hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

だるまさんについて教えて下さい。

回答数回答 1
有り難し有り難し 14

だるまさんの由来が、9年間座禅をされて手足が腐ってしまわれた達磨大師様ということを知りました。

子どもたちとだるまさんが転んだの遊びをしたり、だるまさんのことを面白く書いた絵本を読んだりして楽しむことは、達磨大師様に失礼にならないでしょうか。

また、転んでも転んでも起き上がるから縁起が良いと言われていると知りましたが、手足が腐ってしまわれたのに、だるまさんは縁起がいいというのはなぜでしょうか。

心配なことが多く、いつも質問してすみません。よろしくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

そのような事はないようです 追記

こんにちは。

 坐禅のしすぎで手足が腐ってしまったというのは初めて聞きました。確認したところそのような事はなく、衣で体をおおっているので、手足がないように見える事からそのように言われているだけのようです。
 それにお釈迦さまは苦行を否定しているので、手足が腐ってしまうほどの坐禅はお釈迦さまの教えに反します。

追記
「だるまさんがころんだ」は10文字となり、1から10まですばやく数える言葉遊びのひとつです。達磨大師に対し失礼という事はないと思いますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

光禪様
教えていただきありがとうございます。衣で体をおおっておられたから手足がないようにみえていたのですね。手足が腐ってしまったというネットの情報を鵜呑みにしてしまうのは良くないですね。

お礼に重ねての質問ですみません。だるまさんが転んだの遊びについては、どう思われますでしょうか?よろしかったら、教えていただければと思います。

ご回答いただき、ありがとうございました。失礼ということではないのですね。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ