hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

人の話が聞けない。頭に入らない。

回答数回答 1
有り難し有り難し 17

人の話が聞けない。

人の話を聞く方法を教えてください。
私はむかしから人の話を聞くことが苦手でした。
なので、学生時代は授業中先生がいってることが理解できませんでした。
社会人になった今でも人の話を上の空で聞いてしまいます。その結果重要なことを聞き逃してしまい、かといって言われたことをもう一度きいたりできないので指示に従わないということがよくありました。私は頭に気になったことが浮かんだ瞬間から、相手の言葉を頭に入れないようになってしまっています。ふと、別の仕事の案件で不安な点が思い浮かんだら、相手の話していることを理解しようとしなくなってしまいます。まるで、シャットアウトされてしまう。「今から大切な話が始まる。聞かなければ」と思っても、いつの間にか別のことが気になってしまい、聞き逃してしまうことがかなりあります。自分ではどうして良いのかわかりません。昔からずっと治りませんでした。

どうやったら、人の話は聞けるのでしょうか。人の話を聞くってどうやったらできるのでしょうか?また、他のことが浮んでこなくする方法などはあるのでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

シングルタスク

こんばんは。

 わかります!それ。わたしもよくなります。

 さて、私が自動車教習所で初めて車を運転した時の事です。
 運転をしていると、隣で教官が、「お前は(昔の教官は言葉も荒かった)全然前を見ていない」と急に言われ、「こうしているのと一緒だ」と私の視界を手でふさぎました(昔の教官はやることも荒かった)。
 もちろん私は前を見て運転していました。でも私は運転操作に気を取られ、周囲の状況をきちんと見ることができなかったのです。そこを教官に指摘されたのです。

 同じように車ネタになりますが、道路交通法で、携帯電話をしながら自動車を運転することは禁止されています。
 これは、電話で話をすることで、運転に対する集中力が切れて運転がおぼつかなかくなるからです。

 このようにわたしたち人間は、実は同時にふたつ以上のことができない(=ひとつの事しかできない)んだと思います。
 普通の人たちはそれに気が付かず、平気でふたつ以上の事を同時にできているような顔をして生きていますが、あなたのようにきちんと気が付いたのは素晴らしい事だと思います。

 常に「人間はひとつの事しかできないんだ」と自分にいいきかせることで、集中すべきところを集中できるようになるかと思います。普段から同時にふたつ以上の事をせずに、ひとつに集中することを意識するようにするのも良いでしょう。
 あまりにも度を越して集中力が欠けてしまう場合は、私は専門家ではないのでわかりませんが、そのような病気もあると聞きますので、お医者さん行って相談してみるのも良いでしょう。

17
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ