このタイトルとは、別の少しの悔い
こんばんは。いつもお世話になっている紫陽花あやです。
自分がいまだに変わってないところ、こっそり食べている、なにか寂しくなると食べる。ないと思うのが嫌で食べたくなる。人のいいところを恨んだり、やってしまったなで終わり。
辛いことに逃げている←ヤバイ………
なぜ、食べることが頭に離れられないのか、思いっきり食べたいがあると食べたくなる。
おかわりして太らない人がうらやましい。
自分は、何が足りなくて、何がいけないか、考えた方がいいですよね………
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
個性や特徴は誰でもある。マイルールの中で、少しずつ変化を。
その人の個性や特徴って、みんな持っているから。改善しようって意識していても、劇的に変わるってことはないと思うの。
評価するのも、自分だからね。私はまだまだダメだなってマイナスな部分ばかりで、コンプレックスだよね。
だだ、これだけ気にして、周りやハスノハでの質問回答を受け、変わってきた部分もあるんじゃないかなぁ。微妙でも、確かな変化があるのかもよ。
食べるって、人間の大事な欲でもあるから、失ってもいけないし。うまく調整出来たらいいね。
食べることも、量を限定したり、何時以降は食べないとか。マイルール決めてる?
嘆いてばかりじゃなくて、少しずつ マイルールを実行していこうね。
きっと、変化があるはずだよ。今までも、これからも。
あなたの良さも、評価してあげてね(^^)
分け与えること、シェアすること
拝読させて頂きました。
そうですね、食べたい食べたいと思えば余計にもっともっと食べたくなります。
ですから「足るを知る者は富む」という故事や相田みつをさんのお言葉「奪い合えば足らず、分け合えば余る」
つまりは奪い合えばもっともっと欲しくなり欲が深まり恨み憎しみそして争いとなり、分け合えば共に喜び合い楽しみ心は満足感を得て幸せになる。
あなたが食べようとするものに向き合い、そのものに感謝して周りの人と共有し合うことできっと心も身体も満足になるのではないでしょうか。
そう心掛けて日々を暮らすことで自ずと食べる量も変わってくると思います。
あなたが心も身体も満たされて皆さんと一緒に幸せに生き抜いて頂きます様心よりお祈りさせて頂きます。
質問者からのお礼
中田三恵様、KousyoKuuyoAzumaさま、私への優しい暖かいご回答ありがとうございます。
なんだか気持ちがぽっこりしました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )