義理弟嫁を受け入れられない
5年前に義理家族5人、飲食店自営業の次男と結婚、その年から自営業を手伝っています。
義理家族全員と毎日仕事をして、
家族のルールの中でいると疲れることが多く、知らない土地でしんどい毎日です。
昨年、義理弟が結婚したいと言い、彼女も定食屋を自営でされているとのこと。
義理弟、義母がそれからというもの、彼女の店の買い出し、人が足りないと言われたら義理弟が飛んで手伝いに行くと、家族全員が義理弟の為に頑張り出しました。
彼女個人の小さい店のようで回りきっていなく、義理弟が昼から定食屋に行くことに。
引っかかるのは私だけのようですが、皆が彼女の為(必死な義理弟の為)にいろいろとしている中、お礼、感謝の気持ちを何も言わないのです。代わりに義理弟がすみませんすみませんの連呼ですが。
正月に家族で集まる時に義理弟嫁も来ました。まず義理弟「迷惑掛けたのが来ます。」と言い、その後「あけましておめでとうございます。アハハッ」
「昨年はお世話になりました。店もおかげさまでなんとか頑張っております。」とか言わないんだ、と引いてしまいました。
初めにも結婚するからとお祝いを渡しても音沙汰ナシ。
義理叔母の葬式もお弁当の発注があるから来ない。体調不良の私は初七日法要までいました。
なんか、やるせないのです。
彼女は自分の事だけ考えていたらいい。私は義理家族の中で気を遣い自営業の嫁。
どうやったら気楽に考えていけるのでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
少しずつ甘えることを覚えてもいいんですよ!
質問読ませていただきました。
義理の弟さんのお嫁さんですが、ちいさんのおっしゃるように周りへの感謝の気持ちを表さないのであれば、いつか必ずその報いは訪れます。
自由奔放と言えば響きは良いですが、自分勝手に振る舞ったツケというのはいつか払わなければなりません。
今はまだ結婚当初ですから、家族みんなが「義理の弟さんのため」と色々手伝ってあげたり、お嫁さんに気を遣ってるのでしょう。しかし、そんなことは長続きしません。
特に、ちいさんの嫁ぎ先は自営業の飲食店とのことですので、人のお店を手伝い続けるほどの時間の余裕があるとも思いません。ですから、みんながそうやって手伝ってあげれるのは最初のうちだけではないでしょうか。
その女性が、その手伝いを当たり前のように考えているのであれば、近い将来必ず関係にヒビが入るでしょう。
もしどうしても気になるのであれば、ご主人に伝えてみても良いのではないでしょうか?
しかし、「あの女性の感謝が無いのが気にくわない!」なんて言い方をしたらトゲが立つでしょう。ですから、「あの女性が今の手伝いを当たり前のように考えていたら、いつか義両親達も堪忍袋の緒が切れるかもしれない。なんとか今のうちに上手に義弟さんに伝えてあげた方が良いよ」と、上手に促してみてもいいのではないでしょうか。
ところでちいさんの悩みの根本は、「義弟嫁が気にくわない」ではなく、「自分の状況を取り巻く閉塞感」のような気がいたします。自由奔放な義弟嫁と、義理家族に気を遣いまくる自分を比較して、無いモノをもってる女性を羨んでいるのではないでしょうか。
私は、ちいさんと義家族の関係を熟知しているわけではありません。しかし、自営業の家に嫁いで、毎日頑張って働いてくれているちいさんのこと、義家族の方達はとても感謝されているのではないですか?
そして、その日々の積み重ねで、ちいさんの信頼もどんどん積み重ねてきたことでしょう。
でしたら、少しずつ上手に甘えてみてもいいんではないでしょうか。気を遣って生きてきた人というのは、甘え下手なところがあります。しかし、何事も練習です。ご主人に上手に協力してもらい、少しずつ甘えてみて、自分の素を出していけるようにしてみて下さい。
そうすることで、ちいさんの悩みを必ず解決してくれますよ。
何か少しでも参考にしてみて下さいね。
質問者からのお礼
ありがとうございます。
夫は自分は迷惑かかってないので何とも思わないそうです。義母も二人が幸せになってくれたらと言ってました。
義理弟は後々、彼女の店に行ってもいいと夫は言ってました。
ちょっと自分も無理して合わせないようにしてみようと思います。
ありがとうございます。