hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

吃音とどう向き合うか

回答数回答 4
有り難し有り難し 54

昔から緊張が体に出やすいタイプです。
みんなにみられると赤面したり、吃音になったり。

ですが人と話すことが大好きで接客業につきました。しかしお客様への電話や他店への電話など電話にでるとき、店名と名前が出てこなく、いたずら電話だと勘違いされてしまいました。
こういったことが苦い記憶となりやめてしまいました。

自分の性格としては人と他人を比べ卑下してしまうタイプです。
常に相手の自分へのイメージを意識しすぎて固くなってしまいます。
 
自分が伝えたいことはあるのに伝えられないもどかしさを抱えています。友人や家族リラックスしてる人の前では吃音を意識していないため
どもってもきにしません。
社会の中で評価される場面だと異常に緊張してしまいます。

私としてはリラックスして人の目を気にせず仕事場でも自分らしくはなしたいです。言いたいことを言いやすい言葉に変換しながらはなしているため吃音のことばかり気にしています。
吃音は治らないと思います。仕事場でも気にしない自分になりたい。どのように自分が向き合っていけばよいか教えてください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

こんにちは。
わたしも昔緊張しまくり人間でした。
実話ですが、小学校の時に震えのひどい人 第一位に選ばれた経験を持つキンチョール丹下です。
当時の文集にいまだに私の名前があります。容赦ねえっス小学生。
その後の、トラウマもあってか。高校時代のリコーダーのテストは超絶トリルでした。
女子から「かわいい」と言われてましたが、その価値に気づいた時には遅いんですよね。
書道の先生に字の震えを治したいんですが、と言ったら「それも味があっていい」という大人過ぎる答え。納得いかんでした。
大学時代、初めて同じ震えマンに逢いました。「いた!同士よ!」今はタバコをやめましたが同じタバコを吸っていました。
よかったら同じ埼玉なんで坐禅をしに来てください。
近くのお寺さんで念仏やお真言、写経でもいいですよ。
でも、私は禅のはなしをきいている時「わたし」が無くなったので震えが止まりました。
あなたの場合、「本当に何もしないということ」が一番いいと思います。
あなたの中から「過度に人を意識するわたし」がなくなると震えは止まります。
もともと「わたし」なんてないのですが、人間はいつのころからか「こいつ」を「わたし」だと思っている。
今、自分の手を見てください。力が抜けて震えは止まっていると思います。
何かしゃべってみてください。素の自分になっているはずです。
もし、噛んでしまったり緊張するようでしたら、お寺に来てください。
坐禅中に隣の人が気になる人も居ますが、ウチは何処に坐ってもいいので緊張しません。
自分の中から完全に人目を排除すると、ただのあなたになります。
多分、治ります。それ。
わたしの超絶トリルも治ったくらいですから。ただし、坐禅会は何人か来ているために質問しづらいと思いますので、個別でお越し頂くのでも構いません。
あえて人がいる中で「慣れる」ためにもチャレンジしてみてください。
緊張は永遠には続きません。
ヒントは「あなたが あなたを 放せば、自然に消える」ものです。
そのコツをつかみに来てください。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

ひと呼吸して

以前私は中学校もほとんど通えない子供でした、そんな中生活委員にされて、月曜日の朝礼でいきなり朝礼台に立ち「今週の生活目標」を発表するように先生から突然言われて無理やり朝礼台に上りました。300人以上の生徒そして先生方30人の前ではもう真っ白になり何も言えませんでした。顔から火が出る思いになり、その後人前で話すことも友人と話すこともできなくなりました。そのトラウマから少し抜けてようやく話すことができるようになったのは高校の終り頃です。そんな私ですが会社員になりそして15年後はカスタマーセンターのセンター長をやっていました。クレーム処理ですから自分の思うことをしっかりと伝えることは甚だ難しい仕事でした。そんな中でも「自分に今話せることは限られている。できる範囲で一言ずつ伝えればいい。すべてしっかりと伝えることは自分にはムリだからいいや。」という気持ちで、必ずゆっくりと呼吸してから話しました。ですから自分の言えることをあわてずにその心の思いつくままに、そして相手の話を聞いてからでいいのではと思います。こころを安心させてお話してくださいね!こころあるかたはあなたのお話を必ず耳を傾けてくれますので、安心してくださいね!

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

死ぬわけではない

乱暴な言いかたですが、べつに死にはしないので、大丈夫です。
誰だって欠点やコンプレックスはあるでしょうし。
「大丈夫、あるがまま、おたがいさま」です。

しかし、緊張しがちな場面では、自分が逃げ腰になっているのかもしれません。
心の中で、逃げる側から追う側、楽しむ側の立場になってみましょう。
ありえないくらい不謹慎な空想でもいいので、そのシチュエーションを楽しむイメージを浮かべましょう。
たとえば、あなたがどもっている声を皆が注目して聞いている場面で、もしもそれが、あなたのセクシーあえぎ声を皆がうっとりしながら聞いている、公の場面であなただけは堂々とあえぎ声を出しても大丈夫な立場であり、むしろ皆に聞かせてやるのだ、とか。
ありえないでしょう?変態野郎でしょう?
私は見た目は女の子だが、性格は変態野郎、今日もセクシーボイスを聞かせてやったぜ、とかでもいいのです。
変態でも死にはしませんから安心してください。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

一言ずつゆっくりと

分かります。
私も話すの大の苦手です。
小学校の頃から国語が一番嫌いでした。
教科書をすらすら読めないので、先生に当てられないかいつもドキドキでした。
サラリーマン時代は工場勤務であまり話をする事もなく気楽でした。
しかし、僧侶になった今は、檀信徒さんの前で少し話をさせて頂くことがあるので苦労します。
とにかく一言一言ゆっくり話します。
カメラマンの渡部陽一みたいにです。
たくさん話せないので、大事な事、伝えたい事のみを話します。

お互い頑張りましょうね。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

質問者からのお礼

丹下様 ありがとうございます。
あなたがあなたを放せばの言葉に心打たれました。本当に自分を縛るのは自分です。自分を放す方法がわからずもがいておりました。
その方法を学びに我が家からも近いので座禅会いかせていただきます。
 
答えていただいて本当にありがとうございます。

AZUMA様
お返事いただきありがとうございます。
カスタマーセンターでの勤務すごいですね
苦情も多い点尊敬します。
私も長く仕事を続けたいです。
参考になりましたありがとうございます。

聖章様
お返事ありがとうございます。
自分の中の恐怖感が無意識にブレーキをかけているようです。
まずは自分を解放することから始めたいとおもいます。
ありがとうございます。

煩悩スッキリコラムまとめ