hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

育児でイライラしないようにしたい

回答数回答 3
有り難し有り難し 98

2歳の子供がいます。
とても可愛いと思っているのに、毎日イライラしてしまいます。
今日は、朝服を着替えたがらなかったので嫌がっているところをイライラしながら無理やり着替えさせました。
大きな公園に遊びに行き、歩かずに抱っこ抱っこって言うので、イラっとして、疲れちゃうんだよ、と言ってから、抱っこして歩きました。
帰りにジュースを飲んでいたら大量に服にこぼしたので、イラっとして、あーと言いながら拭きました。
食事の時は、もっとと言って私のを奪って食べ始めたので、新しいのを用意したのに、食べなかったのでイライラしました。
あとは、ゴミの付いたクイックルワイパーを振り回していたので、止めて!ゴミだらけになっちゃうでしょ!と怒り気味に言いました。
こうあげるとホント自分は大人気ないなって思います。
こんな小さなことでホント毎日イライラして、子供が可哀想と思いながらも繰り返してしまいます。
イライラしない気持ちの持ち方はあるでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

全肯定 全容赦 お先にどーぞ もっと汚しなさい 的スタンスで

こんにちは!精神年齢2歳児のたんたんたんげです。
うちにも5歳3歳0歳の子供がいまちゅ。
超~全開ちゃんです。あははは!
うん、片付けとかさ、しなくていいよ。明日また散らかすから。
つーか、ヨゴレとか、散らかすって大人目線過ぎ。そんなのイイじゃん。
ぼくはお友達になっています。
たぶんおばちゃんはさぁ(おばちゃんいうな)、自分がつよすぎるんだよ。
自分のルールを最初から持ってるからいけないんだよ。
それなしに付き合ってほしいな。
子どもなんて悪気ある訳ないじゃん。
つーか、大人って子供にそんなこと言っても分かる訳ないだろって思うのに、言ってくるのおかしいと思う。やめてほしい。もうチョット待ってよ。言葉とか意味わかんないし。
母親とか、大人とか、そういうのも捨てなよ。
こうするべきとか、こうしなきゃとか、持ってるからいけないんだよ。
もっと友達になりなよ。
あとさ、自分ルールの押し付けさ、それ、やめてくれないかな。
感じ悪いんだよ。今度笑顔になるために厳しくしつけたり、怒るんだったらさ、今笑顔になればいいんだよ。
ボクらはやりたいことがあるだけ。たった一つのやりたいことをさせてくれない、途中で邪魔するからキレるんだよ。この時期は、怒るって表現とかイヤ‼って言えることをようやく覚えたんだから、それももっと好きにさせて欲しいな。だって、この前までなくことくらいしか自己アピールできなかったし。
自分が困るために起こるのも止めて欲しい。
それってぼくの為じゃなくて「自分が困るから」怒ってるでしょ?
「このアタシを困らせやがって」っていう怒りかたが一番僕らをダメにするんだよ?
おばちゃんが(おばちゃん言うな)、自分のルールでいつも怒ってたら、僕らも真似して自分の事最優先にするようになるんだよ。教育って始まってるんだよね。自分の事を先にやらない様に接してくれたらさ、僕らだって少しずつ、ママの事大切にできると思うよ。長い付き合いなんだし。

63
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

科学的理解

1月末、NHKで放送していたことの受け売りなのですがね。
「原因や仕組みが分かると、少し耐えられるようになる」という話です。
子どもの行動でイライラするポイントの一つは、「いつまで続くの?」と「何度やるの?」つまり、終わりが見えないことですよね。
 でも、これについて「起きている行動の原因」と「見通し」が付いてきたのだそうです。
 例え話です。
 人間の脳にも、行動について「アクセル」と「ブレーキ」つまり、「やろう」と「ストップ」の指示を出す部位があります。これ、それぞれが成熟するときちんと機能するようになる。ところが面白いというか不思議なことに、「アクセル」ができても「ブレーキ」が成熟していない時期があるんですって。それが…2から6歳(もちろん個人差あり)。
 だから今はね、「どんな時、どんなケースではブレーキをかけるべき」っていう例を、たくさん体験すべきなのです。それらが蓄積されていくことで、子どもはブレーキの使い方を学ぶ。そう、学ぶのです。
 ちなみに「ブレーキ」は前頭前野という部位。自分をトータルでバランスとったり、ものごとを整理して見る部位です。「ブレーキできていないんだから、出来るまで待とう。ほったらかし。」ではなく、前述の「経験値を積んでいる」という理解をされた方が、子どものイヤイヤに対し、前向きに付き合っていけるのではないでしょうか。

21
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

イライラしていいのではないですか

はじめまして
私の感じたことをお伝えさせていただきます

子育てお疲れ様です
なにかとイライラしますよね

おかげさまで私は日頃子育て中のママさんとのご縁をいただき
イライラ、怒りのコントロールについてよくご質問をいただきます

いつもお伝えしていますのが
怒りはコントロールできないということ
人間ですから喜怒哀楽当たり前ではないでしょうか
怒りは第2の感情と呼ばれています
では第1の感情とは
「なにかこれをしてほしい」「あれは嫌だからやめてほしい」など
なにかがあってイライラしているのではないでしょうか
そこにぜひ目を向けて自分の行動を改めていただけたら嬉しいです
イライラしているお母さんのいうことはおそらく伝わっていないでしょうし
嫌なお母さんとしてしか伝わってないかもしれませんよ
怒りはエネルギーを使いますよね

あと2歳のお子さんがなんでも親の言うとおり
一人でなんでもこなせたら逆に心配ですよね・・・

今回こうして声をあげていただきありがとうございます
ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです

合掌

14
有り難し
おきもち

人の寄り添える僧侶をテーマに活動中! 僧侶、理学療法士、心理カウンセラー  それぞれの立場を活かして 現在における僧侶像を確立するべく こころ・からだから笑顔になれる人を増やすべく仏教用語から由来して「わげんせ」という活動を通して、日々模索しながら動いております ※お坊さん回答の中に「鈴木光浄」がおりますが当初諸事情がございまして私が回答したものでございます。そちらもあわせてご参照ください

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。
ご回答を読ませて頂き、イライラする事が少し減ってきたように思います。
子供は悪気があるわけない、今笑顔になればいい、もっと友達になる、自分が困るために怒るのをやめる、自分のことを先にやらない…ブレーキが成熟してない、経験値を積んでいる…怒りは第2の感情、第1の感情〜してほしい自分の行動を改めて…いろいろな言葉が心に響きました。
こちらに質問させて頂き、ご回答を頂き、気持ちが少し楽になりました。ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ