hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

49日までの過ごし方

回答数回答 3
有り難し有り難し 26

先日もここで相談させて頂いたんですが、母親が亡くなり1週間程です。
来月の中旬に会社で私ともう一人入ってきた方の歓迎会を開いてもらいます。
49日までは、飲み会等を控えといたた方がいいと聞いた事もあります。
欠席はさすがにできないのですが、曜日の変更→10月に入ってからにしてほしいと幹事に言うか迷ってます。
時間が遅くなるので日程は皆さんの空いている金曜日に決定してました。
プライベートの飲み会なら勿論断りますが、会社の関係で私の事で日程変更少し言いづらいのもあります。
でも常識的に49日までは控えるべきと言われたら変更してもらう予定です。
肉とかも控えるときいた事がありましたが、大好物なので、家族父親も兄も普通に今食べています。
私が楽しく過ごしている事が供養とも思いますが、仏様になるまではやはりやめといた方がいいのでしょうか?
ちなみに私はアルコール全く飲めないので烏龍茶で飲み会参加します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

宗旨により大事な教義やお作法がある。お手次の住職にお尋ねを。

お母さまの ご往生 お寂しくなりますね。
合掌

宗旨によって、勤める意味は違ってきますよ。私は浄土真宗ですので、南無阿弥陀仏のお念仏のご縁を大事に、満中陰までの間、大切にお勤めして参ります。もちろん、月命日やご法事も、大切ですね。

こういったご相談は、あなたのお寺の住職に聞かれるのが一番なのですよ。
ハスノハには、今までにも たくさんの相談が寄せられ、回答してきましたので、検索してくださいね。
皆、お坊さんですから、それぞれに宗旨の教義やお作法を大切にしています。
いろいろ聞いても、あなたにとっては違う作法になる場合もあります。

ですから、お手次のお寺(お葬儀をしていただいたお寺)の住職さまに、直接 お尋ねくださいね。

一週間なら、初七日法要を過ぎましたね。
二七日、三七日、、、と七七日(満中陰)まで、お坊さんが参られるでしょ?そのときに、気になることは、ちゃんとお聞きになられるほうがいいのですよ。
(浄土真宗では、出かけてはいけない、食べたらいけないなどは、ありません)

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

以前は四十九日までは自粛の嵐

私は浄土真宗ですから、本来は四十九日は関係ない宗旨です。簡単にいうと四十九日は生まれ変わりの期間です。私の宗旨では亡くなったらすぐ悟りの世界に入って仏さまになると考えますから、教えの上からいうと四十九日は関係ないんです。

その浄土真宗でさえ、田舎だからかもしれませんが、母が亡くなった頃は自粛の嵐でしたし、肉や魚なんて近所のスーパーでは買えませんでした。世間の目が光っててないを言われるか分からなかったくらい怖かったんです。そういえば、いまはあまりそんなこと言わなくなりました。

ところで、浄土真宗以外の御宗旨では何故、四十九日まで遺族は行いをただすのか、ということです。さきに申したことと一部重複しますが、仏教では輪廻転生という考え方があり、今の生涯が終わったら、次の境涯に生まれ変わると考えます。ただ、すぐに生まれ変わるのではなく、最長で49日の間はこれまでの生涯と次の境涯との中間の期間(この時期を中陰とか中有とかいいます)があると考えます。最長で49日間は行き先が決まっていないとも言えます。

そこで、亡くなった人が少しでもよいところへ生まれ変われるよう、遺族が追加の善根を足しあげ(これを追善供養といいます)ました。具体的に善根とは、親族が集まってお経をお勤めするとか、生き物を殺さないという戒め(不殺生戒)、お酒を飲まないという戒め(不飲酒戒)を守るなどです。以上が基本的な四十九日の意味です。

これらのことを知ったうえで、後はどうなさるかということは一人ひとりの問題だと思います。だいたいシーラ(戒)というインドの言葉自体、掟みたいに誤解されますが、元来の意味は「気立て」という意味でした。お尋ねの文章にある、自分たちが楽しく暮らすのが亡くなった人に対する供養という考え方も正当なものでしょう。仏教の四十九日の意味を知ったうえで、会社の歓迎会に楽しく出席するのが供養だと考えることは可能です。いや、そうじゃなく、やっぱりこれは遠慮しよう、というのもよいお考えです。どちらが正しく、どちらが間違っているとは言えません。要は「気立て」の問題で、亡き人を大切にお思いになることが本質的には一番大事なんですから。

上記のように浄土真宗の立場からは答えることができると思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
私はお坊さんといっても、ひと様に何か答えらしいものを提示できるような立派な者ではありません。むしろその逆で、しょっちゅう周りの方々にお尋ねして、教えてもらって生きています。質問について考え、答えようと悩むことで私自身が学び、僧侶として少しでも成長していけたら、と思っています。 youtube法話を始めました。私の名前ですぐ見つけていただきます。
本堂までWi-Fiの電波が届かないので、お内仏(家のお仏壇)のお部屋でお話します。

日数に縛られる事はない

こんにちは。お悔やみを申し上げます。

 なぜ人は喪に服するのか。私は、周囲の人が「悲しんで落ち込んでいても良いんだよ」という気遣いから生まれたものだと思います。だって肉親が亡くなってすぐにワイワイガヤガヤなんて気分になれないものね。

 ご質問の件は、あなたを歓迎する会なので、あなたが欠席しては歓迎会の意味がないですものね。この後の人間関係の事も考えて、出席した方が良いでしょう。

 もし、あなたが、悲しさでまだ歓迎会に参加したいと思えるほど気持ちが回復していないのであれば、その気持ちを幹事さんに伝えても良いでしょう。もうそろそろ新しい仲間とお酒の席で話をしてもいいかな、と思える元気があればそのまま開催してもらっても良いでしょう。特に日数に縛られる事はないと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

ありがとうございました。
絶対に行っては駄目ではなく、気持ちの問題だと感じました。
少し落ち着きだしたのもあり、母親に一言言ってから行ってきたいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ