hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

生きる意味、生かされてる意味

回答数回答 3
有り難し有り難し 135

こんにちは。
初めてメールします。
人付き合いは良い方で、友達が昔はいっぱいいたり、結婚式を誰かが挙げたら、必ず歌ってくれ、友人代表のスピーチしてくれ、等々どれだけやったかわかりません。
でも、プロフィールの通り、周りの皆が結婚し
子供ができ、忙しくなると、簡単に、本当に簡単に、人を切る。
ヤクザみたいな人にからまれて、助けを乞うために必死で向かった場所も友達の勤め先で、その時友達が電話の受話器上げて、営業妨害だからと、警察に連絡しようとしたので、帰りました。
僕にはもう友達は一人しか居ません。
一生続けていきたいですが、20年、30年付き合っても簡単に消えちゃう人も居るので、いつか、消えてしまうと怖い所もある。
私は未年で、別れた両親の父親方の方に遊びに行った時、大日如来のカード?みたいな金色のカード状のモノをずっと10年近く財布に入れてます。
で、やっと質問なんですが、自傷行為をずっと続けて来たので、そんなのは知れてる。
守り神?の大日如来を背中に入れました。
痛かったです、ものすごく。
今後、何があっても耐えれる気がします。
でも、誰にもこの事は言えません。
人は必ずいつか死ぬ。
それは、今日ではダメでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

おーい、生きてるかい(ノД`)・゜・。

昨日はこちらもバタバタで気づいてあげられなくてごめんねぇ。
大丈夫だよ。
我々だって友達さっ。
大日如来って、なんか最高だろう?
ウチの生まれ育ったお寺の本尊様も大日如来だから、大日如来つながりだね。
持つべきものは損得の無い友人だよ。
坊主は嫌われもんかもしれないけど、勝友、法友ともいう。
お互い心の安らぎを求めているから坊さん同士は、法友という。もっともすぐれたる友だから勝友という。
北海道はでっかいどうだから、埼玉までは遠いけど、俺で良けりゃ友達になるよっ。よろしくね。
一緒に仏教、学んでみっか。3歳年上39歳だけど。とりあえずあと3年生きてみよう。それまでに、感謝感謝、サンキューサンキューの39歳を送れるように、周りの関わりをもっと大事にしてみよう。
何でもいいんだよ。雪であろうが、テレビであろうが、ネットであろうが、SNSであろうが、食べもであろうが、大切なのは関わり【合い方】なんだよね。
どうせ、アイツなんか…、ケッ。
どうせ、TVなんか…、けっ。
どうせ、髪の毛なんか、毛っ。出家してやるッ。
こんな風に冷めた感があなたにはどことなくある。それ、が関わり【合い方】を損ねてるんだよ。
アイツのおかげで、ここに出逢えた。学べることがあった。人生の軌道修正ができた。
TVのおかげで、今日も新しいことを知ることができた。
髪の毛のおかげで、アタマ、守られている。寒くない。(われわれは寒いですが、無ければ無いで、感じる風の心地よさよ)
あなたは失われを失われのままにしている。
それは失いじゃない。授かりなんだ。学びなんだ。拾いナンダ。獲得なんだ。ゲットなんだ。気づきなんだ。アーナンダ、そーなんだ!なんだと感じてみよう。あなたに失ったものは何もなくなる。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

意味を求めるから辛くなる

生き物は皆、生きたくて、生まれたくて、生まれてきたのです。
しかし、生きること自体はたいした意味などないのです。
生き物が先天的に持っている勘違い、それは、「生きるってすばらしい」という生への執着です。
死にたいと言う人も、目の前の苦しみから逃れたいだけで、心の奥底の生への執着がなくなったわけではないのです。
もしも、何の問題もない人生にとりかえられるなら、「もっと生きたい」と思うに違いないのです。
唯一、仏教的な悟りを完成した仏や阿羅漢だけが、完成に生への執着をなくしておられるのです。

執着心をなくしていない状態で死んでも、また生まれかわってしまうだけです。
是非、仏教を学んでください。
生きる意味なんて別になくてもいい、と思えたとき初めて、逆にどんなに苦しくても平気で生きて平気で死んでゆける悟りを得られるのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

耐えてください

貴方は今後何があっても耐えれるとお書きになっている、ならば耐えてください

友達が減ってもまだ1人は残っているでしょう、その人を大切にしながら新しい交友関係を広げてみてください
人付き合いが良い方なのであれば今後も努力次第で交友関係はまた広げられます、大丈夫です

あなたが分かっているように生物はみな、人もいつか死にます、逃れようがありません
あなたが背中に大日如来を彫ったとき、貴方の痛みに弱い心は死にました、結果今のあなたは耐える強さを手に入れたはずです

何があっても耐えてください

耐えて耐えて耐えて耐えて生きる意味を追い求めてください、そして生かされている意味へ辿り着いてください

{{count}}
有り難し
おきもち

質問者からのお礼

回答頂きありがとうございます。
耐えてみせます。
耐えてみせます。
耐えてみせます。
ただ、背中なんかより心の方が痛いので、今日はこれから病院に行ってこようと思ってます。
また少し元気になったら、ありがたしさせて頂きます、本当にありがとうございました。

回答頂きありがとうございます。
平気で生きて、平気で死んで行ける、素晴らしい考え方ですね、僕なんかまだまだ平気とは程遠いです、お礼が遅くなりもう訳ありません。
ただいままだ病院に入院してまして、病院のベットの数の関係から、昨日までスマホを持てない所に居ました、また退院してからでも改めて投稿させてもらいます。

回答頂きありがとうございます。
前記述通り、スマホが持てない状態にありましたので、お礼コメントが遅くなり申し訳ありません。
昔は熱い、熱すぎる人間と言われてたんですがねぇ苦笑
10年以上の音楽活動にピリオドを打ってからでしょうか、何となく自分にはもう打ち込めるモノがない楽しくない、そう考える事もあるかもしれません。
友達、良いですね、損得ないのも、逆に自分以上に自然と考え動ける気がします。
ついては、まだ入院中の為、退院し、落ち着いたら改めてコメントさせてもらいます。
生きてましたよ、心配かけてしまってすみません、大日如来が痒いです笑

煩悩スッキリコラムまとめ