hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

私は本当のダメな人になってしまった。

回答数回答 3
有り難し有り難し 129

私はずっとダメなやつだと思っていました。
がんばっても、がんばっても
結果が出ないし、
それどころか
人に迷惑ばかりで、
怒られることがおおくて
とても落ち込んでいました。

そんなやつはみんなに嫌われて当然と
よく、親から言われました。

私は嫌われたくなくて
必死だったのに、
報われなかったんです。
ずっとです。
自分なりにがんばってきました。

でも他人から見たら
全然頑張っているようにはみえなかったようです。
全く落ち着きがなくて
他人から見ると意味不明なよくわからない間違った頑張りで空回りしてましたから。

私は人に相談ができませんでした。
自分のことをちゃんと話すことがうまくできなかったし、
いつも、おまえは恥ずかしい
ちゃんとしなさいといわれていたから

ちゃんとしなさいとまた怒られると思うと誰にも言えませんでした。

でも、最近、
それは間違いだとわかりました。
いっぱい心理の本とか悟りの本とか読んで心の整理ができ、
たった数ヶ月で天と地がひっくり返るくらい
自分はだめじゃなかったと思えて、そして誰も私をダメなやつと言ってなかったし、それはわたしの勘違いだったと思えました。

でも、矛盾しているのですが
自分はやっぱりダメなやつと思っています。

自分は気づくのが遅かったと思います。
後悔してます。
もっと人に早く相談すればよかった。
ぜんぜん悩むことじゃなかったのに、
バカでした。
なんで、こんなに、悩んでいたのだろう。幼稚な自分が情けないです。
とんでもない勘違いをしていて

こんなに簡単に解決できることを二十年も悩んできたなんて。バカみたい。
普通の人はちゃんと精神科行くのに、
普通は誰かに相談するのに、
自分がおかしいなと思ったらなぜうまくいかないのか、
普通はちゃんと立ち止まって考えるものなのに。

みんな、別にどうも思ってなかったのに

自分が、自分で
「私は弱くてダメな恥ずかしく惨めで気持ち悪い人です」と証明するような生き方をずっとしてきたので、親にも迷惑かけて
自分を自分でダメにしてしまったなととても後悔しています。

今までいきてたくないなと、思ってましたが、
今度は違う理由で
生きてるのが恥ずかしいから
生きていたくないと、思っています。

私はどう考えていきていけばいいでしょうか。
綺麗事とかはもう、うんざりです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あと2センチ、ダメ人間レベルを深めましょう

こんにちは。生まれてきてすみません。
日本ダメ人間コンテスト最優秀賞を惜しくも決勝戦で逃したネクサリー丹下と申します。
私がどうしてダメ人間最優秀賞を逃したかというと、決勝戦の当日、寝坊したからです。
どうです?ダメ人間でしょう?
つまり私の方が優勝者よりもあなたよりもダメ人間度ははるかに上回っています。winner、勝者です!(敗者だ)
そんなダメ人間の私からダメ出しをさせて頂きます。
人間は本当に落ち込んだ時は、本当に全部捨てて、捨てきってダメ人間にならなきゃダメです。
あなたのダメ度、落ち度は甘い。最後の最後でつかまっているものがある。
だからそこがちょっとだけダメなんです。
本当にダメな人間になる時は、「ダメになりたくない私」も捨ててしまうもの。
そうなると、むしろ笑えてくるものですよ。(._.)
「アハ…、何も…、残って、ねえや…キラリ(涙)」(こんな感じ♡)
私が実際そうでした。60点くらいかと思ってたら30点、20点、イヤ2点。0点でしたよ。
失敗したり、迷惑かけたりで人間失格。
人間最後の最後で変なプライドが残る。それも捨ててしまうのです。
そうすると全部失う。
全部失うと、上がるしかない。
立場も肩書きも無くなって完全リセットされれば只の人間になれる。
心底落ち切るからこそ、悲しくもなくなる。
あなたはまだ自分史上完全なダメ人間になってないからいけない。
ここが究極のダメ人間の私からのダメ出しです。
本当に一切を手放すと「ああ、このまんまじゃいられない」とスイッチが入る。
救われたい、助かりたい、何とかしたいと思う。
そこからの這い上がりを仏教では菩提心と言います。
そこにはきれいごとも絵空事も何もない。
本当にただの人になってみてください。
そうするとあなたは本当の再スタートができるはずです。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

考えなくてもいい

どう考えて生きて行けばいいのか。
今は何も考えなくていいと思います。
考えてても答えはすぐに出ません。

あなたには目や鼻や口が有りますか?
あなたには手や足が有りますか?
あるならご両親に感謝しましょう。
完全な体に産んでくれてありがとうと感謝しましょう。
なのに、あなたが恥ずかしと思えば、ご両親は悲しいです。
今は恥ずかしいと思ってる場合ではありません。
世の中には目が見えない人、手あるいは足が無い人が居ます。
昨日テレビで文字が読めない病の人の話しを放送していました。
しかし、彼らは懸命に前向きに生きています。
彼らにできる仕事をしています。

あなたもまず仕事をしましょう。
何の仕事でもいいです。
アルバイトでもいいです。
人が怖ければ、あまり人と接しない仕事でもいいです。
できる仕事でいいです。

仕事をすれば社会に貢献する事になります。
誰かの役に立つことになります。
生活費を自分で稼げるようになります。
少しずつ自分に自信が持てるようになります。
そこまで至ってから、改めてどう生きていくか考えてみてください。

普通、人は考えて行動します。
しかし、場合によっては行動してから考えた方が、うまくいく事もあります。
今は考えるよりも、行動してみましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

聴かせてくれてありがとう。

人生は点ではなく一本の道。
道の途中でどうこう言ってもそれはその時点の判断であって結論にならない。

棺桶の中に入ったときに、残された人がどんな言葉を発するか。
涙するか。
あえて善し悪しを言うなら、そこでしょう。

ダメか良いか、極端な世界でなくその間を生きるのが「人間」
「ヒト」ではなく「人間」

キレイなこと言えなくてごめんなさい。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaに出会えた私は幸せ者。地方の町の小さなお寺に居ます。カニとおろし蕎麦と水ようかんが美味しいですよ。街のイルミネーションはまぶしく、人混みは得意じゃないけれど、ここでの対話があるから孤独じゃない。ありがとう。
一人だけで抱えられるほど軽くないのがイノチ。僧侶となって40年経ちました。 社会福祉士、公認心理師として社会では働いてます。事業や組織を背負うと言えないこともあるけど、仏教を背負うと語る内容も変わります。悩みなくても話してみたいときは相談ください

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ