hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

修験得度について諸々の質問です

回答数回答 1
有り難し有り難し 4

お世話になります。修験得度についての質問です。どうかご教示いただけますと幸いです。

醍醐派のお寺で先達になる事ができたのですが得度をして本格的に山伏として活動をしたい場合どうしたらいいでしょうか?
先達になったお寺に通えば師匠のさじ加減でその内に得度もといった感じでしょうか?師匠にはこのように言われました。

具体的に何回山に登れば何回お寺に通えば得度みたいな目安とかはありませんでしょうか?どうすれば得度できるのか具体的に知りたいです。

先達になれましたがこれで念願の山伏と名乗っても良いという事で間違いありませんか?

先達になれましたが先達になると具体的に何がどう違ってくるのでしょうか?また先達になった後も以前と変わらず仏壇を拝んで仏像拝んでといった感じで過ごしてますがこれで良いんでしょうか?

先達にしてくださったお寺のお坊さんは師匠と呼べば間違いないでしょうか?

何卒回答をお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

先ずは師僧に相談です

ごんべえ様
拝読いたしました
先ずは先達になられたこと お祝い申し上げます
この場では簡単に申し上げますので
随分ニュアンスが現実とは変わりますがご理解下さいね

修験には山にのぼりそのまま山先達なる場合と
醍醐寺本山で加行を成満した修験阿闍梨がございます

まず修験阿闍梨になるのでしたら
醍醐寺で得度を行い修験伝法教校に通います
(阿闍梨になるには最低3年必要で厳しいですよ)
これは全て師僧のハンコが必要です

先達にしてくれた師僧はどうお考えなのでしょうか

そして ごんべえ様はこれから
どんな山伏になりたいのでしょうか
山伏といっても 阿闍梨になって自分がお弟子を持ち
修験行者を育てる阿闍梨になりたいのか
このまま 山の行者さんを増やしたいのか
自分の信仰だけに留めるのか
今の師僧と相談してみて下さい

山伏には色んな方がいらっしゃいます
ごんべえ様の山伏スタイルを作っていってくださいね。

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

大阪府にある山の頂上で小さなお寺を守っています 一般家庭に生まれ 会社員→看護師(介護支援専門員 ストレスチェック制度実施者資格など)→僧侶 という経歴で現在に至ります。 供に寄り添い 歩んでいければ と思います

質問者からのお礼

阿闍梨になる事は考えてない場合上記質問はどうなりますでしょうか?

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ