hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

質問削除しました

回答数回答 2
有り難し有り難し 21

(編集部より。利用規約により特定宗教の是非を問う質問はできません)


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

追記しました

こんにちは。
質問は規約により削除されました。もちろんあなたには信教の自由がありますが、削除された理由を確認し、ご自分でお調べになり判断してください。
ネットの情報はさまざま。あまりのめり込むことをしませんように。

過去にも同じような質問があり、私が同じように答えをいれていましたのでこちらも。
https://hasunoha.jp/questions/23137

追記しますね。
ネットに書かれたその標題(あなたが知りたいと思っている一文)こそがカルトにありがちパターンなのです。世の中に「絶対」「必ず」はありません。したがって仏教においてその質問に対する答えは「そのようなものない」となると思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

サイトの管理者検索

こんばんは。亀山純史と申します。せっかくのご相談でも、お答えすることが出来ずに申し訳ございません。

私もネットから仏教の知識を得ることがよくありますので、そのときの留意点を紹介しておきましょう。今後のご参考になさっていただければと思います。

1.ある仏教関係のサイト(メルマガも含む)があるとき、そのサイトは、そのサイトの管理者の仏教観とも言うべき視点で、仏教が語られていることになります。
2.たとえば、浄土真宗の住職が管理者であるサイトでは、親鸞聖人や浄土教を高評価するサイトになっているでしょう。さらには、お釈迦様のことばも、浄土教の立場での解釈になっていたりします。
3.したがって、そのサイトの管理者がどのような人なのかを確認することが大切です。そのとき、そのサイトだけではハッキリしない場合は、その人の名前で検索をしてみてください。そのサイト以外にも活躍されている方なら、いくつか別なサイトがヒットし、その人がどのような仏教観を持っているかがわかると思います。
4.そして、その管理者がどのような人なのかを確認した上で、そのサイトに書かれてある内容に触れるようにしています。
5.なお、仏教にも実に多くの教団や宗派がありますので、中には、カルトと思われるものもあると思います。ですので、サイトの管理者調べはとても大切です。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧侶です。令和6年3月に、公立高校の教員を勧奨退職しました。その後、縁あって、令和6年4月からは「まちサポ雫石」というNPO法人のお手伝い、また、令和6年10月からは公立高校の非常勤講師をしています。 浄土真宗における僧侶は、仏さまの教えに生き、その教えを伝える者であり、人を悩みから救う能力を有した者ではありません。人の悩みを救う救いの主は阿弥陀さまです。ですので、hasunohaにおける私の回答では、仏さまの教えに救われているこの私の生き方、考え方を、皆様にお見せするだけです。そして私自身、お答えできるご相談の範囲はそう広くはありませんが、皆様のお役に少しでも立てればと思い、回答させて頂いております。

質問者からのお礼

光禪様
亀山様

削除された質問であるにも拘わらず、お答えくださりありがとうございます。
私は当該サイトを、盲信もしておりませんし批判もしておりません。
そして、その背景を少し存じておりますので、あまり深入りしないようにはしています。

ただ、今回は、記載されていた内容のその先を知りたかったのですが、それは平日の日中に流される動画の中で伝える、とされておりましたので観る事が出来ませんでした。

なので、それはお坊様に直接お聞きすれば「それ」について知る事が出来るのではないか、と思った次第なんです。

ですが、お二方が仰る通り、ネットによる情報には気を付けるように致します。
特に亀山様のネット情報の扱い方につきましては大変勉強になりました。
ありがとうございました。

光禪様、亀山様、本当にご丁寧にありがとうございました。

光禪様

更なるご回答をありがとうございます。

そうですか…
そのサイトには、よく、ある言葉が出てきます。
それは、その教えを広めたお方のお言葉なのだそうです。
揺らぐことのないと聞くと、心の平穏を望んでいる者からしたら、辿り着きたい境地ですよね。

当該サイトでは良い事もたくさん書かれているのですが、心惑わされるのであれば見ない方が良いかも知れませんね。
以前から迷っていたのですが、メルマガを解除します。

ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ