hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

師僧は見つかったのですが

回答数回答 3
有り難し有り難し 39

師僧から、今忙しいからとなんの指導もいただけません。どのように修行すればよいですかと聞いても、それは自分で見つけなさいと言われます。

可愛い弟子を谷底に蹴落とすのが愛情だといわれますが、そんなものなのでしょうか。

先輩方と師僧様の関係はどうだったのですか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

もう一度振り返ってみて

宗派が違えば修行も違うので何とも言えませんが
師僧の『自分で見つけなさい』
というのは本当にそうです
佛さまにお遣えさせて頂く
それを
学校の様に教えてもらえるとお考えだったのでしょうか、、、
教えてもらうと何でもできるとお考えだったのでしょうか
よく考えて下さい
今からが長い時間ですが
どうか 実りのある時間となりますよう
合掌

14
有り難し
おきもち

大阪府にある山の頂上で小さなお寺を守っています 一般家庭に生まれ 会社員→看護師(介護支援専門員 ストレスチェック制度実施者資格など)→僧侶 という経歴で現在に至ります。 供に寄り添い 歩んでいければ と思います

まず自分で学び、それから教えを乞いましょう

 何でも一から手取り足取り教えてもらえると考えているのなら、心得違いです。

 宗派の経本を自分で買うことぐらいは出来ると思います。経本を自分で何度も読み返してみましょう。其の上で、お師匠さんに「自己流でお経を読んでいますが、点検してください。」とお願いしてみて下さい。それで或る程度唱えられるようになったなら、「鐘や木魚の使い方を教えて下さい。」もしくは「お師匠様と一緒に勤行させていただきたいのですが、よろしいでしょうか?」と相談してみたらいかがでしょうか?

 

13
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

何も教えてくれませんよ

迷ってますさん、はじめまして。質問を拝読しました。

迷っていますさんは、師僧が見つかったけれど忙しいからと何も教えてもらえず、修行方法もどうしたからよいのか分からないのですね。

師僧は何も教えてくれませんよ。私の場合は実の親子でしたが教えてもらったことは何もありません。寺と檀家さんは引き継いでくれましたが。

寺の境内掃除(作務)などできることをして自分を磨き、修行ができる状態になるよう精進しましょう。

迷っていますさんにとってよき仏縁でありますよう祈念しております。

12
有り難し
おきもち

徳島県の高野山真言宗寺院で住職をしています。 本山布教師心得として自坊の月例法話の他に、地域の出張法話の依頼もあります。 出張法話で寺のある地域の特産品「梨」を紹介するので、「梨のおじゅっさん」として有名になりました。 ホームページ http://houwa-kanonji.com/

質問者からのお礼

中川様お応えありがとうございます。修行とはそのようなものなのですね。
ただ、わたしはいまお寺に住んでいません。月に一度師僧に会って三十分程度お話の時間をいただいているだけです。

在家出身のわたしですので、仏教関係の常識とかコンセンサスが全くないので自分で道を見つけろと、言われても途方にくれます。

名前だけはつけていただいたのですが、正直ほおっておかれているなとかんじています。(師僧は事業拡大に忙しいようです)

何だかなぁって、感じです。

もやもやは、いつかはれるのでしょうか

中村様、お返事ありがとうございます。
わたしは、師僧と弟子は養子縁組をするようなものだときいていましたので、なんでも相談できるのかとおもっていました。じつの親子でも、何もつたえないのですか、、、。自分の修行には自分が責任を持たなければいけないということなのですね。
吉田さま、具体的なご示唆ありがとうございました。少しずつ実践します。
まず、掃除から始めます。

このサイトに相談できて、本当に良かったです。
いきなりくじけそうでしたもの。
先輩方、今後ともよろしくおねがいします。 合掌

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ