hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仲良くなりたい

回答数回答 3
有り難し有り難し 17

私は高校生です。
歳上の人や学校の先生とお友達に
なりたいと思うのですか
やはり無理なのでしょうか。
友だちまで同等とはいわなくても
卒業したあとも仲良くしたり
連絡を続けたいと思うのですか
どういう風にしたらいいのかわかりません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

むつ子さん
はじめまして

先生とお友達になるのは、師弟関係が前提になるかもしれませんが。
歳上の方とお友達になるのは、そんなに難しくありません。

話しかけて、一緒に遊べるものがあればいいのです。
趣味でもいいですし、ボランティアでもいいですし、一緒にできる何かがあるとすぐ友達になれます。
できることはなくても、一緒にお茶を飲むだけでもいいかもしれません。

大事なのは、あなたと話したい。一緒にいたい、という気持ちです。
そう思われて、嫌な人はあまりいないでしょう。

しかし、もし相手から受けとるばかりでは、相手も嫌になってしまうかもしれません。
いろいろ興味をもって人間の幅をひろげて、むつ子さんから差しだせるものをいっぱい持ってください。

面白い話を聞ける、自分の知らない世界を広げてくれる。
一緒にいたいと思われる人間になれば、どんな人とも友達になれると思います。

これからも、素晴らしい人生を歩んでください。
応援しています。

{{count}}
有り難し
おきもち

真宗大谷派(東本願寺)僧侶 東京品川 日夜山正徳寺 住職 主な活動 ・正徳寺声明会(しょうみょうかい:お経の練習と法話)月一回開催 ・こども囲碁道場 月一回開催 講師:日本棋院 王唯任五段 ・こども すみえ おえかき道場 隔月開催 講師:墨絵画家 本多豊國 ・「対話する夜」 月一回 都内のいろいろなお寺で平日夜にお坊さんを交えて対話する会 この他に、寺社フェス「向源」のお手伝いなど

学校外で出会いを求めてみませんか?

学校内では、
先生⇔生徒、先輩⇔後輩、
という人間関係が成立しているので、
友達関係は並立しにくいと思います。

むつ子さんが業して、
互いが別の社会に居るようになれば、
友達関係に変化していくでしょう。
それでも、
「先生」「先輩」
という呼称は一生変わりませんが…。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

こんばんは。
私の年代で思い浮かぶのが
まず、年賀状。

あとは
卒業してから
SNSでつながる。

あるいは部活でやっていたことを社会人のサークルで続けてつながる。

そのあたりをうまく組み合わせて、恩師や顧問の先生と繋がってる人は何人か知っています。

福井での話ですが、ご参考までに。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaに出会えた私は幸せ者。地方の町の小さなお寺に居ます。カニとおろし蕎麦と水ようかんが美味しいですよ。街のイルミネーションはまぶしく、人混みは得意じゃないけれど、ここでの対話があるから孤独じゃない。ありがとう。
一人だけで抱えられるほど軽くないのがイノチ。僧侶となって40年経ちました。 社会福祉士、公認心理師として社会では働いてます。事業や組織を背負うと言えないこともあるけど、仏教を背負うと語る内容も変わります。悩みなくても話してみたいときは相談ください

質問者からのお礼

ありがとうございます。
勇気を持って自分からはなしかけたり
いろんなものに興味をもって
いきてみようとおもいます。
自分から出会いを広げて
いこう、と思えました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ