hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

学校の課外授業で正座黙想があり、モヤモヤしてます

回答数回答 2
有り難し有り難し 15

高校生の女子です。
私の学校では学年集会後に男女別に分かれた課外授業があります。
女子は剣道場に集まって30分間正座瞑想して集中力や心を鍛えます。

しかし剣道場だから素足になって板の床に正座するから途中で足が痺れて痛くなります。
痺れにくい正座の方法や瞑想が上達する方法を教えてください。

この学校に入学した女子のさだめで卒業まで続きます。
逆に男子の課外授業は基礎体力トレで筋トレしたりサッカーしたりと楽しそう。

前に母に愚痴ったら女子の正座瞑想は保護者にも評判がいいし、男女の特徴を考えた課外授業も必要と考えてやっているのだからきちんと頑張りなさいよと言われました。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

板場とはなかなかハードですね。
直ぐには間に合いませんが、食事や勉強する時、あるいは本やテレビを見る時でもいいので、出来るだけ毎日30分正座していたら慣れると思いますよ。
足の形や特性は人それぞれ違うので、自分なりの楽な方法を探すしか無いのですが、私の場合は痺れ始めてきたら上下に重ねている足を入れ替えます。
ただ姿勢も入れ替える時に崩れますし、状況にもよりますけどね。
30分くらいなら逆に動かさない方がいいかもしれませんしね。
自宅でちょっと練習してみましょう。
あと、頭の中はいろんなことが浮かんできますが、出来るだけ何も考えないようにするのが一番楽でいいと思いますよ。
呼吸の回数を数えたり、耳を澄まして音を聞いたり。
何も考えないことを楽しむつもりで頑張ってくださいね。
それにしても男子もしたらいいと思うなあ。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

私の娘がそのような事をされていたら学校に抗議すると思います

 うーん、30分間も板敷きの所に座るとは結構厳しいですね。かなり痛いと思います。これから冬になりますが、寒くても行われるのでしょうか?
 昭和時代の悪しき習慣が残っているようにも思います。

 他のクラスメイトは、この習慣にどのような考えを持っているのでしょうか?
 ご両親には愚痴として言うのではなく、「とてもつらい。これは虐待では」と疑問を投げかけ教育委員会などに相談するのも良いかもしれません。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

お答えありがとうございます。

板場の正座はなかなかハードですよね><
先生や母に言っても卒業生や剣道部はやってるでしょの一言で済まされます。

>痺れ始めてきたら上下に重ねている足を入れ替えます
正座中の足指や足裏の事ですね? 長く座るにはそれがコツですか?
私は試行錯誤して足指や足裏を重ねるとそこが押えられて痛いので揃えて座るようにしてました。
何らかのコツがありそうな予感がしてきました。

正座については母と話し合って食事の時に座るようになりました。もう習慣になりそう。
こうして三年間たてば正座が得意な女子が完成するのだと現在進行形で身を持って感じながら頑張ります。

本当、運動より正座の方が楽と思ってる男子にもやって欲しい。

光禪様
お答えありがとうございます。

他のクラスメイトは女子は陰ではダルいとか足が痛いと言いますが「この学校に入学した女子のさだめ」として受け入れてます。男子の方が自分たちの筋トレや運動より私たちの正座瞑想が楽と思ってるらしく、それぐらい我慢しろよ・・みたいに言ってます。男子は冬はマラソンらしいし。

冬はブランケット(膝掛け)が許可されてます。
一年生なのでまだ冬は迎えてないですけど今の剣道場は暖房があるので昔と比べれば幸せだとか。
と言われても憂鬱になります・・

体罰や虐待ではないか、とは議論が尽くされていて、良く説明されるのが「剣道部が練習中にやっている正座黙想は体罰・虐待ですか」と問われたら「違う」と答える人が多いと思います。
男子にも同じく「運動部が練習中にやっている筋トレ・マラソンは体罰・虐待ですか」と説明されてるはずで、本人や親が学校に疑問があれば入試の時点で他の高校を選んでます。

正座瞑想もお坊様の修行のように動いたら叩かれるみたいなことはありません。

お答えして頂いてるのに学校側の擁護みたいになってしまって変な気持ちです。
よければ痺れにくい正座の方法や瞑想が上達する方法を教えてください。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ