hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

死は存在しない

回答数回答 1
有り難し有り難し 12

もう10年以上も前になりますが、母の命日が近付くと、色々と考えます。

不治の病を宣告された母。いわゆる「手かざし系宗教」の信者である叔母(母の妹)から勧誘され、藁にもすがる思いで行った本山で「あなたには助からない相が出ている」などと訳知り顔で告げられた母。
同行した父親も勧誘されましたが、断ったとの事。
(父も母も、元々は徹底した無宗教、無神論の人でした)

母は闘病中も死の間際も、「私が死んだら○○を宜しく」
なんて言葉は一言も言いませんでした。

私は、人の思考は死を思う為には出来ていないと考えます。
脳はあくまで、身体を効率よく動かし合理的に生き延びる為に、進化の過程で生物が獲得した器官であり、「死」なんて抽象的な思考を弄ぶ為のものではないと思うんです。

死んで肉体の機能が停止すれば、感覚器官(眼や耳、肌など)も停止し、仮に死後が存在するにしても、想像を絶する世界を見て、感じるはずです。軽々と「死後の世界」なんて言えるはずが無いです。

生物の脳も身体も、ひたすら生きる為に作られています。死ぬためにつくられてる訳じゃないです。だからこの脳、この身体で死について考えること自体ナンセンスで、飛ぶ為に作られていない私の手で、鳥のように空を飛ぼうとするようなものです。

お釈迦さまが死後を無記とした真意は…
私は、死後が浄土であれ輪廻であれ、あるいは本当に恐ろしい事ですが正真正銘の「無」であっても、仏教の救いに変わりはないと言う事ではないかと考えます。

人は死なないです。死の間際でも、風邪をひいたように、一晩明ければケロリと治ってると心の奥底では信じて最後の日まで生き続けるのではないでしょうか。

母は死の間際まで死を考えませんでした。少なくとも、口には全く出しませんでした。何かを悟っていたのか、一片の悟りもなく生にしがみついていたのか今では分かりません。
ただ、母の姿を思うと私も生の続く限り全力で生きたいと思うばかりです。

「生きてる時は死んでいない、死んだら生は無い、だから死は存在しない。死を恐れず、生を全うせよ」と言ったギリシアの哲人に、私は賛成です。

こーゆー考えもまた、妄想でしょうか?
「これだけ問答を重ねて、君はまだ何も分かってない」とお叱りは覚悟の上です。
日々、人の死と向き合っているお坊様方の実感を聞かせて頂ければ嬉しいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「善き哉」と思えれば。

『「生きている時は死んでいない、死んだら生は無い、だから死は存在しない。死を恐れず、生を全うせよ」と言ったギリシアの哲人に、私は賛成です。』

まったくもってその通りだと、私も思います。

ただ
「明日の午前10時に、あなたは死ぬよ。」
と余命宣告をうけて
それでも「死なんて無い」と言えるかどうか。
私にはまだ言えません。

人はいつか死ぬ。
かならず死ぬ。

夕方学校から家に帰るたび
通夜が営まれるのを見れば
一度は思う。

私の場合、問題なのは「死」が存在することではなく
「死の恐怖」が存在することです。

ただ別にこれは、考え方の正否が問題なのではありませんから
そこまではっきりおっしゃられるのであれば
それで良いのではないでしょうか。

死があるから生を全うできる、と私はどこかで思っていますけれども。
どちらも正しいように思います。
べつに「死は存在しない。」そう言ってもいい気がします。

蛇足ですが
私にとって重要なテーマは死そのものよりも
生きていながら生きている実感が湧かないという
つらさを抱えている人がいるということです。

生きていながら死んでいるような人がいる。
それで当人が一番つらい思いをしているのです。
なら別に死んだってかまわないではないか。
と言う人にですね。
果たしてそのギリシアの哲人の言葉が響くかどうか。

『軽々と「死後の世界」なんて言えるはずが無いです。』
それでもなおですね。
この世は希望が持てない。
せめて少しでもまともな生き方をして死んだ後の来世に希望が持てるようにしたい。

こういうふうにして自らの苦しみを支えている人がいる。
果たしてその人に「死後の世界なんてないよ」と言うのかどうなのか。

私の師匠は輪廻転生を信じていませんでした。
死後は「無」であると言っていたこともあるのです。
しかし歳を取ったら
「信じたくなる人の気持ちが少し分かった」と。

私は少し感動しました。
大事なのは、生や死に対してどんな考え方であれ
その人の気持ちと分かり合えることが
こんなにも「救い」になることがある。

そういう道がある。いくつもある、と。

実感としては
死に対して正直なご自分のお気持ちを表した詠春童子さんの
考えに触れることが出来て「よかったな」と。

何がよかったのか分かりませんが
「よかったな」というのが実感です。

{{count}}
有り難し
おきもち

吉井浩文
Buddhism. knowing what it actually i...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

吉井浩文 様
ご回答ありがとうございます。

死生観は人それぞれで良いのかな・・とも思います。
私の死生観では、たぶん響かない人も多いでしょうね。
私の祖母や妻は何となく死後=浄土的な考えをしています。
また、5歳の娘は最近「すずめのお墓」なるものを作って、
花をあげたり「南無大師遍照金剛」などと片言で唱えております。
(誰に似たのか、妙な所で信心深い子です。)

私自身、お盆の墓参りの時、墓地の前のお地蔵様に「御先祖様がどんな世界にいようともお守りください」と念じて
「種種諸悪趣・地獄鬼畜生・生老病死苦・以漸悉令滅」と全く無意識のうちに経文の一部をお唱えしておりました。
全然意識してない事だったので自分でもびっくりしたくらいです。

「死は存在しない」とは私の納得、私の理解です。
一方で、死者に手を合わせ、冥福を祈るのも、人の自然な感情なのだと考えております。
両方、大事にしていきたいと思います。

ちなみに
>私の師匠は輪廻転生を信じていませんでした。
>死後は「無」であると言っていたこともあるのです。
>しかし歳を取ったら
>「信じたくなる人の気持ちが少し分かった」と。
そこまで率直に心境の変化を認められるのは、素晴らしいお師僧様と思いました。

私のたわごとに付き合っていただき感謝致します。
また、色々と考えさせて頂きました。
ありがとうございます。

「仏教全般」問答一覧

良い人・優しい人が損する理由

YouTubeのオススメに「良い人・優しい人が損する理由はこれです」みたいな動画があったので、とりあえず観てみました。その動画には「ブッダの教え」というサブタイトルが付けられていました。 優しさと思いやりが、いいように利用され苦しむ主人公の話でした。 その後、主人公が見つけた答えは、 ①「自己尊重と他者への尊重のバランス(自分自身と他人の間に健全な境界線を引く)」 ②「自分の気持ちや考えを尊重してもらえない関係は健康的ではないと理解しそのような関係とは距離を置く」 ③「支援や協力が真に価値を持つ場合にのみそれらを提供するようにする」 というものでした。 私にはとても良い話に感じましたが「我を無くす」から遠のいてるようにも見えて、この話をどこまで鵜呑みにしていいのか迷っています。 「ブッダの教え」とありますが、この動画に出てくる登場人物名や逸話をネットで検索してもそれらしいソースが見つかりませんでした。 (生きにくさを抱えた現代人向けの創作?) ここでお坊様方にお聞きしたいのは①②③は仏教的に見て、実行しても大丈夫な内容でしょうか。 またお坊様方の考えなどもお聞かせ頂けたらと思います。 よろしくお願いします。 補足です。 私は優しさ・善良さとは程遠い人間ですが、周りではよく聞く話だったので、このテーマに関心がありました。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ