hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

母と上手く接することができません

回答数回答 2
有り難し有り難し 14

母は一人で私たち兄妹3人を育ててきてくれました。
決して贅沢な暮らしではなく、経済的な面での苦労がいまだにありますが、ここまで育ててきてくれたことへの感謝の気持ちはあります。

しかし、6年ほど前の母との衝突がきっかけで、それ以来仲良くしていたのが嘘のように、ほとんど話すことがなくなりました。

衝突して以来、母の言動や行動がいちいち癇に障るようになり、また、家族の中でも孤独だと感じることが多くなりました。

わたし自身のことをなに一つ話さなくなりましたし、母の話も頷くだけ、たまに話しても会話が成立しているとはいえない状況です。

たまに実家に帰ってくる兄と姉もその状況を理解しているのですが、なににも触れずに現在まできています。

もうわたしも社会にでる人間として、いつまでも反抗期のように振る舞うのも嫌なのですが、母との接し方や家族の雰囲気を忘れてしまいました。
母と仲良くしたいと思う気持ちもありますが、話すとイライラしてしまって、まともに会話もできません。

母との関係を修復まではいかずとも改善したいのですが、いい方法はありますか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

母親だからこそイライラするもの

はじめまして
私が感じたことをお伝えさせていただきます

複雑な心境、文面から伝わって参りました

今はそれでいいのではないでしょうか
母親だからこそ、イライラする
他の人であれば気にならないことが母親だからこそということがあると思います

今仲良くしたいという気持ちがある
それでいいではないですか

いろいろな経験をされたり
いろいろな方に会ったりして
いつか母親への対応が変わるかもしれません

私は今の状況でなにも変えることはないと思います

ぜひ参考にしてください

{{count}}
有り難し
おきもち

人の寄り添える僧侶をテーマに活動中! 僧侶、理学療法士、心理カウンセラー  それぞれの立場を活かして 現在における僧侶像を確立するべく こころ・からだから笑顔になれる人を増やすべく仏教用語から由来して「わげんせ」という活動を通して、日々模索しながら動いております ※お坊さん回答の中に「鈴木光浄」がおりますが当初諸事情がございまして私が回答したものでございます。そちらもあわせてご参照ください

親子関係は近いからこそ、思いやる必要がある

バンビさん

それは苦しい状況でしょう。
家族、特に親子の関係だと、他人に比べ甘えが出やすくなります。この甘えとは、自分の我を出しやすくなるということです。他人だと、出会った最初から気を使い、相手を思いやるスタンスの上で話します。しかし、家族には言いやすさから、気を使わず思ったことをなんでも口にして、喧嘩になり易いものです。

なぜここでイライラが出てくるのかというと、あなた自身の心のあり方を観察してみるとよくわかります。

お母さんはこうであって欲しい。
私の気持ちを察して欲しい。
これぐらいのこと許して欲しい。

こうした相手に望む「我」がありませんか。
これはまことに自分勝手なもので、どうにもできないことをどうにかしようとジタバタするものだから、その矛盾からイライラが出てきて怒りとなります。

お母様をあなたの思いで評価することをやめること。
あなたがお母様を全て受け入れてあげてください。

お母様はきっとあなたを受け入れるつもりでいつでもまっていますよ。
まずは、朝起きたら「おはよう」と自分から声をかけることを目標にしましょう。
何かが変わると思いますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ