hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

なぜ、仏教では宗派間の争いが起きにくい?

回答数回答 2
有り難し有り難し 94

日本の仏教ならではでしょうか。はっきりとした要因があるのか興味があります。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

慈悲がすべてを保っています。

「平等」という見方、観点、想念が争いを起こさないことに繋がっていると感じます。

元を正せば、仏教は皆「お釈迦様」です。時代に秀でた僧侶が宗派を起こされた。また、秀でた僧侶が亡き後に弟子たちが、意志を引き継ぎ宗派を立ち上げたことが歴史にあります。
僧侶たちも昔は「僧兵」として、武力を行使していた時代もありました。しかし、武将たちは僧侶は僧侶のことをしっかりしておきなさいと伝え、対戦しましたが武将に負かされました時代もあります。
奈良時代(奈良県)などでは、僧侶が勢力を高め、政治を司るほどに権力を持っていた時代もありましたが、そんなことから奈良から平安京(京都)へ都を移され、平安時代が始まりました。

過去を追うと、色々と宗派に僧侶もブツかり合った時期はありました。

お釈迦様の時代の仏教は「初期仏教」であり、私たち日本で行っている仏の教えは北伝仏教の流れにて、インド(西ネパール含む)から中国(シルクロード)から韓国(百済)から、日本に538年(大乗仏教)に渡来しました。

仏教の根本は「慈悲」です。
この慈悲こそが争わない原因であると現在は思います。しかし、僧侶は悟りを開いた者ではなく、イチ煩悩を待ち合わせた僧侶であり、覚りを開きたい、仏の教えを請いたい思いから、日々人生を修行と思い精進しているのです。

お釈迦様は晩年「法鏡」と言いました。
※仏教を学ぶということは自己を学ぶこと。

お釈迦様は他人のしたことは見ず、自身の行ったことと、しなかったことだけを見なさいと言っています。

説明の流れが適切ではないですが、私自身一人の僧侶としての見解は「慈悲」が答えになります。ご参考までに。

-あとがき-
コンビニで例えれば、ローソンとセブンイレブンは売り上げなどを競いあっても、対立や争いは起こらないのと変わらないこととも感じます。売ってる商品はオリジナルを避ければ、ほぼ同じ商品であり、仏教も同じく教えは基本お釈迦様であり、各宗派のオリジナルの教えが盛り込んでいるくらいと思います。

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

祈るこころに佛心が宿る。 変化多き時代を生きる私たちにできること、それは...
このお坊さんを応援する

釈迦の恥

【宗論はいずれが勝っても釈迦の恥】ってヤツだ。

【対機説法】【応病与薬】と言って、相手の能力や状況に応じて内容や指導法を柔軟に変えていったのが釈迦流の伝道教化スタイルです。だから、山ほどある経典を一列に並べてみたところで、全然つじつまが合わないなどという事は、ちゃんとした仏教者なら誰もが知るところです。

仮に意見を違えて大喧嘩していても、実はちゃあんと手を繋いでいる。それがホントの仏教徒の姿なんじゃないかなー。

{{count}}
有り難し
おきもち

【公認心理師】 【レンタルお坊さん】活動中。 とりあえず何でも相談して...
このお坊さんを応援する

「仏教全般」問答一覧

良い人・優しい人が損する理由

YouTubeのオススメに「良い人・優しい人が損する理由はこれです」みたいな動画があったので、とりあえず観てみました。その動画には「ブッダの教え」というサブタイトルが付けられていました。 優しさと思いやりが、いいように利用され苦しむ主人公の話でした。 その後、主人公が見つけた答えは、 ①「自己尊重と他者への尊重のバランス(自分自身と他人の間に健全な境界線を引く)」 ②「自分の気持ちや考えを尊重してもらえない関係は健康的ではないと理解しそのような関係とは距離を置く」 ③「支援や協力が真に価値を持つ場合にのみそれらを提供するようにする」 というものでした。 私にはとても良い話に感じましたが「我を無くす」から遠のいてるようにも見えて、この話をどこまで鵜呑みにしていいのか迷っています。 「ブッダの教え」とありますが、この動画に出てくる登場人物名や逸話をネットで検索してもそれらしいソースが見つかりませんでした。 (生きにくさを抱えた現代人向けの創作?) ここでお坊様方にお聞きしたいのは①②③は仏教的に見て、実行しても大丈夫な内容でしょうか。 またお坊様方の考えなどもお聞かせ頂けたらと思います。 よろしくお願いします。 補足です。 私は優しさ・善良さとは程遠い人間ですが、周りではよく聞く話だったので、このテーマに関心がありました。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ