘルパーさんだけの仕事ではないのです。ここで「私がやってあげている」と思うことで驕りの気持ちが出てくる。逆にお年寄りの立場で、いつもやってもらっていて申し訳ないと思ってしまう方もじつは、自分でやっているということを知らなくてはなりません。

あなたの仕事は任に当たった時点であなたの仕事です。

そして仕事上あまりにも目に余るような「おさぼり」があるなら注意をしなければなりません。上司から言ってもらうなどしないといけないと思います。仕事中は仕事をする。たまには下らない話が出ても赦し合えるような温かな職場を作れるといいですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

吉武様
邦元様

ご回答ありがとうございます。
拝読させていただき、とてもハッとさせられました。
私の考えは、「私は…。」「私が…。」がとても多いんだなと気づきました。
そして、私は人と付き合うのが苦手すぎて、Bさんの事が羨ましくて嫉妬をしてしまっていました。

私は私、人は人。
これからは、自分自身と人を重ねて比べたりしないで、私らしく責任を持って明るく楽しく仕事をしていきたいです。
少しずつでも、がんばります。

ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ