hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

元職場で受けたパワハラが忘れられず辛いです

回答数回答 3
有り難し有り難し 84

しばらく前に勤めた職場で、女性の上司から度重なるパワハラを受けた事が忘れられません。今も、書きながら涙が出てきて仕方がないです。

正規雇用ではありませんでしたが、欠勤や遅刻はした事がありません。
体調が思わしくなくても、可能な限り出勤した事もあります。
自分がまだ勤務数か月の時期に必死で仕事を覚えながら、ほぼ一人で実務経験のほとんどない年上の後輩の面倒を見た事もあります。

上司は初めて管理職になった人で、指示があまり的確、十分でない上に、厳しい注意とヒステリックな感情をぶつける事の区別があまりできない、好き嫌いがはっきりしているタイプのようで、私や彼女に嫌われてる人は、些細な事でもパワハラを受けました。しかも、イライラすると周りが見えなくなるようで、顧客や取引先、他部署の人がいてもお構いなく大声を出します。

たまに見かねた人が、彼女に別件で話しかけ気をそらしてくれる事はありましたが、基本的には殆どの人が見て見ぬ振り、それゆえ10人ほどの部署で、1年間に退職者が10人を超え、入れ替わりも激しかったです。

しかも、彼女のお気に入りの人が明らかな問題行動をしても、軽い注意で流したり、自ら庇うと云ったダブルスタンダード。正直とても不愉快でしたし、上司から名前を呼ばれるだけで、びくびくするようになりました。ちなみに、個人の営業成績を競う職場ではないので、それは関係ないかと思われます。

そしてある時、出社したら、待ち構えていたかのように走ってきて、いきなり些細な事で感情的に怒鳴られた上に、その期の評価も他の誰よりも低くされていたことを知り、何もかもが嫌になり辞めました。ネットでうつ病診断をしたら、とりあえずは正常でしたが、しばらくはあまり眠れず、食事も消化の良いものだけしか喉を通りませんでした。

人に話すと「そのような事は会社も重く考えざるを得ないし、彼女はそれなりの評価を受けるよ。もう忘れなよ。」なんて言われるのですが、重苦しい気持ちはなかなか消えず、時々フラッシュバックのように思い出します。

終った事ですし、そんな事もあったね、上司は上司なりにキャパオーバーの仕事を頑張ってたんだよね、位に軽く流し、前向きになりたいのです。どのように考え行動するのが望ましいでしょうか?助言頂きたくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

いじめっ子に対する新しいルール

そりゃ、大奥もビックリなお局様ですね(._.)。
彼女自身に精神的な抑圧、疾患があって無差別テロ的に当り散らして精神発散させていた。その犠牲者となったのがアナタをはじめとする多くの方々であったというべきでしょうね。
結論から申し上げると
納得いかないあなたが納得する為にいじめっこの精神構造を理解して、いじめられてきた理由を納得し、憐れみを持つこと。
日本では「イジメる側が精神的な疾患を抱えている」という観点はまだまだ受け入れられていません。表面的にも精神疾患として扱われれるレベルではないからです。本当はイジメる側こそ、幼少期より自己否定を受け続けて精神に問題を抱えている病んだ人たちなのです。
立派な人、健全な人はイジメません。
いじめっ子というのは、本人に何らかの恐れ・不安があります。
自分の存在意義に関する何かを奪われる恐れの心理が人をいじめという狂気に駆り立てているのです。
彼女にとっては、彼女の上司から非難される事等であったと思います。
幼少の体験から自分が否定され、存在が脅かされることを過度に恐れていたのではないでしょうか。
部下たちがミスすれば自分の立場が危うくなる、立場を守らんとするが為に防衛反応的にブチ切れる人は修行道場の先輩にも多かったです。本人にゆとりがないだけなのです。
その辺の心理を突くようにして「私のミスは私のミスです。ご指摘ありがとうございます。ですが、あまりにもそのように感情的になられますと、皆も仕事をしていく上でも大変不快ですよ」と、あなたにも一歩進んだ正義のくるみパンチをお見舞いするくらいの会話術もとして本当は求められていたのです。
辞める位であれば、そのくらいのことは言ってもよかったと思います。
今からでも言えますから「困惑していた」旨をお手紙でお伝えされた方が気持ちも楽になると思います。いずれにせよいじめという形ですが、当時は人間の一対一のコミュニケーション。その意思疎通が不完全のままであること、不当な扱いを受けていたにもかかわらず、公な場で明るみにならなかった事があなたが納得、理解、成仏できないポイントであると思います。
彼女を人間として発展途上であったことを憐れみ赦すか、あなたの気持ちを彼女にお伝えされて不完全なコミュニケーションを対等化させてみてはいかがでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

ご自身が社会の為にどう役立っていくか

大変な思いをされましたね。10人の部署で一年に10人以上辞めるとは、あきらかに異常です。

唯一、救われるのは、職場の方も、くるみさんのお友だちも、「その上司がおかしい」とご理解されていたことでしょうか。おそらく人事の方や上層部の耳にも早かれ遅かれ入るでしょうから、上司の方の今後は、お気の毒なことになるでしょう。

ただ、くるみさんにとって、うつになるかも、と思われるくらいのひどい経験や、フラッシュバックは、今でもお辛いでしょう。『職場』とは、自己実現の場であり、人格形成の場ではありますが、『仕事』とは、社会のために行うべきものだと思います。
ですから、上司も、部署も、会社も突き抜けて、くるみさんご自身が仕事を通して社会の為にどう役立っていくか、いきたいか、という事をお考えになれば、実は、どんな上司であるかはさほど気にするほどの無いことかもしれません。
仕事(もちろん家事やご近所づきあいも含めます)というものの、最終的な目的を見据えてまいりましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
住職のかたわら、大道芸人PRINCOちゃんとして幼稚園保育園など各種施設、お祭りなどのイベントに出演中です。 ◆大道芸人プリンコちゃんホームページ http://princo.fc2web.com/ 真言宗豊山派総合研究院 布教研究所常勤研究員 常任布教師 仏教伝道教材の「なむなむ」代表 流山市青少年環境浄化事業推進委員会 環境部会長 流山市青少年指導センター補導員 連絡協議会副会長 保護司(柏地区流山支部) 柏マジッククラブ会員 日本ジャグリング協会会員 流山ジャグリングクラブ顧問 日本ツイストバルーン協会会員 ◆PRINCOちゃんねる(法話動画など) https://www.youtube.com/channel/UC4gxIC4-oeR4ns3FpNr8vqA?view_as=subscriber
ただし、午前6時~午前0時まででお願いします

茨城ですか?

実は茨城おおいいですね。今私は ハローワークの支援講座を一部任されております。そこでもパワハラの質問多いですね。人は人 皆が仏様や菩薩のような方々ではありません。苦しににはいくつかの要素が複雑にからみます。いやだな と 思ったとき それを自分に当てはめる。自分にはそんなところはないよな?と考え直します。すると、自分にも同じことが一つくらい浮かんできます。そうすれば、自分がいやな思いをしたことが、今度は自分に生かせます。また特に茨城は言葉尻が上がり独特の方言です。他県から来た方に、何時も喧嘩してるの?と聞かれたこともあります。私は常に笑顔でいること。優しい言葉で話すこと。そして必ず相手の目を見て話すことを心がけております。イヤなことを忘れろといわれても、そんなもん簡単に忘れるわけいきません。自分に教えていただいたんだと思っては如何でしょうか?

{{count}}
有り難し
おきもち

3月11日の突然起こった東日本大震災。私の住む茨城県水戸市も大きな被害を受けました。それ以上に、私の大好きな、また沢山の親友や仲間が居る東北地方が更に大きな被害を受けました。当日はまだ東北地方は雪、寒い寒い日の出来事でした。 自分自身も被災し、当寺、開運寺も避難所となり、そこで避難所の大変な状況も体験し、拙悪な状況も実感しました。 そのことが、一つの切っ掛けとして直ぐに東北の寺院の支援活動を展開しました。そこで、支援の輪が広がり、様々な出会いがありました。 このホームページは、今後の支援活動に繋げたく思い開設いたしました。 40sの由来は、鹿島アントラーズ 小笠原満男さんの背番号にちなんでつけました。私自身もサッカーの大ファンで、今回の小笠原選手の行動、理念に深く共感しました。また多くのサッカーファンが協力して下さり、支援の輪が現地にも広がりました。

質問者からのお礼

遅くなって申し訳ありません。

回答を一つ一つ読ませていただきますと、それぞれ思い当たる事があります。
退職する際に、上司のさらに上司に挨拶しましたら「力になれなくて申し訳ない。」と言われましたし、風の便りで彼女は左遷になったと聞きましたので、多分、管理職には戻れないか、戻れたとしてもしばらく時間がかかる事と思われます。
「彼女は異常なところがあるから。」そう言っていた人もいますし、私もそれは常々感じてましたので、精神的に疾患、またはそれに近いものがあったと考えた方が自然なのだと思います。

彼女に物申す、私もそうしたかったのですが、ヒスを起こした時に何か言えばさらにひどい事になる、穏やかな時に言っても何がヒスの引き金になるかわからない、と思い、逃げる事だけしかできませんでした。上司たちも扱いに困っているようでしたし。

彼女とは今後関わりたいとは思えないので、出来るだけ彼女の弱さを憐れみ許すようにしていきたいと思います。そしてこれを踏まえて、自分の行動も顧み、どんな形で社会貢献するのが一番いいのか、考えて行きたいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ