hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

たとえ無責任だと言われても

回答数回答 1
有り難し有り難し 14

どうも。最近、度々こちらを利用させてもらったお陰で悩みは綺麗さっぱり無くなりました♪…とは残念ながらまだ言えませんが(汗)少し肩の荷が下りました。
今回の相談は引き続き仕事についてです。 前々回の相談及び回答を下さった方へのお礼に少しだけ書きましたけど、詳細は長くなるので省きますが自分は今の仕事をさっさと辞めたいのかそれとも続けたいのか分からなくなってしまいました…。

そのきっかけの一つが、職場で聞いたある話です。自分は先月歳上の後輩の指導係になりましたが、思い過ごしなら良いんですけど早くも仕事に嫌気がさしてるみたいで(前々回のお礼を参照)、あまりやる気を見せなくなってしまいました。ひょっとして教え方が悪かったんじゃないか、完璧に覚えて欲しいだなんて要求した覚えはないけど無意識にそうしてたのかもしれない、もし本当に辞められたりしたら自分のせいかも‥と苦悩しました。
そんな折、ある社員との雑談中に自分が採用される直前までいた人の話になりました。 その場で新人さんの意味深な発言について相談する事もできましたが、その方が本心から辞めたいと思ってるのかハッキリしないので言いませんでした。

その人は自分より少しだけ若く(30代前半)、今は別な現場にいるそうですが実は元引きこもりで、面接でその事と職歴も全く無い事(学歴は低くなかったとか)が分かった時に不安視する声も少なくなかったけれどまだ若いし、このまま不採用にして社会復帰の機会を逃してしまうのは忍びないと人事部の方を説得し採用に至り、無口だけど仕事ぶりも真面目で重宝されてたそうなんです。が、ある時部下の最年長の方に『悪いけどあの人の「人間性」が受け入れられないと皆が言ってるからもう一緒に働きたくない』と言われたそうです。その方の言う「人間性」とはコミュニケーション能力が低すぎて何を考えてるか分からないという意味で、それはその人のバックボーンを知らない人の中にはそう見える人もいるでしょうし、本人もできれば人前で昔の話はしたくなかったろうから歪みが生まれたのはある意味必然で、何よりこの件で本人が心を閉ざしてしまい結局説得は諦めて異動させたと聞き、失礼ですができる事なら自分もそうしたい、新人さんの事でもうこれ以上悩みたくないから誰かに丸投げして退職なり異動するなりして逃げればいいんだ…と本気で思ってしまいました。馬鹿ですよね?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

仕事外プライベートなど何か抱えていて、気持ちが入らないのかも

そうですか。。。指導係って、責任も負いますし、あまりやる気が見えなければ、自分の力不足のようにも感じますよね。
周りに気を遣いながらだと、遠慮も出ちゃうし、悩ましいですよね。

その後輩が、仕事に嫌気をさしているのは、仕事外で(プライベートなど)何か抱えていて 気持ちが入らないのかもしれません。
全てが、指導者のあなたのせいではなく、当人の問題かもしれないわけです。

ですから、仕事の内容だけでなく、
どう?慣れてきた?難しいことや 困ったこと、私の指導の中で分かりにくい部分は遠慮なく言ってね、と声かけも頻繁になさったらどうかしら。

何もかも、自分の力不足だと、思い悩む必要もないんじゃないかなぁと思いますよ。
あなたは、周りも見ながら、よく頑張っておられるわ◎

追記。。。
なるほどね〜 周りは、当事者のことを何も知りもしないで、いろいろ言ったり批判するよね。聞いていて苦しくなるし、似たような状況を経験した人からすれば、悔しさもありますね。

人の価値観はそれぞれだから、何を感じても仕方ないけれど。そんな考えの人達と一緒に仕事をするのは、しんどくなっちゃいますね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

質問者からのお礼

こんにちは、回答ありがとうございました。
以前に続いて真剣に答えて下さったのに大変申し訳ないんですが…この相談で自分が一番伝えたかったのは、新人さんへの接し方を悩む以上に引きこもりだった人を一方的(かもしれなかった)に嫌った挙げ句追い出した言い出しっぺの先輩や、他の同僚(学生含む)へのやり場のない怒りや哀しみです。

先月末から各地で悲惨な事件が相次ぎ、それに関連する報道やドキュメンタリー等で当事者や家族を取材してるのを見た社員さん(上記の話をしてくれた)は、庇ってあげられなかったその人を思い出さずにはいられないとやりきれない様子で仰ってました。
実際、その人は自分は過去を振り返るのは止めた、だからあの頃の事は口が裂けても人前では言わないと家族や社員さんに打ち明けてたそうで、でもそれが向こうにしてみれば『引きこもりだった事を本当に後悔してないんなら、もっとオープンにしてもいいはずだ』とか『いい歳でも無職でいられたって事は裕福な家に生まれたに違いないから嫌なら辞めればいい』とか強引な屁理屈でコミュ障扱いしたんですから、自分自身引きこもり一歩手前になった事もあるので許せません。それが退職を真剣に考えた本当の理由です。

新人さんの事は、悩みだしたらきりがないのでもうこれ以上考えない様にします。 学生さん達はその人の孫くらいの年齢ですが、自分が休みの日には他の誰かが必ず指導しないといけないので、別に自分だけが責任を感じなくてもいいんだ!とある種開き直り(苦笑)ましたから。

追記ありがとうございました。 そうですね‥‥少なくとも、職場に今いる人で社員さん以外だと自分だけがそのいなくなってしまわれた方に感情移入しすぎて過敏になってしまった事も確かにあると思いますし、ここだけの話、自分の家庭も死んだ父親がそこそこ金持ち(品のない表現ですいません)ではあったものの同時に重度のモラハラ夫で母親を完全に服従させてた為、先日の事件の被害者(実の父親に命を奪われてしまった)と大差なかったんだろうと思います。その人がその後異動先で心機一転して仕事に励んでるのか、あるいはその一件にショックを受けて既に退職した(実際、そういう事がきっかけで辞めてしまう人は少なくないとハローワークの職員の方に聞いた事があります)のかは定かではありませんが、若い同僚や学生さん達はどんなに無神経だと思われても、うっかりその人の味方をして先輩を怒らせでもしたら今後仕事がやり辛くなる(もしくは辞めざるを得なくなる)のが嫌で、たとえ本心ではなかったとしても意見を合わせてしまったのでしょう。
それについては頭ごなしに非難する気はないですからご安心ください。

ただ、以上の経緯を踏まえ自分は今後新人さんのプライベートに干渉する気は全くないですし、向こうから言ってくるとも思えないです。何より、母親の精神状態も一向に良くなりませんからどっちみちこのまま仕事を続けていくのは難しいでしょう。

最後に、いつも回答ありがとうございます。超文失礼しました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ