hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

法要について御教授願います。

回答数回答 2
有り難し有り難し 12

先日、お寺様より暦と今年の法要の案内が届きました。
去年、母の一回忌法要をしましたが、今年が三回忌法要との案内が記してあり戸惑っております。
今年が母の三回忌ならば、去年は、一年先に亡くなった祖母の三回忌だったのではないかと?
こういった場合、祖母の三回忌を一年遅れですが母の三回忌法要と共に行ってもいいのでしょうか?
また、祖父の二十三回忌にもあたる年のようで、今までは十七回忌法要までしか行ってこなかったので一般的にはやるものなのかと疑問が生じています。
やはり、以前からの叔母との確執はそのままで誰にも聞けずに居ります。
こちらで質問させていただくのも、お忙しい中申し訳ないのですが教えていただきたいです。

また、以前ご回答くださった僧侶様へお礼がしたく、ご報告も兼ねての投稿となります。
去年の夏、どうにもこうにも身体がもう言うことを聞かなくなり、塞ぎ込む生活が続いていましたが、一人の男性と知り合いました。
病気であること、障がい者であること、全てを受け入れてくれて、家族のような愛情を注いでもらっています。
今は大半をその人の家で過ごしております。
精神的なストレスや緊張感から解き放たれたおかげか、記憶を失うことは無くなりました。
自分でも不思議なのですが、あんなに動けなかったのに少しなら家事も出来るようになり、調子が良い時は夕飯とお弁当を作ったりしています。
ダメな時は素直にダメと伝え、家事をお願いすることも多々ありますが、色んな物を食べ、色んな景色を見て刺激を受けています。
今年初めには隣県ですが一泊旅行に行ってきました。
病気になる前は仕事仕事と忙しなく働いていたので数十年ぶりです。
体調を崩すことも無く、無事に楽しい思いだけで帰ってこれたことが自信に繋がり、人生もっと楽しまなくちゃ!という思いが芽生え、病気だから何も出来ない。障がい者だから大人しくしていなきゃいけない。という自己否定のような感情は無くなりました。
今では何でもやってみたく、上手く行けば儲けもん!上手く行かなければ次の課題に!とポジティブな考え方をするように頑張っています。
一番辛い時にこちらでご回答くださった僧侶様へ報告がしたく文字を打っています。
病気は治らないけれど、とても幸せです!
今を精一杯生き抜きます。
報告も兼ねての投稿でした。
ありがとうございました。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

各家の習慣やお寺にもよると思いますが、私としては一年遅れでもいいし、祖父の二十三回忌を一緒に供養してもいいと思いますよ。
何回忌までしなければならないということでは無く、供養を通して親族と共に年に一度お亡くなりになられた家族のことを思い出すことが大切なのですからね。
もしも親族と会うのが苦痛なら集まらなくても各自で自宅で供養したらいいと思いますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答しています...
このお坊さんを応援する

法要の意義から考えてみたいと思います。

こんばんは。亀山純史と申します。
私も檀家(門徒)の方から、法要についてのご相談を受けることがありますので、私の宗派(浄土真宗)の考えを基本としての私見にはなりますが、回答させていただきます。

年忌法要の意義は宗派によって異なるとは思いますが、法要は故人のためではなく、故人の死を通して、今ここに生きている私たちのために行うものと考えています。したがって、法要を忘れていたとしても、思い出したときに執り行おうとする心掛けが大切でしょう。

一周忌と三回忌は、基本的には、それぞれ単独で行うことが望ましいと思っています。一周忌または三回忌は、故人が亡くなられてから一・二年しか経っておらず、私たちの故人に対する悲しみもまだ癒されぬ状態でしょう。そうであれば、故人それぞれに法要を執り行うことが望ましいかと思います。実際に、三回忌までは参列者が多い、ということはよくあります。(もっとも最近は、家族葬が多いですから、一周忌、三回忌でもご家族のみ、という場合も多くありますね。)しかし、故人がご夫婦や親子であった場合には、ご遺族の希望で、合同の一周忌や三回忌の法要を執り行ったこともあります。

なお、一般的にこれらの法要は、祥月命日(しょうつきめいにち:故人が死んだ月日と同じ月日)の前に執り行う、とされています。しかしこれも、ご遺族のご都合や法要への参列をお願いしている方々のご都合で、祥月命日後に行ったこともあります。(たとえば、参列される方々がご高齢の方が多く、気候が暖かくなってから執り行ったことがあります。)

いずれにせよ、これらの法要は故人を偲び、故人の死を通して私たちが仏法に触れていく場であるのです。ですから、「何回忌までするか」ということに関しては、「これでおしまい。あとはやらない。」という発想ではなく、可能な限り、故人を偲び仏法に触れる機会を持っていただければと思っています。

以上が私からの回答になります。ご参考になさっていただければ幸いです。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

三宅様、亀山様、ご教授頂きありがとうございます。
体調が優れずお礼が遅くなり申し訳ありません。

補足ですが、私には家族はおりません。
遺された遺族は私のみとなります。
祖父が亡くなった時は私はまだ若く、母もリストラに合い、収入を得る人間は私のみだった為に仏事事は顔を出す程度で家族に任せて仕事仕事と生きてきました。
もっときちんと教えてもらっていれば…と後悔しても遅いのですが今更ながら思います。
そして、お寺様なのですが、ご住職様が倒れられリハビリ中でして、奥様が一人で仏事事のご案内やお寺を守っておられます。
周忌の数え方も変わられたようで、私も分からず、お寺様の奥様も忘れられていたとのことで、お電話でお話し今回の法要で祖母の三回忌法要も行うこととなりました。
祖父の二十三回忌法要ですが、祖父には申し訳ないですが、自宅にていつものように手を合わせるのみとしました。

本来であれば、祖父母の娘にあたる叔母も一緒に…というのが普通なのでしょうが、母の一回忌の時も私達(叔母夫婦)は行かない。私は嫁に出た身だから関係ない。とハッキリ言われ、それからも知らぬ存ぜぬで連絡も来ませんし取っていませんので、わざわざ連絡して私自身がストレスで体調を悪くするよりも、割り切って私一人で法要を行うことにしました。
これもお寺様と話し合い理解をしていただきました。
祥月命日のお話をお教え頂いたのですが、お寺が遠方であり、現在お付き合いしている方のお仕事に合わせて休みを取ってもらって連れて行ってもらう為にきちんとした形で行うことは出来ませんが、お墓に行き手を合わせるだけでも供養になると思い、まだ日程は決まっていませんが話をしております。

まだまだ分からないことばかりですが、少しずつ勉強し、これからも故人への感謝を忘れずに過ごしたいと思っております。

余談ですが、私はお経が好きです。
聴いているととても心が落ち着き、母の一回忌法要の際にはお寺様の奥様に話をしましたら経典をいただきました。
とても大切にしています。
意味や読み方を調べ、今では経典が無くても唱えられるようになりました。
毎朝、小さいですが仏壇に手を合わせてお経を唱えることから私の一日が始まります。
今日も清々しい気持ちで一日を頑張ります。

お礼が遅くなりましたがお教え頂きありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ