hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

嫁の私をシッターとして使う義理妹と義理両親

回答数回答 1
有り難し有り難し 22

私は長男と結婚した嫁です。別居です。
夫には妹が3人おり、それぞれ結婚して末っ子夫婦以外は子供もいます。義理父は子供に興味のない亭主関白な人で、家族への連絡のやりとりは義理母にこうゆう風に言えと任せっきりな人です。
ある日義理母から夫にメールきて、週末次女の夫も仕事が休みで帰ってくるし、外食するから予定空けといてと連絡が入りました。予約は7人で入れていると。夫が私に予定空けといてと言われたので分かったと答えたのですが、その後人数が私達も含めた数がどうやら合わないと思い、義理母に聞くと、父、母、長女(シングルマザー)、次女とその夫、三女、三女の夫は仕事で来れないからこの7人で。私と義理妹の子達と私の子供は数に入っていないとのことでした。その段階で子供達は私が見ないといけないのかとわからないまま日が過ぎ、前日がきたのですが、どうやら長女の娘4歳と次女の息子3歳は仲が悪い為、次女の息子だけ外食に連れていき、長女の娘は私が預かってほしいと夫に連絡がきました。
いつも長女は自分の遊びの為に週末子供を実家に預けたり我が家に預けたりするので慣れていますが、今回限りは納得がいきません。
義理妹の旦那さんや、夫は参加するのに、子供は邪魔だから嫁の私に預けて大人だけで食事に行くとゆうのは常識がないと思うのですが、どう思われますか?
年末年始やお盆は実家にみんな集まって食事をするのですが、いつも私が座る席はなく、となりの部屋で子守をし、小皿にお寿司を少し分けてもらうだけです。
嫁はそれでも我慢して生きていかなくてはなりませんか?
きっと私が爆発して何か一言でも言うと義理父は怒りだすとおもいます。そうなると夫も実家での関係は悪くなり我が子も可愛がってはもらえなくなるとおもい、辛抱するしかありません。
夫の事は嫌いなわけではないですが、義両親と義理妹とこれからも上手くやっていかないとと思うとストレスが溜まり、離婚も考えてしまいます。
この先どうしていけばよいのか、言いたい事をぶつけてもよいのか教えてください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自分への評価を認識し、その上でご主人と話し合いましょう。

質問読ませていただきました。

自分だけ蔑ろにされている状況、納得がいかない気持ちよく分かります。
とても辛い思いをされているのですね、心中お察しいたします。

さて、質問を伺わせていただくに、ご主人の実家の方達はさちさんに甘えているんでしょうね。
たとえば自分の子供や孫を頼りない人や、信用のおけない人には預けようとはなかなか思いません。そこだけを見ても、ご主人の実家の方達はさちさんを頼りにするあまり、甘えているんでしょう。
また親族が集まった食事のときも、さちさんに甘えるあまり、「それほど気を遣わなくても大丈夫」という気持ちが悪い方に出ているのかもしれません。

まずは、「自分はしっかりと信頼されているんだ」ということをしっかり認識し、自信を持って下さい。その上で、相手側に「親しき仲にも礼儀あり」ということをきっちりと分かってもらう必要があります。
それには、やはりさちさんがご主人の家族に直接言うわけにはいかないでしょう。言えば、やはり角が立ちます。
ですので、ご主人がしっかりとそれを伝える必要があります。「妻がこう言ってるんだけど」と、さちさんのせいにしては、結局あなたが言わせと思われるでしょう。「自分の大切な妻にもう少し気を遣ってあげてほしい」と、ご主人の気持ちとして、家族に伝えてもらうことが大切です。

そのためには、しっかりとご主人と話をしなければなりません。素直に冷静に自分の気持ちを伝え、我慢の限界であることもしっかりと伝えて下さい。
その上で、「どうしてほしいのか」をきっちりと分かるように具体的な形にして、ご主人に伝えるようにしましょう。さちさん自身の「我慢できる範囲」と「我慢できない範囲」をしっかりと認識して、ご主人に伝えるようにして下さい。
そうでなければ、ご主人も「一体何が不満で、自分にどうしてほしいのか」が分からずに、具体的な行動に移せないかもしれませんから。

何か少しでも参考にしていただき、ご主人と協力して少しでも心安らかに過ごせるように工夫してみて下さいね。

追記

ご返事ありがとうございます。
さちさんのおっしゃるように、見る方向を変えれば新たな思考や考え方や捉え方が生まれてきます。
また何かありましたら、よければメール相談もご利用下さいね。
メアドはプロフィールに記載されております。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
京都府・大阪府・奈良県の県境に当たる、京都府京田辺市の天王院というお寺でお勤めさせていただいております。山手の方にある、自然に囲まれた日蓮系宗派のお寺です。 13才から僧侶となり、たくさんの方と関わってきました。 現在は42才となり、3人の子育てに奮闘中です!また、教育関係の仕事にも勤めたことがあります。 自分の経験したこと全てが私自身の糧となり、それが人を救う力になればいいなと、何があってもポジティブに考えるようにしてます。 その経験を活かし、 ・人間関係 ・将来の不安 ・仏事全般 など、様々な質問に答えていきたいと思っております。 何か悩み事がある、個人的に相談したい、質問について他の人に知られたくない、という方は遠慮なくメールにてご相談下さい。 今までにたくさんの方からメールにてご相談をいただいておりますので、気軽にご相談してみて下さいね! また、ハスノハの回答には字数制限があり、私の回答に対するお礼に返事が出来ない場合も多々あります。ですので、返事を望まれる場合もメールにてご連絡下さい。 メールアドレスは下記をご参照下さい。 一両日中に返事をするようにしておりますが、こちらからの返事が届かない場合は、 ・メールアドレスを間違えていないか ・受信拒否設定はどうなっているか を確認して、もう一度メールを送っていただければありがたく思います。 また、お寺に直接訪問されてのご相談も受け付けております。その場合は、まずメールか電話にてその旨をお知らせ下さい。 お寺の予定と照らし合わせて、日時を調整させていただき、お寺の詳しい場所などをお伝えいたします。 ただし、電話回線が1本しかないこと、他の法務の電話が多いことから、失礼ながら電話での悩み相談は承っておりません。 直接お寺に参詣されての相談か、メールにての相談に限らせていただきます。 また、直接お寺に参詣されての法事や、ZOOMを通じての法事なども受け付けておりますので、希望があれば何でもご相談ください。 メールアドレス joukai4378+soudan@gmail.com 電話番号 0774-65-0161
法事や行事がなければ、平日・休日共に 9:00~12:00 14:00~17:00 の時間帯で相談できます。 土曜日や祝日の前の日なら、お寺の予定が何もなければ 21:00~ でも相談できます。 他にも調整できる場合もあるので、お問い合わせください。 人に話をしたり言葉に出すことで、気持ちが晴れたり、考えがまとまったりすることもあります。 どうぞ遠慮なくご相談ください。

質問者からのお礼

優しいお言葉ありがとうこざいます。
信頼されていると言う考えは私の中には全くなかったのですが、お言葉いただきまた違った方向から考えることで心が落ち着きました。
これまではどうせ私は他人だし、義父からは扱いにくい存在だろうし、子供は面倒だからまとめて子守係させておこうとゆう思いだろうと憎い気持ちしかでてきませんでしたが憎んでストレスを溜めてばかりの人生よりプラス思考に切り替えて、自分が本当に嫌な事は主人に言っていこうとおもいます。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ