hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

ふと我に返り悩む事があります。

回答数回答 3
有り難し有り難し 49

初めて投稿させて頂きます。
私はまだ28歳の若造ですが、今沢山の人のご縁を頂き画家という職業をしております。
幼い頃から絵が好きだった私は、美大を出てデザイナーとして働いていました。
会社で辛い事が重なり病気をして1年程休み、暫くして百貨店と契約する画家になりました。
毎日絵を描く日々で時折絵の制作を邪魔する煩悩に悩まされます。
でも絵を描いていて時々心の底から嬉しくなる時があります。
それは「絵と自分が一体となる」感覚です。
私はお酒も煙草も大好きですが、絵を描いていてふと自分自身の絵に救われる様な気持ちと喜びが時々あるのです。
確か心身一如と申しましたか。
自分がまっすぐ絵と向かいあっている時、私は心も身体も澄んだ心地になるのです。
私は2年浪人して美大に入学しました。
今浪人時代辛かった時に、私の心を救ってくれたある風景を絵に描いています。
10年近く構想を温めていた新作ですが。
まだ私には絵を描いている時以外欲に苦しめられる時もあります。
正直に申せば果たして今回の制作も上手くいくか不安なのです。
ですが俗世の人間である私でも、心から絵を描いてきて良かったと思う事がありました。
それを支えに今もまた毎日自分の絵と向き合っています。
短絡的な質問で恐縮ではございますが、欲や悩みに駆られた時でも自分の仕事に集中する良い手立てはないでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

バランスが崩れると、その煩悩に支配されかねません。

打ち込めるものがあるというのは、とても恵まれていると思います。
その中でも、雑念が沸き起こる時に、どうそれと向き合うか、ということですよねぇ。

欲や悩みという煩悩は、無くなり消えるものではありませんので、そのことにより、目の前のものに上手く向き合えなくなるときは、もっと一心不乱にというより、あえて その場から離れてみる、ことをおすすめします。

仕事の場合、そんなたびに休憩というわけにはいかず、皆 我慢やコントロールをしながら、なんとか抑えているかと思いますが。バランスが崩れると、その煩悩に支配されかねません。

感情や感覚が微妙に作品に影響する芸術の世界では、尚更、作品に影響を及ぼすのではと思います。
いったん製作の場から離れてみるほうが、あなたの場合は、良いのではないでしょうか。

24
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

心を無にする大切さ。

質問読ませていただきました。

たくさん辛い経験をされながら、夢を叶えておられるのですね!
とても素晴らしいことですし、頭が下がる思いです。

さて、欲や悩みに駆られながらも仕事に集中、というのは正直難しいのではないでしょうか。
たとえ仕事の動機が「欲や悩み」であったとしても、仕事をしている最中にそれらに心を支配されては、集中どころではなくなってしまいますからね。

では、どうしたらいいのか?それは心を無にし何も考えないことです。
他のことを考えながらも「集中しよう」と意図的に思ったところで、他の気持ちが大きくなれば結局はそれに支配されます。

ですので、一度何も考えないという訓練をしてみて下さい。心を無にするというのは気持ちをリセットすることです。そしてその状態でキャンバスに向かってみてはどうでしょうか?
何も考えないというのは、「時間が無駄になる」と思って焦ったりいらついてしまうかもしれません。しかし、急がば回れというように、何も考えずに自分をリセットすることで、次の作業にスッと入れたりします。結果的にはその方が効率的だったなんてことはよくあります。

芸術のことは無知なもので、これが当てはまるかどうかは分かりませんが、一度ゆっくりと心を無にする時間を作ってみて下さいね!

14
有り難し
おきもち

個別相談可能
京都府・大阪府・奈良県の県境に当たる、京都府京田辺市の天王院というお寺でお勤めさせていただいております。山手の方にある、自然に囲まれた日蓮系宗派のお寺です。 13才から僧侶となり、たくさんの方と関わってきました。 現在は42才となり、3人の子育てに奮闘中です!また、教育関係の仕事にも勤めたことがあります。 自分の経験したこと全てが私自身の糧となり、それが人を救う力になればいいなと、何があってもポジティブに考えるようにしてます。 その経験を活かし、 ・人間関係 ・将来の不安 ・仏事全般 など、様々な質問に答えていきたいと思っております。 何か悩み事がある、個人的に相談したい、質問について他の人に知られたくない、という方は遠慮なくメールにてご相談下さい。 今までにたくさんの方からメールにてご相談をいただいておりますので、気軽にご相談してみて下さいね! また、ハスノハの回答には字数制限があり、私の回答に対するお礼に返事が出来ない場合も多々あります。ですので、返事を望まれる場合もメールにてご連絡下さい。 メールアドレスは下記をご参照下さい。 一両日中に返事をするようにしておりますが、こちらからの返事が届かない場合は、 ・メールアドレスを間違えていないか ・受信拒否設定はどうなっているか を確認して、もう一度メールを送っていただければありがたく思います。 また、お寺に直接訪問されてのご相談も受け付けております。その場合は、まずメールか電話にてその旨をお知らせ下さい。 お寺の予定と照らし合わせて、日時を調整させていただき、お寺の詳しい場所などをお伝えいたします。 ただし、電話回線が1本しかないこと、他の法務の電話が多いことから、失礼ながら電話での悩み相談は承っておりません。 直接お寺に参詣されての相談か、メールにての相談に限らせていただきます。 また、直接お寺に参詣されての法事や、ZOOMを通じての法事なども受け付けておりますので、希望があれば何でもご相談ください。 メールアドレス joukai4378+soudan@gmail.com 電話番号 0774-65-0161
法事や行事がなければ、平日・休日共に 9:00~12:00 14:00~17:00 の時間帯で相談できます。 土曜日や祝日の前の日なら、お寺の予定が何もなければ 21:00~ でも相談できます。 他にも調整できる場合もあるので、お問い合わせください。 人に話をしたり言葉に出すことで、気持ちが晴れたり、考えがまとまったりすることもあります。 どうぞ遠慮なくご相談ください。

勉強や仕事など何かをしている時にふとした事で不安になったりモチベーションが下がったりすることは誰しもあると思います。
そんな時に私が思い出すのは、彫刻家の平櫛田中氏の座右の銘であります「今やらねばいつできる。わしがやらねば誰がやる。」という言葉です。
あなたの作品はあなたにしか作れない。
あなたが存在している今しか作れない。
だからこそ今、自分の力を振り絞って成し遂げよう。
そう思えたらいいですね。

11
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ