hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

子供と仕事どちらをとるか

回答数回答 2
有り難し有り難し 14

お坊さんのお子さんがもし「学校に行きたくない」と言ったら、仕事を休んで一緒に過ごしますか?
休む期間はどこまで付き合いますか?

うちの息子は登校渋りがあり、学校以外の場所を提案しても家にいたいと言うので家か学校で過ごす日々なのですが、登校時間を遅らせたり学校にいる時間を短くしたりなど対応してもらっています。それでもやはり休みたいと言う日があります。

家にいたいとは言いますが、ママも一緒に家にいてほしいとは言いません。
もしかしたら私が、今日は仕事なのに~と言ってしまっているからかもしれません。

パートですが私も一応仕事をしているので、子供が熱を出したりしたわけではないけど親として私も一緒に休むべきなのか?不登校に付き合うのが親の役目なのか?と思ったり、何度もそういう理由で仕事を休むわけにいかないし、お金も稼がないと生活ができない、とたくさんたくさん考えます。
それに正直なところ、学校に行っていない息子と家で二人きりになると暗いことばかり考えてしまい息苦しくなってしまいます。かといって二人で出かけようという気持ちにもなれません。

仕事を理由に逃げていると言われたらそうなのかもしれません。
お坊さんが同じ立場だったらどうしますか?
正社員ではないのだし、母親なんだから一緒にいるべきだと思われますか?
貧乏でも不登校の子供に付き合うのが親として当然なのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

子供の性格はみんな違いますから一概には言えませんが、一緒に居られる時は居たらいいし、外出可能なら一緒に買い物でも図書館でも博物館でも出かけるのもいいと思います。
また仕事がある時は仕事に行ってもいいと思います。
仕事に行く時は掃除や洗濯や料理などで、子供に出来そうなことを頼んでおいてもいいと思います。出来たことはちゃんと褒めてあげて、できてなくても怒らないように。
宿題や勉強は分からないところは一緒に考えてあげましょう。
また、2人で家にいると暗くなるので、漫画やアニメを一緒にみて楽しい時間を過ごすのもいいと思いますよ。
子供が思い通りにならない事から起こる怒りの心を捨てて、不登校なら何か他のことで時間を有意義に使えばいいと前向きに考えてるようにしましょうね。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

独りで留守番できるようにする

お子さんが学校に行きたくない気持ちを、頭ごなしに否定せず寄り添ってあげることは、悪いことではないと思います。
何年生のお子さんでしょうか?
小学2年生以上なら、昼食さえ用意しておけば独りで留守番できないでしょうか。
私なら、留守番できるように必要なスキルを身につけさせます。
ただし、家に固定電話がない場合、キッズケータイやタブレットを持たせる方が安心です。
電話又はメールの使い方、電子レンジの使い方、留守中に訪問者があった場合の対応などを、言葉で説明し、子供自身の口でその説明を反復させ、親が実演して見せ、子供にも実演させて「できる」ことを確認しましょう。
世の中には、お子さんの言いなりにならずに、うまくお子さんをコントロールするための、子育てのテクニック、ノウハウがあります。
自治体で、子育て支援の講座や啓発などやっているかもしれませんので、参考にされてはどうでしょうか。
PPP(トリプルピー)やCSP(シーエスピー)などの子育てのノウハウも、興味があれば調べてみてください。
私たちが子供の頃に親から育てられたやり方と、最新の子育てテクニックとでは、かなり違うかもしれません。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。
子供は小学三年生なので1人でお留守番もできます。
お坊さん方にご回答頂けて、必ずしも一緒に過ごさなくても良いんだと思えて気持ちが楽になりました。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ