hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

大学•研究室での人間関係

回答数回答 2
有り難し有り難し 25

大学4年生でこの春卒業し、この4月から他の大学院へ移動します。

悩みは今の研究室についてです。去年の4月から今の研究室に所属しています。先生も先輩も同期も、私以外は全員男性です。みんな恐らくいい人なのですが、私は話が合わせられなかったり雰囲気に入れなかったりし、夏過ぎから孤立しました。

最初のうちは会話に入ろうと努力はしていたのですが、疲れてしまい、途中から一年間だし取り敢えず乗り切ろうという気持ちの方が大きかなりました。

しかし、どんどん研究室や研究室の人たちに対する恐怖が大きくなり、誰かに特に悪口を言われたり、何かをされたということはないのですが、誰かと口を聞くのも億劫になり、LINEやメールが来るのも恐怖に感じるようになりました。

今では研究室に行くのすら怖いです。

研究室の人たちは、悪い人たちではないと思うので、そんな人たちを怖いやら会いたくないと思ってしまう私はとても醜い考え方を持っているのか、また社会に向いていないのではと思い悩んでます。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

春は花

今日、病院に行きました。お見舞いです。んで、ケータイ無くしました。

最初は車に置いてきちゃったかな?と思い、放っておきまして1時間半くらいし、ちょっと用事してくるよーと車に帰ったら…無いのですよ。運転席も後部座席も助手席もそのまわりも探しました。バックも探しました。自分のポッケも探しました。でも、無い!

携帯ショップで止めてもらうか?いや落ち着け、まずは丁寧に探そう。病室で最初にベットに荷物を置いたな。きっと掛け布団にでも紛れたのだろう…そう考えて病室に戻りました。

しかし、無い。妻のケータイで呼び出しても鳴らない…どういうことだ?病院の落し物コーナーか?それなら事務員さんが出ないのだろうか…一番最悪なのは誰かに悪用されることだ。お檀家さんの電話番号とか地域のお寺の名簿PDFとか入ってるぞ。これ相当ヤヴァイぞ…hasunohaにログインしたままタブ消して無いぞ…成りすまし回答されたらマズいぞ。いろいろ流出したらエライ事になるぞ…

そんなことを考えつつ妻のケータイを借りてもう一度車に向かいます。病院の出口に至る瞬間(あっ…)フワッと梅の香りがしました。見れば赤が彩やかな梅の枝が壺に活けられていました。もうそんな時期か、良い香りだなぁ…

その瞬間、私の心の中に不安や恐怖は微塵もありませんでした。

こういう事なのですよ。人は普段、いつも通りや当たり前の景色は見ても見えず、聞いても聞こえない状態で生きています。無意識のうちに目の前の世界を頭の中で切り捨てているのです。
でも、その切り捨てがちな、今、目の前にある世界こそ真実の世界です。頭の中でモヤモヤ描くものは全て、自分が造り出したストーリーや過去です。不安や恐怖はコミュニケーションの失敗が生んだのではなく、自分のモヤモヤが生み出します。

まずは過去にも自分のストーリーにも振り回されないぞと自分に言い聞かせましょう。そして今、目の前の人をありのままにみて下さい。
こんにちはと言われたらこんにちはと言われただけの今。悪い人ではないと見なすのは自分のストーリーです。悪口を言われるかもと疑うのも自分のストーリーです。ただ、こんにちはと言われて嬉しかったな。それだけが善いのです。

なお、ケータイは助手席の足マットの裏に入っていました。ブレーキのはずみで落ちて器用に入り込んだようです。んなトコ分かるか!!!

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouTuber「仏教・お寺ch 大慈」。 【現代日本仏教最大の課題のひとつはコミュニケーション不足】をミッションに10年以上、インターネット上で情報発信をしています。 YouTubeでは仏教の教えや読経だけでなく、お寺の真相やお坊さんの生活が分かる動画を配信しています。(リンクは↓のURL)

いろいろな人がいますから、合う合わないがあるのも当然。

今の研究室の面々は、
たまたま合わなかった人が揃っていたと思いましょう。

今度の大学院も、
もしかしたら同じ様かもしれないし、
そうでないかもしれないし。

社会にはいろいろなコミュニティーが存在しますから、
自分が居心地の良いコミュニティーを探しておくのも手だと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ