hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

縁を欲張ってはいけないでしょうか?

回答数回答 5
有り難し有り難し 70

長文になりますがよろしくお願いします。

周りの友達がどんどん結婚し始めているのに私には現在お付き合いをしている人がいません。親からも「いい加減に結婚しなさい」とここ最近は毎日のようにプレッシャーを感じています。
今まで結婚願望が全くなかったのですが将来1人きりで暮らすのは寂しく思い友達に紹介してもえないか声をかけたところ複数の友達から紹介出来るよと返事を頂いてまずは1人の方と食事に行かさせてもらっています。

お恥ずかしながら男性との交際が今までにほとんどないのでいろんな男性とお会いしてみたいと思う反面、複数の男性と同時に会うのはそれぞれの方たちに失礼なのではと思ってもいます。縁を欲張りすぎてはいけないでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 5件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

たった一人を決めるのは難しい。いっぱい悩んで苦しいほどの恋も

素敵な出会い 恋が始まりそうなのかな〜♬

私も20代の頃は、周りのお友達の交際が気になって、結婚を意識して焦ったり、やたら羨ましくなったりしたものです。親に見合いを勧められて、お会いしたこともあったし、お友達の紹介で合コンしたりね〜いろいろな出会いを求めたものでした(笑)恋したくなったら、男の子も女の子も、皆 そうだよ◎

ただ言えることは、知り合った お付き合いした数で、幸せが決まるわけではありません。異性のデータばかり持って、理想が膨らんで、ん〜〜? な人もいるしね(^^;

私は私。周りは気にせず、自分のペースで出会いの場を広げていけばいいのですよ。
いいな〜と思う人がたくさんいたっていいの。それは浮気でもなんでもないし、相手に失礼なことでもないのだから(特定の方と約束を交わしたわけでもないのだから)。相手に嫌な思いをさせないよう 気をつけたら、問題ないと思うよ。上手くお友達になっていきながら、本当に好きな人、大事に想える人に出逢えるといいね◎

たった一人を決めるって、誰だって難しいものです。
いっぱい悩んで、苦しくなるくらいの、恋をしてほしいな〜(*^_^*)

{{count}}
有り難し
おきもち

はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として...
このお坊さんを応援する

相手次第より 自分次第で 人生の華は開く

お相手が、
いくらイケメンでも
いくら身長が高くても
いくら声がせくすぃーでも
いくらいい雰囲気をもっていても
いくらトークが上手でも
いくら包容力があっても
いくら器用でも
いくら性格がよくても
いくらお金があっても
いくら健康でも
いくら頭がよくても
相手は相手、あなたはあなた。
それぞれ別々の人間。
そう、私は私をしっかり生きなくちゃ。
夫婦、恋人はそれぞれ二人三脚ではありながらも、甘えられる関係ではあっても依存しあわず、しっかりとした自分自身の芯を持っていることが一番の強さです。
相手に頼れない状態であること、依存心の無い心を維持していればこそ、相手が何かしてくださったとき、相手の存在がありがたくも、愛おしくもなるのではないでしょうか。
「足ることを知らざる者は天堂に処すといえどもまた意にかなわず」
世の中の多くの男性女性は相手に理想を多くを求めますが、結婚してもしなくても自分自身がしっかりとした自立心をもっていれば相手がどうこうではなく、自分が主体性を持って生きられます。(-_-;)ヽ(^o^)丿

{{count}}
有り難し
おきもち

お付き合いする前の段階ですから

男性と知り合いになり、最初はお友達と言うことでよろしいのではないですか?
男性のお友達がたくさん居るのは良いことと思います。
もしその中に意中の人とが見つかれば
お付き合いに発展していけば良いのです。
ドンドンお友達を作り、異性の免疫を作って下さい。
いろんな男性が居ると言うことを知るのは
視野も広がりよいと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

50代、妻と娘2人。 若い頃はタイやインドなどアジアを中心に10年程旅行...
このお坊さんを応援する

婚活、お気張り下さい

ふみさま。
なごみ庵の浦上哲也と申します。

学生時代の友人(女性・長女)が、「最近両親が、大泉逸郎の『孫』のCDを流しながら私を見つめるのよね」と言っていた事を思い出しました(笑)。

さて、最近は男女とも、結婚年齢が上がっていますよね。ふみさんは20歳代となっていますが、それで親御さんに「いい加減に結婚しなさい」と言われてしまうのは、古風な考え方をお持ちのご両親なのかもしれませんね。

きっかけは何にしろ、ふみさんは結婚に意識が向いて、友人に紹介をして頂いているのですね。でも付きあっているわけでも婚約しているわけでもないのですから、色々な男性とお会いするのは良いのではないでしょうか。

むしろ「男性との交際が今までにほとんどない」とのことですので、見る目を養うために様々な男性を見るべきかと思います。
それを知って腹を立てるような男性は、付き合ったり結婚しても、過剰に束縛したり嫉妬したりするかもしれませんので、その時点でちょっと距離をとった方が良いかもしれません。

婚活、お気張り下さい (^_^)
最近はお寺でも婚活の行事をするところがありますし、お寺や神社に興味のある方を集めて「寺社コン」という行事を開催している方もいらっしゃいます。よかったらリンク先、ご覧下さい。
http://jisyacon.com

{{count}}
有り難し
おきもち

浦上 哲也
横浜市神奈川区で、新しく小さなお寺を営んでいます。 仏教の教え・浄土真宗...
このお坊さんを応援する

「縁」もバランスが大切

ふみ様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

以前には、問い「縁を結ぶのが苦手」( http://hasunoha.jp/questions/246 )における拙回答にて、「・・縁には、良縁があれば、もちろん悪縁もございます。それもうまく見極めながら、悪縁は素早く断ち切り、できる限りに良縁を呼び込めるように調えて行くためにも、一つには人付き合いも、あまりとらわれず、かたよらず、こだわらずのバランス関係を保つことと併せて、できるだけ相手への気遣いや思い遣りの心を養うことも必要になるかと存じます。・・」と述べさせて頂いております。

やはり、「縁」には、良い縁があれば、当然に悪い縁もございます。

多少の失敗や、つまづき程度であるならば、反省と同じ過ちを繰り返さないということで済みますが、問題はそれだけでは済まない場合もありうるだけに、やはり慎重なる「縁」の見極めも肝要になるのではないかと存じております。

恋愛でもそうですが、例えば、拙生においては福祉活動・ボランティア活動に熱中していた頃における「縁」にて、かなりの苦く痛い大変な経験がございました・・

どうしても人間は、感情・情念が強まってしまって、冷静な判断力や理性が失われてしまうと、時に大きな失敗をしてしまうことがございます。

そのため、できるだけ自分のことをそばで冷静に分析してくれる人、助言や注意をしてくれる人を大事にすることも大切となります。親しい信頼できる人、例えば、ご両親や友人でも構いませんから、相談できる人を作っておくと良いのではないかと存じます。もちろん、hasunohaでもご相談頂いても構わないかとも存じますが、なるべく自分のことをよく知ってくれている身近な方が良いでしょう。

誠に「縁」も欲張りすぎては、失敗することもあり得るだけに、そこは是非、慎重さも保って頂けましたらと存じております。もちろん、恋愛には、時に「大胆さ」も必要なこともありますが、、何事もできるだけバランス良くにを心掛けて参りたいものでございます。

ふみ様の御幸せを祈念申し上げます。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

Eishun Kawaguchi
最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

こんばんは。みなさんアドバイスありがとうございます。
どのコメントも背中を押してくださる内容でしたので前向きに頑張っていこう!という気持ちが湧いてきました。

焦ってもうこの人でいいやってならないように私は私。いろんな男性の方とお話して免疫をつけていければな、そしていつかいい人と巡り合えるために進んでいきますo(^▽^)o

「縁とは・縁をつなぐ」問答一覧

縁とは何ですか?

縁を切りたい相手がいます。 何度か話し合いをして、その度に改善すると約束してくれますが、次々に問題が起きます。 表面的な部分は伝わるけれど、根本的な部分が伝わっていないためだと思います。 話し合いのたびに自殺を仄めかされるので、あまり刺激をせず、静かに離れていきたいと思うのですが、相手の執着心が強く、少しでも距離が離れると距離を詰めようとしてきます。 これ以上、関係を続けることは自分のためにならないと思い、今は、全ての結果を受け入れる覚悟で縁を切ろうと思い至りました。 しかしながら、どうしても拭えない疑問があります。それは、私の中に、どのような問題を抱えているのだろうか?ということです。 縁があったということは、私の中に、相手と同調すべき要素があったためだと思うのです。問題が起きたことは、決して相手だけの原因では無いはずです。その原因を理解し、改善していなければ、今後の私の人生の中で、また同じような出会いや経験をすることになると思います。 相手をたくさん傷つけて離れることになるわけですし、同じ間違いを繰り返さないためにも、自分の奥底に抱える問題に気づきたいと思っています。 そこで質問なのですが、縁とは何なのでしょうか? また悪縁と縁は違うものなのでしょうか? この出来事を通して、私が学ぶべきことは終わったかどうか、どのように判断したら良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

売るべきなのか、そうでないのか

ちょっとしたことに悩んでいます。 仲の良かった友達と共有していたものを売るかどうか、です。 個人的にはいわくつきだと思っています。 具体的な品名は伏せますが、仲の良かった頃半分こでお金を出し合って買って、一緒に使おうと言ってたものがありました。 購入権利は私にありました。 ですが、不和になり、最初は私がその物の購入権利を手放そうと思っていましたが、相手からはどうしても欲しい、それを使いたい、と言われ、仲が悪くなってからも相手からお金を出して欲しいというようなアピールをされ、つい私が15万位出して買ってしまいました。 元に戻らないのはわかってましたが、いつかはまた仲の良い友達に戻れるんじゃないか、という未練が捨てきれず、私が全額払ってしまいました。 約束通り半額出してくれるかな、とも思いましたが、当然なく、「こんなクズのためになるようなことをしちゃダメだ」とよくわからない一言を貰いました。 それでも約束を守ってくれたら、私としたら諦められた気がしましたが、共有物を使うにあたってのルールも守ってもらえず(不和を感じてから、何回も約束は破られてました)、お礼に私のした欲しい事(ここも伏せますが、一回料理を作ってもらう、とか、そんなレベルのほんと些細な事です。)をする、という約束も私とは果たされることはありませんでした。 そして、ふとある日思い立って全ての縁を切って、その共有物も取り返しました。なにをどう思っても、ここまで捻れて拗らせものは元に戻らないし、お互いにとって良くないと思ったので。 そして手元に金品だけが残りました。 なんとなく、これのせいで関係が拗れてしまった気もします。これがなかったら、お互い変に執着しあわず、自然と疎遠になってたのかなって。 だから、手放したいし、大分お金をかけてしまったので売って取り戻したいと思いましたが、こんな縁起が悪いものを売るのも申し訳ない気もするな、と思ったりもします。 思い出にとっておくという事はできません。未練の元になるのと、売るなら今時期に売らないと資産価値がなくなるものなのです。 私にとって、お金は大事だけど、人の縁の方が大事で、相手にだまし取られるなら、それでよかったと思えた筈なのに、と寂しい気持ちがまだあります。 決めるのは自分だとは思いますが、ご意見賜われたら幸甚です。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

切れた縁が気になってしまいます。

2度目の相談となります。 また過去のことになってしまうのですが、3〜5年前に切れた縁が最近になって気になって仕方がありません。 元は皆さん、Twitter上で仲良くさせていただいていた人達で親切にして頂きました。 しかし、私自身の趣味が変わったり、当時様々なことがあって私のメンタルが限界を超えてしまったりと色々な理由があって半ば無理やり縁を切ってしまった方が沢山います。 当時は「ネット上の付き合いはそういうもの。」と解釈していたのですが、最近になり1部の人に悪口を散々言われていたことから「しっかり対話して離れるべきだった…」と思考がぐるぐると回っています。 今、相手に対して謝罪したいという気持ちが強くありますが、連絡先もなく現在のアカウントも知らないため何も出来ません。 相手の方々が私のことを忘れて幸せに生きていけるように願っていますが、申し訳ない気持ちや突き放した後悔が頭から離れないです。 どうしたらこの執着を手放すことが出来るでしょうか? 人の縁とはこういうものなのでしょうか。 自分のしてしまった過ちを反省した後は、あまり思い出さず生きてしまってもいいのでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

仕事とのご縁を信じたいです。

こんにちは、近くに仕事の面接を控えております。以前の経験があり応募したのですが書類選考、面接までにテンポよく進めた事があり、会社とご縁を頂けたららと毎日考えています。会社とのご縁、存在するのでしょうか? 以前は長く勤めた会社で、労働環境の悪い中、決して悪口も言わず我慢を重ねて、人よりも沢山の仕事をしてきました。それでもうかばれず、上司に傷付けられた悲しみや辛さに耐えられず退社をし、自身の経験を活かし引き続き学ぶ事の出来る会社に転職をしました。会社の体制、同僚にも恵まれ、再スタートを切りましたが半年後に異動となり慣れない状態な上に職場全員からパワハラを受け体調を崩し退社をしました。長く働いた会社を辞めた事、成功した転職だったのに負けてしまった気持ちになり辛かった事、今までの努力が無駄になったと2か月ほど引きこもりになってしまいました。あまりにも悲しく、しばらくはその職を忘れようと何件か面接に行きましたが、コロナのせいか経験不足か年齢か、不採用。それでも、立ち直り何かしなければと、生活に活かせる学習をしながらしばらくアルバイトをしました。その後面接に行き、手応えを感じていたものの、またも不採用。前職、前々職の事でモヤモヤしてあり、やっぱり経験や学習してきた事を活かしきれなかった事に未練があるのかも…と感じていた時期、そして近く面接を控えている今です。もちろん、入社が目的でなくそこで何をするか、自分の年齢も考え覚悟しての応募でした。ご縁や運ではなく、年齢、経験や即戦力、そして人柄を見ていくと思います。それでもご縁を信じたいのです。 (追伸)こちらでも相談させていただいた元彼への執着です。忘れる時間が掛かる事、もう過ぎた事ですが幸せをくれた事、お互いが成長したという事実を経て今がある、それを忘れず感謝する気持ちを持ち始めたら少しずつ前に進め、解決に向かう気がしました。お答えを下さった先生方、本当にありがとうございました。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ