hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

いいお坊さんってどのようなお坊さんだと思われますか?

回答数回答 5
有り難し有り難し 146

日蓮宗のお寺の住職である父親が急死して、まだ高校生である長男がお寺を継ぐ為に修行する事になりましたが、周りの方にいいお坊さんにならなければだめだと言われました。いいお坊さん?どんなお坊さんがいいお坊さんなんだろう?檀家さんなどとうまくコミュニケーションがとれるお坊さん?お経、作法などが完璧でなんでもこなせるお坊さん?人間的に器の大きい優しくどんな時でも冷静な判断ができるお坊さん?色々考えてもわかりません。私は母親ですが、私も的確なアドバイスができませんでした。どんな風に言ってあげたら良いでしょうか?
また、もしおわかりになったら教えていただきたいのですが、日蓮宗 清澄寺での度蝶交付式は来年の1月の何日に行われますか?来年の事でなくても今年の1月は何日に行われたかでも結構ですのでお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

人を救える、もしくは救おうと頑張るお坊さんではないでしょうか

質問読ませていただきました。

私もまだまだ修行中の身ですし、偉そうな事は言えませんが、思った事を述べさせていただきます。

そもそも、日本におけるお寺やお坊さんは何のために在るのかと考えると、多くの人に法を伝え、成仏へと導くためにあります。
なぜなら、大乗教は多くの人を救うための教えなのですから。
人を救えない、もしくは救おうとしないのでは意味がありません。

導くための方法は様々でしょう。直接御信徒や多くの人々と関わって救おうとするお坊さんもいるでしょう。教学をしっかり学び研究し、教団の発展のために尽くすお坊さんもいるでしょう。また様々な方便を用い、色々な方面から人を救おうとするお坊さんもいるでしょう。

お坊さんも人間ですから、得手不得手があります。しかし、方法はどうあれ、その気持ちが「多くの人を救う」という方向に向いており、努力をしているのであれば、それは「いいお坊さん」ではないかと思います。

仏教の根本は「慈悲の心」です。全ての生き物を苦しみの世界から救おうとする大きな慈悲の心です。
型に捕らわれず、自分なりの特技・方法を用いて人を救おうとする、そういう素敵なお坊さんがたくさん増えれば良いな、と考えています。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
京都府・大阪府・奈良県の県境に当たる、京都府京田辺市の天王院というお寺でお勤めさせていただいております。山手の方にある、自然に囲まれた日蓮系宗派のお寺です。 13才から僧侶となり、たくさんの方と関わってきました。 現在は42才となり、3人の子育てに奮闘中です!また、教育関係の仕事にも勤めたことがあります。 自分の経験したこと全てが私自身の糧となり、それが人を救う力になればいいなと、何があってもポジティブに考えるようにしてます。 その経験を活かし、 ・人間関係 ・将来の不安 ・仏事全般 など、様々な質問に答えていきたいと思っております。 何か悩み事がある、個人的に相談したい、質問について他の人に知られたくない、という方は遠慮なくメールにてご相談下さい。 今までにたくさんの方からメールにてご相談をいただいておりますので、気軽にご相談してみて下さいね! また、ハスノハの回答には字数制限があり、私の回答に対するお礼に返事が出来ない場合も多々あります。ですので、返事を望まれる場合もメールにてご連絡下さい。 メールアドレスは下記をご参照下さい。 一両日中に返事をするようにしておりますが、こちらからの返事が届かない場合は、 ・メールアドレスを間違えていないか ・受信拒否設定はどうなっているか を確認して、もう一度メールを送っていただければありがたく思います。 また、お寺に直接訪問されてのご相談も受け付けております。その場合は、まずメールか電話にてその旨をお知らせ下さい。 お寺の予定と照らし合わせて、日時を調整させていただき、お寺の詳しい場所などをお伝えいたします。 ただし、電話回線が1本しかないこと、他の法務の電話が多いことから、失礼ながら電話での悩み相談は承っておりません。 直接お寺に参詣されての相談か、メールにての相談に限らせていただきます。 また、直接お寺に参詣されての法事や、ZOOMを通じての法事なども受け付けておりますので、希望があれば何でもご相談ください。 メールアドレス joukai4378+soudan@gmail.com 電話番号 0774-65-0161
法事や行事がなければ、平日・休日共に 9:00~12:00 14:00~17:00 の時間帯で相談できます。 土曜日や祝日の前の日なら、お寺の予定が何もなければ 21:00~ でも相談できます。 他にも調整できる場合もあるので、お問い合わせください。 人に話をしたり言葉に出すことで、気持ちが晴れたり、考えがまとまったりすることもあります。 どうぞ遠慮なくご相談ください。

「菩提心」

ルイス様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

「いいお坊さん」という定義はなかなか難しいところでありますが、誠海様もおっしゃられておられますように「慈悲心」、「菩提心」(一切衆生を救おうとするための悟りを目指す強い決意)が高くあることが求められるのではないだろうかと存じます。

特に、救う対象を「特定」しないことも大切になります。

どうしても、お寺、寺族、檀家、信徒、宗派、僧侶、仏教・・と、どこか目線を優先してしまうところを無意識にも作ってしまいがちとなりますが、一番大事な人であろうが、自分に危害を加えてくる人であろうが、あるいは、足元を這っている一匹の蟻であろうが、救いへと向けた平等の意識により接せていけるかどうかというところであります。

もちろん、頭では分かっていても拙生もまだまだではありますが・・

どんなものへも平等の慈悲、優しさをかけられるお坊さんになってほしいものであります。

修行においても、僧侶になっても、お寺を継いでも、現実に幻滅することは必ず多々あるでしょうが、「一匹の蟻さんにも憐れみ、気遣いを持って接せられるような優しいお坊さんになってね」と言って頂けましたら有り難いことでございます。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

答えず、教えず

いいお坊さんとは何か?それは「仏道とは何か?」という問いと同じです。
そうであるなら、寂しいことでしょうがそれは母親から教えることではなく、修行の中で本人が見出すべきことです。
目指すべき目的地を教えて、そこに行かせるようではダメなんです。そもそも目的地とは何なのか?それを問うことが修行には大切なんです。

ただしご子息が道を間違えている時に正してあげるのはあなたの役目になるかもしれません。「息子はこれでいいのだろうか…」そう思われる時があったなら、またご質問下さい。それまではご子息が自分で見出すことを信じ、家から出させてあげて下さい。私はそう思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouTuber「仏教・お寺ch 大慈」。 【現代日本仏教最大の課題のひとつはコミュニケーション不足】をミッションに10年以上、インターネット上で情報発信をしています。 YouTubeでは仏教の教えや読経だけでなく、お寺の真相やお坊さんの生活が分かる動画を配信しています。(リンクは↓のURL)

ちなみに。

遅くなりましたが、まずは度牒交付式は、来年(平成31年)は1月ではなく、2月7~8日に行われます。
「いいお坊さん」については、各先輩僧侶の方からお話がありましたので、それぞれ肝に命じて頂ければと思います。
又、なりよりも本人の志が一番です。縁あって僧侶になろうというのであれば、それなりの覚悟が必要です。ましてこれからの時代は、大変であろうと思います。
又、僧侶になるためにも様々な手続きが必要です。当然、度牒を受けるためには師匠も必要です。師匠より、手続きも教えて頂けるでしょうから、直接お尋ねになられた方がはやいでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

日蓮宗のお寺で、名古屋市南区にあります。 ”お寺は生きている人のためにもにある”と発願し、法筵寺を新寺建立。住職として41年になります。どこまで、その思いを達成しているか分かりませんが、少しでもお釈迦様、日蓮聖人の教えに触れて頂けたら思います。 FB https://www.facebook.com/kaisho.suzuki 法筵寺FB https://www.facebook.com/houenji/ 日蓮宗ポータブルサイト内 https://temple.nichiren.or.jp/3031069-houenji/

質問者からのお礼

早速のご回答をありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ