hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

他人の感情に振り回されすぎるのをやめたい

回答数回答 2
有り難し有り難し 56

他人の感情に振り回されすぎるところがあります。

例えば、姉がいるのですが、その姉の機嫌が悪いと感じると不安になり、顔色を伺うようなことをしてしまいます。
他人の顔色が気になって、勝手に気を回して振り回され疲弊するのは、きっと気遣うということではないと思います。
相手だってきっと迷惑だと分かっているのに、怒ったり悲しんだりする空気を感じると辛くて、時には体調まで崩してしまうのです。勝手にキャパシティ越えをおこして、相手にひどいことを言ってしまうことすらあります…。
こういう癖をどうにか直して、本当の意味で気遣える人になりたいです。このままでは周囲まで巻き込んでしまいそうで怖いです。
なにかご助言いただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

根っこは私自身。

こんばんは。
周囲が気になってしまう人によく伝えるのが、、
自分への振り返り。

自分は◯◯です。
自分は◯◯してる時が幸せ。
自分の◯◯のところは気に入ってます。

できれば10個以上。

すぐには挙げれないかもしれませんが、少しづつでも自分のいいところ。確認ください。
誰かに評価されなくても、自分は自分。
人にどんな風に思われようと自分は自分。
善し悪しある自分が愛おしく、自分が自分自身の一番の味方。

今までとは違う見方かもしれませんが、
試しにどうでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaに出会えた私は幸せ者。地方の町の小さなお寺に居ます。カニとおろし蕎麦と水ようかんが美味しいですよ。街のイルミネーションはまぶしく、人混みは得意じゃないけれど、ここでの対話があるから孤独じゃない。ありがとう。
一人だけで抱えられるほど軽くないのがイノチ。僧侶となって40年経ちました。 社会福祉士、公認心理師として社会では働いてます。事業や組織を背負うと言えないこともあるけど、仏教を背負うと語る内容も変わります。悩みなくても話してみたいときは相談ください

あなたの耳は相手の言葉を受け入れてます。

確かに、怒られたくないですよね。しかし、怒りは相手の困り、あなたの問題ではない。取り扱う必要はないのです。
刺激の強い攻撃的な言葉は、影響されやすいですが、耳の働きは拒絶する事なく、どんな汚い言葉も受け入れます。
それが本来の人間の働き。問題にもしません。あなたの頭の中でその言葉に意味をつけたり、善悪をつけることで、あなたの問題になってしまうのです。

そうした思考の癖があることにまずは気づいてください。そして、付け足しをやめる。そのままの相手を見る習慣を身につけましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
自分のいいところ、と言われると確かに10コも挙がらないなあと思います…。
自分に揺るぎないものがあれば、誰かの感情に引っ張られすぎることもないのかも知れませんね。
是非、やってみます!

私の頭の中で善悪をつけてしまう、意味付けをしてしまう……。
分かりもしないことなのに、意味を考えてしまうのはほとんど邪推ですね。仰る通りで、そういう癖があると気付きました。
出来る限り素直に、言われたことを言われたままに受け止めたいと思います。ありがとうございます!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ